• 締切済み

APE100 ボアアップしたけど...

『HONDA APE100 typeD』に乗っています。 最近、ボアアップキットを購入して組んでは見たんだけど...「こんなもんなのかなぁ?」といった状況です(あまり恩恵が感じられない)。 1.ボアアップキット:SPタケガワ SCUT146cc 2.キャブレター:KEIHIN PE28(M/J:#95、P/J:#35、J/N:3段目) 3.マフラー:ヨシムラ 機械曲げチタンサイクロン 4.スプロケット:F:15T、R:30T 5.クラッチ:SPタケガワ 5Disk 強化クラッチ(一次減速比変更)   ...etc 以上のような内容で、がんばっても110km/h前後までしか出ません... その他の症状として、エンジンの始動性がメチャメチャ悪いです(キック最低10~20回)。 キャブレターはM/Jを#100にすると全くふけなくなってしまいます。 プラグはまだ黒い箇所(電極の周辺)があるのでP/Jの番手を少し下げたいです。 メーカー公称では20ps以上って表記されているけど、こんなもんなのかしら? 詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。

みんなの回答

noname#214454
noname#214454
回答No.2

Fスプロケを16Tにすれば、+5キロでます。 プラグの状態はどうですか?真黒なら燃料が濃過ぎです。

takashi7895
質問者

お礼

早々のご回答、有難う御座います。 当初、Fスプロケットを16Tにはしていたのですけど5速にシフトアップした途端に失速していってしまうという惨めな状況でしたのでノーマルに戻してしまいました... プラグの状態は、一応M/J:#95にて落ち着いているようなのですが外周が黒っぽいのでP/Jの番手を少し落として見ようかと考えております(A/Sでは調整しきれませんでした)。

  • kome2568
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

使ってるパーツをみると、ヘッドがノーマルのままなので そんなもんだと思いますよ。 スーパーヘッドやハイカムもいれれば、ドカンとくると思います。

takashi7895
質問者

お礼

早々のご回答、有難う御座います。 実はキットの正式名称は、『スーパーヘッド+R SCUT146cc ボア&ストロークアップキット(付属カムシャフトSR-30)』というものです。 kome2568さんの仰っているように、スーパーヘッド・ハイカムも付属しているキットです...(泣)

関連するQ&A

  • 『APE50 80cc ボアアップ時のパーツ選定について』

    『APE50 80cc ボアアップ時のパーツ選定について』 標記の通り、ボアアップをバイク屋さんでしてもらおうと考えています。 その際、「自分で好きなパーツを考えて、まずは見積もろう」という話になりました。 そこで下記質問があります。 (1)ノーマルのエアクリボックスとカバーを使えるキャブレターの口径は   どれくらいまででしょうか?(カバー等の加工してもOK) (2)ジェットニードルの番手がそろっているキャブレターはありますか? (3)セッティングの出しやすいキャブは、ケーヒン、ミクニ、ヨシムラ…等、   どのメーカーをオススメされますか? (4)(3)の中でも、どの型式(PC,PD,PE…等)がオススメでしょうか? ちなみに、ボアアップキットは、デイトナのノーマルヘッド対応の安価なもの で良いかなと思っています。 (調べたら“日本製メーカーによる大差は無い”とあったので…) 目標は…、 ・通勤快速仕様。 ・信号ダッシュでぶっちぎりたい。 です。 このような目標なら、 「他のメーカーのボアアップキットにした方が良い」とか 「ハイスロ入れた方が良い」とか、 「このパーツにした方が、もっとパワーが出るよ」とか、 アドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに予算は、工賃含めて10万円を見積もっています。 以上、よろしくお願いいたします。m(__)m

  • スーパーヘッド+Rのことで質問です!

    モンキーのボアアップキットの事で質問させて下さい! この度タケガワのスーパーヘッド+R スカット106 ツインスパークを買うことを決めました。 そこでいくつか質問したいことがあります。 まず一つ目 ツインスパークなので片方(クラッチ側)がウオタニのSPⅡコイルで片側がキット付属のものだと支障はありますか? やはり片側もウオタニのSPⅡがよろしいですかね~ 2つ目ですが スカット106なので普通のピストンよりか耐久性がないことは明確です。ピストンが軽いのかよく回りそうな気がしてならないのですが、やはりブロー対策でタケガワのレブリミッターでもいれた方がよろしいでしょうか? 自分もそこまで回さないつもりなのですが保険ということで… 3つ目です オートデコンプ機能つきのキットと普通のカムのキットがありますが、デコンプカムを装着すると普通のカムを使ってたときよりパワーがないということを耳にしました。やはりカム軸にあんなバランスの悪い&重いものをつけたらパワーが下がるのでしょうか? タケガワさん曰わく通常のカムとかわらなくデコンプ機能だけがついていると説明しているけどどうかなぁ~と… 4つ目 ツインスパークにすることで燃焼効率が良くなるとパッケージに書いてますが 普通のスーパーヘッド+Rと比較してそんなに変わるものでしょうか? やはりルックスでしょうかねぇ(汗) 以上の質問を一つでもご存知の方回答を宜しくお願い致します!

  • Ape50をボアアップしたいのですが・・・。

    Ape50・XR50のノーマルエンジンには、“49cc”の刻印は入っているのですか?Ape50を、武川やキタコのパーツを組み込んで、ボアアップしたいのですが、外見だけで、ノーマルor改は判ってしまうのですかね?

  • ape50のボアアップ

    こんにちわ。 今、ノーマルのエイプ50に乗っています。 そろそろボアアップしたいと思っているのですが、色々kitがあり、わかりません。とりあえず82cc~115ccくらいにあげたいと思うのですが何かお勧めのボアアップキットはありますでしょうか?暇なときでいいので教えてください。

  • 光と電子の相互作用の計算について

    こんにちは、下記はmathematicaで、ランダウの「相対論的量子力学」P404の式f(s、u)を計算したものです。プログラムの概要は、残念ながら800文字以上になるので書かれません。、、、、その後、下記を作用させて、式を整理しました。 k0^2-k1^2-k2^2-k3^2->0;j0^2-j1^2-j2^2-j3^2->0; p0^2-p1^2-p2^2-p3^2->m^2;q0^2-q1^2-q2^2-q3^2->m^2; k0*p0-k1*p1-k2*p2-k3*p3->1/2*(s-m^2)/.-k0*p0+k1*p1+k2*p2+ k3*p3->-1/2*(s-m^2); k0*q0-k1*q1-k2*q2-k3*q3->1/2*(m^2-u)/.-k0*q0+k1*q1+k2*q2+ k3*q3->-(1/2*(m^2-u)); p0*q0-p1*q1-p2*q2-p3*q3->(m^2-t/2)/.-p0*q0+p1*q1+p2*q2+ p3*q3->-(1/2*(m^2-u)); j0*p0-j1*p1-j2*p2-j3*p3->1/2*(m^2-u)/.-j0*p0+j1*p1+j2*p2+ j3*p3->-1/2*(m^2-u); j0*q0-j1*q1-j2*q2-j3*q3->1/2*(s-m^2)/.-j0*q0+j1*q1+j2*q2+ j3*q3->-(1/2*(s-m^2)); k0*j0-k1*j1-k2*j2-k3*j3->(-t/2) /.-k0*j0+k1*j1+k2*j2+k3*j3->(t/2); 更に最後にm=0としました。すると、計算結果は、 (1/s^2)*(4*(2*k2^2*p0*q0 + 2*k3^2*p0*q0 + 2*k1^2*(p0*q0 - p1*q1) - 2*k2^2*p2*q2 - 2*k2*k3*p3*q2 - 2*k2*k3*p2*q3 - 2*k3^2*p3*q3 - k2*q2*s - k3*q3*s + k2*p2*u + k3*p3*u - k1*(2*k2*(p2*q1 + p1*q2) + 2*k3*(p3*q1 + p1*q3) + q1*s - p1*u)))となりました。この結果に、どのような法則を使用すれば答えを纏めf(s、u)が得られるのでしょうか?

  • 関数で算出した値を他の関数で使いたい。

    こんにちは。「平均点を出す関数」と「数学の点数のベスト3を出す関数」を使って、「1.平均点」と「2.数学の点数のベスト3の名前とその点数と、各々の点数と平均点との差」を求めるプログラムを作っています。平均点とベスト3の名前とその点数は出せるのですが、「平均点を出す関数」で求めた値をもって来れず、「平均点との差」がうまく表示できません。ソースは下記のようになっております。簡単な修正で直せる方法を教えていただきたいのですが。宜しくお願い致します。 #define STUDENT 4 #include <stdio.h> struct SEISEKI_T {  char name[20]; /* 生徒名を格納する配列。40バイト格納化。 */ int math; /* 数学の点数 */}; typedef struct SEISEKI_T SEISEKI; int average(SEISEKI *sp, int num, int *p); int rank_math(SEISEKI *sp, int num, int *p); int main( ) { SEISEKI seito[STUDENT] = { /* 生徒名と数学の点数のデータ */ { "佐藤", 63},{ "鈴木", 68},{ "高橋", 61},{ "田中", 40}, }; SEISEKI *sp; sp = seito; static int avg[0] = {0}; average(seito, SUBJECT, avg); rank_math(seito, SUBJECT, avg); printf("\n"); return 0; } int average(SEISEKI *sp, int num, int *p) { int i; /* ループ変数 */ static int avg[0] ={0}; for (i = 0; i < 4 ; i++) { avg[0] += (sp + i)->math; } avg[0] = avg[0] / 4 ; printf( "数学 = %3d \n", avg[0]); printf("\n\n"); } int rank_math(SEISEKI *sp, int num, int *p) { int i; /* ループ変数1 */ int j; /* ループ変数2 */ int sa_m = 0; /* 数学の上位成績者の点数と平均点との差。*/ SEISEKI dumy; /* struct SEISEKI_T 型の構造体 dumy */ for ( i = 0 ; i < STUDENT - 1 ; i++ ) { for ( j = 0 ; j < STUDENT - i - 1 ; j++ ) { if( ((sp + j)->math) < ((sp + j + 1)->math) ) { dumy = *(sp + j); *(sp + j) = *(sp + j + 1); *(sp + j + 1) = dumy; } } } printf( "■数学上位成績者\n" ); printf( "----------------------------------\n" ); printf( "順位 名前 点数 平均+\n" ); printf( "----------------------------------\n" ); for ( j = 0 ; j < 3 ; j++ ) { sa_m = (sp + j)->math - *p; printf( " %d %6s %3d %2d\n" , j + 1 , (sp + j)->name , (sp + j)->math , sa_m); } return 0; }

  • ape50cc ボアアップ後のキャブセッティング

    apeをボアアップしようと思ってます。 80ccにするボアアップキットを買ったのですけど 素人なんで、ボアアップキットは組めると思いますけど キャブセッティングがよく分かりません。 今回ノーマルからボアアップキット組むだけです。 メインジェットを何番に変えればいいのでしょうか? あとジェットニードルを何段にすればいいのでしょうか?

  • バイク Apeのボアアップ 80cc

    今度、Apeの50CCを購入する予定です。なので、まだ乗ってはいないんですが、速度的にはあまり速くないほうと聞きます。遅いという人も多いかもしれません。 けど、15000円くらい出せば80CCのボアアップできることを聞きました。調べて見たんですがいろいろメーカーがあるのでわかりません。 もしオススメのメーカーやパーツ等があれば教えてもらえたら幸いです。 ちなみに自分の手でボアアップをすることは難しくはないんでしょうか? いろいろアドバイスしていただけるなら、小さいことでもいいのでお願いします。 あと、Apeの他にリトルカブ50も考えています。でも、やはり速度はでないんでしょうか?どちらも4サイクルなので2サイクルのスクーターにも負けてしまうのかなと思います。 原付で速さを求めるのは間違っているとはわかっているんですが、その上でのアドバイスをお願いします。

  • 20名で1対1で話し合う研修を6回でやる方法

    20名で行う研修で1対1で話し合う研修を合計6回でやろうとしています。 10人が誰かと話し合い、合計59組の組み合わせを6回の間で やる方法がどうしてもわかりません。 どなたか教えてください。 ちなみに組み合わせは決まっており(以下のとおりです)その組み合わせを6回以内に効率よくやりたいと思ってます。 ちなみに3回まではアナログ的なやり方で10組ずつ話し合える組み合わせはわかったのですが、 それ以降が頭がぐちゃぐちゃになってわかりません。 組み合わせは以下のとおりです。 AさんとGさん、BさんとJさん、CさんとMさん、LさんとEさん、PさんとQさん、IさんとNさん、GさんとRさん、GさんとSさん、LさんとFさん、 MさんとOさん、TさんとNさん、DさんとEさん、EさんとSさん、AさんとTさん、BさんとHさん、CさんとFさん、JさんとTさん、HさんとMさん、 FさんとQさん、TさんとOさん、AさんとNさん、BさんとEさん、CさんとKさん、JさんとKさん、HさんとKさん、DさんとTさん、IさんとOさん、 GさんとPさん、LさんとNさん、MさんとPさん、EさんとQさん、AさんとSさん、BさんとPさん、CさんとOさん、JさんとPさん、HさんとSさん、 DさんとKさん、IさんとPさん、LさんとSさん、AさんとRさん、BさんとRさん、CさんとQさん、JさんとRさん、HさんとRさん、DさんとSさん、 IさんとQさん、LさんとOさん、BさんとQさん、DさんとOさん、LさんとRさん、JさんとMさん、HさんとIさん、DさんとGさん、IさんとKさん、 GさんとFさん、MさんとNさん、EさんとFさん、FさんとTさん、KさんとNさん の計59通りです。 お力添え何卒よろしくお願いしますm(_ _)m この回答とプラスその算出方法も合わせて教えていただけると幸いです。

  • 電子による電子の散乱について

    こんにちは、 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p372を見て 下記のf(t,u),g(t,u)を計算しました。 f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y]]*Tr[(sl[k]).gd[x].sl[p].gd[y]]; f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y].sl[k].gd[x].sl[p].gd[y]]; 計算結果は、本の通り 1/t^2*((s^2+u^2)/2+4m^2*(t-m^2)) 2/(t*u)*(s/2-m^2)*(s/2-3m^2) となりました。後の2式f(u,t), g(u,t)を下記として計算すると上記と同じ答えになり、正しい解(p373の式(82.7))が得られません。下記のどの部分を修正すればよいのでしょうか? f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y]]*Tr[sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y].sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; それとも、式は上記の2式f(u,t), g(u,t)で正しくMandelstam変数の置き換えを変えればp373の式(82.7)が得られるのでしょうか?