• 締切済み

住所を調べる

近々引っ越しをして住所が変わるのですが住所を知られたくない相手がいます。 引っ越し先は誰にも教えません。 一般の人が他人の住所を勝手に調べる手段はありますか? あと興信所や弁護士に頼むと区役所などで住所を調べられる事はあるのでしょうか? 回答お願いします。

みんなの回答

  • unaginau
  • ベストアンサー率61% (52/84)
回答No.3

本人以外の第三者でも、正当な理由があれば、住民票を入手し、住所を調べれるようです。また、行政書士等が不正に住民票などと入手して(恐らく、探偵はこれ)、職権で入手したことにし、他の用途に利用されるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.2

>あと興信所や弁護士に頼むと 興信所や探偵社に依頼されてしまった場合「思わぬ所から引越し先がバレる」ので、防ぎようがありません。 探偵を雇われてもバレないようにするのであれば ・引っ越しに業者を使わない。家財道具はすべて自力で運ぶ ・引っ越し先の住所で転入手続きをしない ・引っ越し先の住所でネット回線を引かない ・引っ越し先の住所で電気・ガス・水道などの公共料金を払わない ・引っ越し先の住所でNHKと受信契約しない ・引っ越し先の住所でカード契約、ローン契約をしない ・引っ越し先の住所で通販などを一切使わない など、徹底して、住所を秘匿しなければなりませんが、これを実行すると「マトモな生活が出来ない」でしょう。 これを実施した上で、マトモな生活をするとすれば「衣食住が整っている、誰か信用できる人間の家で、寄生生活する」しかありません。 探偵は「区役所で調べはするが、それだけで諦めたりしない」です。素人が思い付かないような「ありとあらゆる手」を使って調べます。 例えば、引っ越し業者に聞き込みに入って「あるご老人が亡くなって、莫大な金額の遺産が残されて、相続人の○○って人を探しているんですけど、最近、そちらを利用して引っ越ししてませんか?早く見付けないと相続の権利が…」とかって言えば、聞かれた人間は「隠すと本人が相続できなくなって損をする」と思って、気安く答えてしまうでしょう。 もし貴方が、探偵社の名刺を出されて「貴方のご友人が莫大な遺産の相続人になって、行方を探している」って言われたら、疑いもしないでご友人の住所を教えてしまうと思います。 このように、有能な探偵に依頼されたら、住所を隠すのは不可能です。

noname#148902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 探偵ってすごいんですね。 本当にありとあらゆる手を使ってくるんですね。 引っ越し先の事なんですが、引っ越しの名義は知人になってもらいその他の手続き(ガス、電気など)と引っ越し屋も知人の名前でしてもらって住むのが私という形になった場合でも探偵の方は調べあげてしまうのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

役所で住所を調べられたくない場合は、手続きをすると良いですよ。 ストーカー対策で、他の人からの請求があった場合に委任状があっても住民票を出さないという手続きを取ることが出来ます。

noname#148902
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのような手続きがあるのですね。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民票の現住所について

    私は賃貸アパートを経営しています。 先日、区役所の保険年金担当から 契約者と違った名前で集合ポストに投函されているのを見かけました。 普通なら契約者(Aさん)の郵便物が届くのはわかりますが Aさんの知り合いかもしれませんがAさん以外の人(Bさん)宛の 郵便物がAさんの部屋番号で届いていました。 そこで、質問ですが 引っ越ししたら、転居前の区役所に転出届を出し 転居先の区役所に転入届を出すと思いますが、 転入先の住所に居住している証は必要ないのでしょうか。 もしかして、転居先を無断で他人の住所に指定することが できるのでしょうか。 できるとしたら、無断で転入先を偽った人は罪になりませんか。 なぜ、こんな事が許されるのかわかりません。 お手数ですが、アドバイスお願い致します。

  • 住所不定から住所設定

    上京して9年なのですが今まで行政の手続きは家族にしてもらってたのですが、今回の引っ越しで手続きが全くされてないことが発覚し、戸籍のある区役所と2カ所の区役所に回り (2カ所に住んでいたため)説明したところ戸籍謄本と戸籍の附票を新しく引っ越す地区の区役所に持って行き、住所設定をするように言われましたが区役所によっては転入を拒否されるかも…と聞きましたが、それはどのような場合なのでしょうか?それと住所設定の手続きはどのようにするのでしょうか?今まで人任せにしていた自分が悪かったので今回からきちんと手続きをしたいので教えて下さい。

  • 同じ区内で引っ越しをします。区役所の住民票変更手続き(住所変更手続き)

    同じ区内で引っ越しをします。区役所の住民票変更手続き(住所変更手続き)なんですが、引っ越す半月くらい前にしても大丈夫ですか? 引っ越し後にしばらく区役所に行くことができません。 ちなみに、引っ越し先には既に彼が住んでいます。

  • 住所って何?

    家を新築して、まもなく引越しをする者です。 昨日、引っ越し先の隣の家を見て気付いたのですが、我々が役所に交付された「建物番号」と全く一緒なのです。役所の注意書きには「住所は建物番号の方で、地番の方ではありません」とありました。つまり、我々の住所はお隣さんと全く一緒なのです。役所に聞いてみたら、「そういう事もあります。同姓同名でももない限り特に不便はないでしょう」との事。建物番号を交付された事なんてなかったので、その場では「そういうものなんだ」と一旦は納得したのですが、どうしても「心のもやもや」が取れません。混乱するのは郵便屋さんとか宅急便屋さん位?で、生活していく上ではそれほど不便はないかもしれません。でも、赤の他人と同じ家に住んでるような気がしてどうもすっきりしません。お隣さんもそう思うかもしれません。 住所って何でしょうね? 家は別なのに同じ住所になる事があるんですね? マンション等集合住宅は別ですが、住所って普通家ごとに付けられるものではないでしょうか? 世界で唯一の我が家を認識する証みたいなものではないでしょうか?  考えすぎかもしれません。似たような経験をした方いませんか?

  • 住所不明を知る方法

    従妹が、友人に貸した金銭の返済請求の為に、内容証明書を送ったところ 転居してて、住所不明で返送されてきました。 こういう場合、相手の住所を知る方法はありますか? 個人で無理な場合、例えば、探偵とか弁護士に頼んだ場合は、その相手の住所と言うのは 分るもんなのでしょうか? 又は、直接、その相手が引っ越しまでに住んでいた市役所に、従妹が行き、転居先を知る方法って ありますか? ともかく大金なので(250万)従妹は、住所を知り、何とか返してほしいと言ってます。

  • 住所調べ

    先日、あるトラブル解決のため、 双方、弁護士さんを立て、話し合いをし、現段階で、 示談書を作成しています。 先方の弁護士より、示談書案が送付されました。 そこには、私の住所が記載されており、現住所になっているのですが、 私とトラブルになった相手は、前の住所しかしりません。 私の引越しした先の現住所は、私自身と私の弁護士さんしか知りません。 示談書案は、先方弁護士さんが最初に書いて送ってきたもので、 私の現住所をどうやって調べだしたのか不思議です。 私の弁護士さんに聞くと、私の住所等は相手の弁護士には連絡していないので、恐らく、 何かしらの方法で、調べたのでしょう。と言われました。 この場合、先方弁護士さんは、私の旧住所のみを手がかりに、 どのように私の現住所を知る事ができるのでしょうか? 住民票の写しを請求した場合、旧住所からさかのぼって、現住所の住民票を入手できるのでしょうか? それとも、戸籍謄本、抄本などから追って行ったのでしょうか? 知られて都合の悪い事はないのですが、なんだか自分の知らないところで、 いくら先方弁護士さんであっても、調べられていると言うのはいい気分ではないな。と感じました。 わたし方の弁護士さんに直接聞けばいいのにと思ったりしました。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 年末調整の住所について

    年末調整用にいくつか申告書を書きますが、 この申告書に記入する住所について教えてください。 今月中に引っ越しをするのですが、物件の住所を管理会社に聞いたところ、 物件が新築のため、住所が番地までしかわからないとの回答が来ました。 この場合申告書の住所は番地までで大丈夫でしょうか? ちなみに転出届は番地までの住所で記載し、 転入届を出すときに正式な住所を伝えれば大丈夫と区役所の方から言われました。 お分かりになる方、回答お願いいたします。

  • お金を50万円貸した相手が引越し、訴訟先住所がわかりません。

    お金を50万円貸した相手が引越し、訴訟先住所がわかりません。 年末に貸し、年明から連絡がとれません。 実家の親に連絡連絡をとりましたが、住所は知らないとの事でした。 携帯電話も解約されてました。 簡易小額裁判に訴訟手続きをしましたが、その後で引越しが分りました。 今、分るのは相手の名前、生年月日、連帯保証人の妻の名前、生まれた赤ちゃんの名前、 本籍、引越し前の住所の途中までです。 引越し前の住所の途中までというのは 借用書の記載が番地までしかなかったからです。 訴訟番号と借用書をもって区役所に行って「除住民票」の交付にいきましたが 正確な住所、番地の後とマンション名か部屋番号がなければ 出せないという理由で断られました。 検索は出来るが「正確でないので交付出来ない」という事でした。 裁判所は相手の住所を探す事はやらないので 自分で探して下さいと言われました。 困ってます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 相手の現住所が判らなくて、調停の申立てができません。

    前夫にこどもを連れ去られた件で相談した者です。 家庭裁判所に、子の引渡し請求の申立てをしようとしましたが、相手の住所が判らなければできないと言われてしまいました。 家庭裁判所では、相手の携帯番号が判っても、それは裁判所の管轄外なので、携帯の番号から所在を調べて相手に通知を出すことはできないと言われました。 勤務先の住所と電話番号はわかるのですが、勤務先は相手方の住居ではないので、通知を送ることはできないと言われました。 電話に出られた相談員は、うちは相手の住所を調べる仕事はしていない。 どうしても申立てしたければ、興信所なり探偵をやとって調べろと言われてしまいました。 弁護士の費用もかかり、興信所の費用まで捻出できません。 もう八方塞です。 何かよい方法はないでしょうか。

  • 引っ越した人の住所を知りたい

    3年前まで連絡がとれていた知人とこの度、連絡をとろうと思いましたが mailも戻ってきてしまい、電話番号も変わっていて 新しい番号はわかりませんでした。 手紙を出しましたが転居先不明で戻ってきてしまいました。 3年前には、家を買いたいと言っていました。 この人の連絡先を知る為にはどうしたら良いのでしょうか? 元の住所の区役所に行けば、転居先を知る事ができますか? その場合、なんと言って教えてもらえば良いのでしょうか? 会社の名前は知らないので、会社には連絡ができません。

このQ&Aのポイント
  • TS8430を1週間前に購入したが、PCから印刷しようとするとエラーが発生。
  • PC画面ではプリンターは正常に認識されているが、印刷ができない。
  • PCの再起動を行うと印刷ができるが、毎回再起動するのは手間がかかる。
回答を見る