• ベストアンサー

仲の悪い義親での法事

Yume2011の回答

  • Yume2011
  • ベストアンサー率32% (94/290)
回答No.2

長男の嫁云々以前に、冠婚葬祭は人として最低限の付き合いだと思います。 色々思う所はあると思いますが、親を殺されたとか、生き死ににかかわるような 「いろいろ」以外は、大人の付き合いとして出てしかるべきかと思います。 お子さんがいるなら尚更かなと。 言って分からない相手に真剣に気持ちをぶつける必要はないと思います。 腹2分で付き合えば良いかと思いますよ?

a1b2c3d4e55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生き死ににかかわるようなことがあったので この4年間関係を断っていました。 旦那はやっぱり自分の両親なので私より かばいます。 でも私にも許せないこと、これだけも絶対に 引けないことがあったので、法事もやっぱり 行かないことにします。

関連するQ&A

  • 義親と実祖父の初盆について

    身内の不幸が重なってしまいました。 主人の親が先で、その後に祖父が亡くなりました。 ●義親 主人は三男です。法事の施主ではありません。 同居経験はなし。 自宅からバスで15分の所に主人の実家があります。 結婚して半年です。 おじおばがいますが誰も手伝ってくれないため、 葬儀と四十九日法要はほとんど主人の兄たちと主人と私だけで執り行いました。 (嫁は私しかいません) ●祖父 母方の祖父です。法事の施主は伯父です。 同居経験はなし。 自宅から2時間の他県に祖父の家があります。 私の実家と祖父の家は車で20分ほどで、昔からよく遊びに行きました。 親戚が多いので、特に私の手伝いは必要とされないと思います。 (子守ぐらいでしょうか) 初盆はどちらの家も8月中旬です。(関東地方です) 私としては、祖父の方に出席したいのですが、ネットで「親等の近い方に行く」と記載がありました。 親等が近いのは、姻族とはいえ義親の方です。 以下のようなスケジュールは許されると思いますか?  13日 義親をお墓に迎えに行く  14日 朝に帰省、祖父の家に行く(実家に泊まる)  15日 祖父の家に行く、夜に帰宅  16日 義親をお墓に送って行く 主人のおじおばは、初盆には家に泊まりに来るそうで、祖父が亡くなるまでは、そのお世話をしなければならないと思っていました。 実母に聞いたところ「お嫁に行ったのだから、そちらのお家の言うとおりにしなさい」と言われました。 主人や主人の兄たちは、全員まだ若く、そのあたりの常識がわかりません。 「ネットで聞いたら、・・・だって」と言うと、「それでいいよ」と言われます。 みなさんよろしくお願いします。

  • 法事・長男の嫁としてすべき事&服装について

    こんにちは。 来月、夫の祖父の法事が、夫の実家で行われるのですが、それについて2点教えていただきたいのです。 1.法事の際、長男の嫁としてやるべき事について教えて下さい。   法事の作法は分かるのですが、嫁として特別にやらなければいけないこと等あるのでしょうか?   また、法事の時に嫁が手伝ってくれたら嬉しいことはどんなことでしょうか? 2.服装について   義母から、「法事といっても自宅でやるから、喪服じゃなく普段着で来ていいよ」と言われたのですが、どんな服装がふさわしいでしょうか?   やっぱりジーパンはNG・地味な服装で行くべきでしょうか・・・。  ちなみに、出席者はごく近しい親戚数名と、義両親、義弟夫婦、私たち夫婦です。 常識をよく分かっておらず恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義親との付き合い方がわからない。いい所もあるのですが。

    私は主人と2年前に結婚し、今1歳の子と妊娠4ヶ月目です。主人はバツ1で長男です。私は一人っ子で、父が死別し、母一人です。結婚時に母は、面倒を見てくれるのは私だけだから・・・それがわかってくれてれば嫁にやってもいい、ということと、主人の仕事の関係で実母の近くのマンションを購入し住んでいます。主人の実家は家から車で1時間の所で、近くに義妹(次男と結婚し子供がいる)が近くに住んでいます。義両親は気を使わないで、というのですが、どうしても主人の実家に行くと居場所がなく、また家も狭いし話も尽きてしまい、異様な子供もあやし方でこっちが引いてしまいます。居場所ですが、リビングにはフローリング(というより板間6畳)にいる事が多くソファも2人座れるものがあるのですが、初め座っていたものの姑が板間に座っていて、私がトイレに行ったりするとほかの人が座ってて何だかイス取りゲームみたいな感じで、それからは座布団もない板間に座るようになって。もたれるところもないし。それに主人は寝てしまうので、私も何していいかわかりません。また長男が産まれる時に家に来た時も冷蔵庫を勝手に開けて、文句つけたり、洗面所の回りを拭いたり、トイレットペーパーを三角に折ったり。悪気がないのはわかるのですが、とても苛々するんです。出産前も私は実母が母乳の出が悪くミルクだったらしいのですが、義母は「私は胸が小さいけど母乳がたくさん出たわ、案外大きい人(私のことを言ってる)は出ないって言うけど」などといわれたり。そういう何気ない、本人は何も感じてない一言が忘れられなかったりするんです。結婚後は3週間毎に行っていたのですが、その度に主人と喧嘩になり、この頃疎遠になっています。この状態も義親は感じていると思います。前の嫁も義親と揉めて絶縁状態だったと聞きました。これからどうやって付き合いをすればいいかわかりません。

  • お金がない場合の四十九日などの法事や法要は…

    お金がない場合の四十九日などの法事や法要は… どうしたら良いのでしょう? 2年続けて主人の両親が亡くなりました。 特に宗教に入っていないのですが、亡くなる直前に義母が、 長男である主人に全く相談無く、お寺に墓所を買いました。 買ったは良いが、買った義母が突然亡くなり、葬儀も重なったせいかお金がありません。 主人は長男ですが、お墓を建てろとかは言われませんでした。 お金がないのに世間体を気にする主人や義姉らが墓を買うわ、仏壇を用意 するようにお寺さんに言われたからと買うわ、四十九日法要もきちんとやろう としています。 お金があるなら文句はないのですが、お金がないからと言ってお金を要求してきます。 私は長男の嫁です。 私としては「借金してまでお墓を買ったり法事をしたりするのはおかしい」と思います。 子供思いだった義母も、それは望んでいないと思います。 お寺さんに詳しくないので分からないのですが、お金が無いなりに、四十九日法要したり、 仏壇もお金ができるまで買うのを待ったり、というのはできないものでしょうか? 四十九日、納骨、初盆を来月やる予定らしいです。

  • 義親の面倒はだれがみる?

    私の主人は長男で、嫁いでいる姉と未婚の妹がいます。 義理親の面倒はやはり長男夫婦がみるべきですか?? 結婚して5年になります。義両親は事あるごとに長男、長男と言う人で、あまり考えずに思った事をズバズバ言う人です。その性格のせいで、今まで何度も傷つき悩まされました。今のところ、主人の仕事の都合で義親とは離れて住んでいますので、会うのは2か月に1度くらいです。義親の家は、電車やバスも通っていませんし、スーパーなども近くにはなく、車なしでは生活できないような所にあります。 いずれは同居とかになるんだろうなあと思っていました。 しかし、姑は車で30分くらいの所に住んでいる義姉夫婦をとてもかわいがっているようなのです。「あの子たちは次から次へと言ってくるから大変だわ」と言って、車を買う費用を負担してあげたり、納屋を買ってあげたり、少し前には、義姉が友人の結婚式で着物を汚してダメにしてしまったとかで、また新しいものを買ってあげたから100万くらいかかったと聞きました。姑も私にそんな話をしなけらばいいのですが、(私も知らなければそれでいいので)私たち夫婦は、今まで義親の世話になるような事はしてないですし、そういった話を聞くと正直面白くありませんでした。 この間姑が、「この家(義親の家)も、○○(義姉)にあげようかなあ」と言っていました。「あんたたちは別にいらないでしょ」と言われて返答に困ってしまったというような事もありました。姑は骨董なども好きで(少しですが)、そういったものも「全部○○(義姉)が欲しいって言ってるからあげるの。あんたたちは仏壇だけ持ってってくれたいいわ」なんて言ったりします。だったら、お姉さんに世話になればいいのにと思ってしまったりします。 別に財産が欲しいわけではありません。むしろ、いらないです。ただ、いずれは長男の嫁であるあなたに世話になるからと言われているのに、こういう扱いは普通ですか? 主人は「その事で別にお前に被害を与えているわけじゃないだろう?だれだって娘はかわいいだろう」と言うのですが、私の心が狭いのでしょうか? 補足  私たち夫婦は、最近家を購入しようとしておりまして、場所は今住んでいるあたり(義親の家からは車で1時間ほどかかります)を考えています。義親は前々から、同居はしない、うち(義親の家)からは主人の職場には通えないから、あんたたちは好きなところに住んだらいいと言ってくれていましたので、その話をしたときにも、いいんじゃないと言っていました。 しかし、その数日後、義姉から主人に電話がかかってきたらしく、「あんたたち、そっちに住むのはいいけど長男なんだから親を捨てたらダメよ。私だって、長男に嫁いでいるから旦那の親の面倒をみなきゃならないんだから」と言ってきたそうなんです。でも、この前、たまたま主人の妹がうちに遊びに来て、義姉の嫁ぎ先では二男が跡を継いだらしく、こないだ結婚して敷地内同居をはじめたという話を聞いていました。 義姉は姑に言われて電話をしてきたのか。そんな嘘をついてまで、長男にこだわるのはなぜなんだろうと思ってしまいました。 長くて読みにくい文章になってしまい、すみませんでした。

  • 義親との関係

    新居を構えるに当たって、義両親の住んでいる地方ではなく主人の仕事の関係で私の実家の側に分家住宅として家を建てることになりました。義両親は、息子はいずれ親元(地方)に帰ってきて自分達の老後を看てくれると思い込んでいた様で、私や私の両親には、愛想つかせて一切連絡などして来なくなりました。私から見て義妹が入るのですが、義親は、自分達夫婦・主人(長男)の事しか考えていなくて、都合の良い様に考えています。例えば、老後一人になったら息子と一緒に住んで世話になる、同じ家の中に住めないのであれば同じ敷地内に家を増築するけど費用・生活費などは今ある微々たる財産を売り払って当てて足りなければ息子の世話になる-と自分で決めていたり、その他色々。新居の土地は私の名義、新居の頭金も1/3は私が支払った物。夫婦の共有財産ではあるけど、義親からは不愉快な思いしかさせられてないし援助を受けていないので、この様な状況で、義親に経過報告した方がよいのでしょうか?

  • 義親の借金

    結婚7年目、私40台前半専業主婦、主人30台後半歯科医(勤務医)、現在2歳の娘がおります。 義親は主人を歯科医にする為20年以上前に脱サラして自営の仕事(農家)を始めたとの事です。 羽振りの良い時期もあり、大学歯学部進学時主人が本当に学費支払いは大丈夫か尋ねたところ「大丈夫、心配するな」と言われたとのことです。 長い不景気の中、義親の事業は次第にうまくいかなくなった様子で、私達が結婚する頃にも数千万の借金があったようですが、主人にも漠然と借金があると話すだけで額や返済計画については知らされておらず、私に対しては借金について何の話もなく全く知らない状態で結婚しました。 結婚から3年程経った頃、義父から主人に初めて借金額や返済がうまくいっていないことの話があったそうですが、その時も特に具体的援助の話はなかったそうです。 その後間もなく娘を妊娠出産し、それまで共働きでしたが私は退職し、収入はほぼ半減し、貯金も全くできず現在も同じ状況です。 2年程前に突然義父から主人に借金返済の為400万貸して欲しいと連絡がありました。 子供も産まれて収入も減って、とても援助はできないと返答し、その時は義父も理解してくれました。 結婚時、主人は長男の為、いずれは主人の実家(地方)に行く話になっており私も了承していましたが、数千万の借金を知り、驚き怖くもなり、娘が産まれてからは養育責任もあり、とても主人の実家には戻れないと、主人と私の総意として義親に話してもらいました(嫁の私がする話ではないと思い、私は同席しませんでした)。 その時は義親は、残念だが借金がある以上仕方ないと、理解してくれたはずでした。 現在賃貸に住んでおり、家賃を払い続けるよりは家を購入しようと、今年に入ってから動きだし、最近いい物件(土地)が見付かったので購入申込をしながら義親に電話で経緯を説明したところ、義親が激怒し始めました。 今更になって跡取りの自覚はあるのか、お前の学費の為の借金なのに、等々。 嫁である私の差し金に違いない、学費を返せ、借金名義をお前に書き換えてやる、とまで言われました。 主人は学費を出して貰った事には大変感謝していますし、元々義父が「歯科医は儲かるぞ」と言って主人を歯科医にしたとも聞いています(動機が不純)。 主人の収入はボーナスなし月収手取り40万を切っており、義親援助は無理な状態です。 私達に借金返済の義務はあるのでしょうか。

  • 初めての法事

    お世話になります。新婚1年目の主婦です。 来月、夫の実家で法事があります。夫のお祖父さんの1回忌です。 私は、法事というものが初めての体験です。 夫は長男ですが、将来的にも同居はない予定です。近くに結婚されたお姉さんが住んでおられます。私たちは、前日夕方までに向かいます。親族も来ているはずです。田舎なので部屋数がたくさんあるので、皆さん、実家に泊まると思います。そういう状態です。 今のところ、お供えなどの包むものに関しては、行ってから直接聞けばいいと、主人が申しておりますので、お金を多めに持っていけばいいだけですが、その他のことで、気をつけたら良いことなど、教えていただけたら、嬉しいです。 黒の礼服一式と、数珠と、エプロンと、それ以外に何か用意するもの、ありますか? お土産をどうするのか? 普通に法事用のお菓子の詰め合わせでいいでしょうか? それ以外にも用意するものでしょうか?

  • 強要する姑

    私は無神論者です。 宗教についてはビジネスだと思っています。信じる者と書いて『儲かる』って事です。葬式や法事は僧侶が儲ける為に後付で出来たもの。 そんな私に姑は「長男の嫁なんだから」と檀家制度的行事を強要してきます。もの凄く世間体と親戚の目を気にする姑なので、「嫁もしつけられないのね」とでも親戚に言われる事を恐れているのでしょう。 「あなたが無神論者なのは知っているが、世間体や親戚が気になるので私が生きている間だけでも付き合って欲しい」と頼まれれば付き合う気にもなりますが、11年間強要され続けすっかり私も意固地になってしましました。 この手合いの人間を黙らせる一言はありませんか?

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう