• ベストアンサー

古事記を読みたい!

神功皇后、応神天皇、仁徳天皇。この辺りの歴史本を読みたいのですが、初心者にもわかりやすい本をご存知でしたら教えて下さい。上の3人それぞれの本でもいいのですけど、出来れば流れで、前後背景が分りやすいのがいいです。↓ 気になるHPを見つけたのですが、どんな本なのかあまりよく分からなくて。。。http://www.bfortune.net/calen/izumo/sinwa/sinwa12.htm ちなみに応神天皇は八幡の神様とか・・・。この辺のも読んでみたいです。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

こんにちは! この時代を知るにあたり、先ずは芯として古事記を読破する事をおすすめします。岩波文庫の「古事記」あたりが入門書でしょう。 ・・・と言っても難しい言い回しやら似たような神様ばっかで、原書で読むと挫折しちゃうんですよねぇ。神官の孫が言うんだから、これは「自信あり」がついちゃいます(笑)で、最近読んだ中で、現代的解釈と分かりやすい言い回しで「読みやすいなぁ」と思ったのは、永岡出版から出ている「本当は知らなかった ものがたり日本の神話」です。どっちかと言うとお子様向けかな?とも思いますが、大まかな流れを把握するにはとても役立ちますよ。 で、時代背景として読み解く上で、記紀とはちょっと違った角度から見る時に、なかなかおもしろいな・・と思ったのは、学研M文庫から出ている神一行氏の「消された大王饒速日」です。逆賊として扱われている饒速日を通して記紀の矛盾を解き明かしていくのですが、著者自身はジャーナリストで、元々は政界についてルポルタージュを多く著しているひとなので、単なるトンデモ本ではなく、取材による綿密な裏打ちによって謎解きをしているので、結構おもしろいと思いますよ。 秋の夜長の慰みに・・・どうぞご参考にされてみてください。

gonmiya
質問者

お礼

>岩波文庫の「古事記」 本屋でぱらぱら~と見てみました。確かに難しいそうなので、断念しました(笑) お勧めして頂いた本を探してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • kamin
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.9

あっ!すみません! ♯5です。  太田善麿『古事記物語若い人への古典案内』(教養文庫)ですが、sophia35さんが書店では手に入らないとおっしゃってますね。  それによく読みもしないで繰り返しになってしまってすみません! sophia35さん、補足ありがとうございました☆ 古本屋サイトの和泉屋書店というところで300円で売ってます。↓

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~wasen/bunko-gendai-kyouyou.htm
gonmiya
質問者

お礼

ありがとうございました(^^)

  • kamin
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.8

♯5です。 太田善麿『古事記物語若い人への古典案内』(教養文庫)の紹介URLですが、↓のイーエスブックのサイトで紹介されています。 読者の感想が少しばかり載ってますので、ご参考までに。 このイーエスブックでは現在品切れのようですが、絶版ではないので、 どこか別のサイトや書店で注文すればすぐ手に入るかと思います。

参考URL:
http://product.esbooks.co.jp/product/u/05/10?accd=02859987&introd_id=Xmo46WkGo361949ii81GiGX162G53A6m&pg_from=u
回答No.7

#4です 田辺聖子さんのは「集英社文庫」@552円 千年記末古事記伝ONOGOROは「ハルキ文庫」@640円ですよ

gonmiya
質問者

お礼

ありがとうございました(^^)

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.6

こんにちは! ちょっぴりでもお役に立てて嬉しいです♪ #5さんへの補足に横槍で申し訳ないですが、良ければ参考にイーエスブックの書評URLを貼っておきますので、どうぞご参考にされてください。 因みに廃刊か増刷見込み無しかはわからないのですが、実はこの本は書店では手に入りません。 私自身も実は以前より探していて、最近やっと古書店で見つけて購入したばかりです。 古書店のサイトで見つかるかもしれませんね。古書の扱いで掘り出し物が多いのは楽天市場です。良ければ覗いて見てくださいませ。 読みかけですが、おもしろいですよ! 見つかるといいですね。

参考URL:
http://product.esbooks.co.jp/product/u/06/02?accd=02859987&introd_id=Xmo46Wk9o3629m9ki81GiXXA6AGA3A6i&pg_from=u
gonmiya
質問者

お礼

ありがとうございました(^^)

  • kamin
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.5

 太田善麿『古事記物語 若い人への古典案内』(教養文庫)もよいかと思います。   >出来れば流れで、前後背景が分りやすいのがいいです。  もちろん時代の古い順に書いてありますよ。  古事記上中下巻を普通の厚さの文庫本一冊にまとめてあるので、めげずに読破できると思います。      

gonmiya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 本の内容が記載してあるURLをご存知でしたら教えてください。ネット上で探してみたのですが、ヒットしなくて。。。

回答No.4

こんにちは、mondayと申します 「古事記」なら「田辺聖子」さんの訳が読みやすいです(文庫本です) ミステリー仕立てになっている「鯨統一郎」さんの「ONOGORO」(オノゴロ)も。面白く読めました。

gonmiya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 出版社をご存知でしたら教えて下さい。

noname#5537
noname#5537
回答No.3

「気になるHP」で紹介されているのは, 今から千数百年前に書かれた『古事記』そのものですね。 講談社から文庫本が出ています。 内容は書き下し文,口語訳,(簡単な)解説です。 原典に倣って上巻,中巻,下巻に別れています。 神功皇后,応神天皇は中巻,仁徳天皇は下巻に登場します。 上巻には, 「国生み」,「因幡の白兎」,「やまたのをろち」 といった有名な神話が出てきて結構面白いです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061582089/qid%3D1067181549/250-4652369-6066605
gonmiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本屋でみつけました!今はまだ検討中です。

回答No.1

好みはあると思いますし、結構推理的な部分も入ってるのですが、私は井沢元彦氏の「逆説の日本史」1~7(文庫版)を推します。  ↓ どうでしょう?

参考URL:
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=933517&rbx=X
gonmiya
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。探してみます(^^)

関連するQ&A

  • 神功皇后?神功天皇?

    日本書紀によると、第十四代「仲哀天皇」の後に『神功皇后』の章があり、第十五代「応神天皇」と続きます。ところが扶桑略記によると、「仲哀天皇」、『神功天皇』、「応神天皇」となっています。 『神功皇后』と『神功天皇』の、どちらが正しいのでしょうか。

  • 古事記、日本書紀を物語として読みたい

    古事記、日本書紀を物語として読みたいのですがお勧めの本はありますでしょうか? それとも有るかは解りませんが神代や神武天皇や神功皇后など単独で読んだ方が良いでしょうか?

  • 歴代天皇のほとんどは神として祭られている?

    ある人が、「歴代天皇はほとんど神として祭られている」と発言していたのですが 本当でしょうか。 皇居の皇霊殿では歴代天皇および皇族の霊を祀っているそうですが これは神として祀られているとはいえませんね? また、具体的に天皇を神として祭っている神社を教えてください。 私が知っている、神として祭られている天皇を下にあげておきます。 (1)神宮皇后(天皇ではないかもですが)住吉大社・淡島神社・八幡宮など (2)応神天皇 八幡宮 (3)神武天皇 橿原神宮 (4)桓武天皇 平安神宮 (5)孝明天皇 平安神宮 (6)淳仁天皇 白峯神宮 (7)崇徳天皇 白峯神宮 (8)天智天皇 近江神宮 (9)崇神天皇 大神神社末社 天皇社 (10)雄略天皇 一言主神社 比較的創建の新しい神社が多いように思われます。

  • 奈良の薬師寺 その2

     奈良の薬師寺を守護する休ヶ岡八幡宮の三神像に、僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命像とありますが、この仲津姫命とは、いったい誰なんでしょう?  ご存知の方、情報お待ちしております。

  • キリストの母、マリヤ(ひとりっこ)について教えていただきたいことがあり

    キリストの母、マリヤ(ひとりっこ)について教えていただきたいことがあります。彼女の両親が亡くなってしまったので、祖母から育てられたと聞き及んでおります。祖母が母親がわりなので、したがって神が父親がわりとなりますので、(Q1)その後「父なる神」となったのでしょうか。また、彼女は6人の子どもがいたようですが、(Q2)キリスト以外は神の子としてなぜ認められないのでしょうか(識別できるのか)。マリヤと同時に高齢で授かったエリザベトの息子の(Q3)ヨハネは神の子ではないのでしょうか。さらに、もののついでに事をとわせていただきますが、(Q4)キリストをだくマリヤ像が、応神天皇を抱く神功皇后とそっくりですが関係ありますでしょうか。以上よろしくお願いいたします。

  • いつ、神功「皇后」から神功「天皇」に昇格した?

    日本書紀(※)では、仲哀天皇崩御後、お后(おきさき)だった大足姫(おおたらしひめ)が摂政として執政したとあります(⇒神功皇后)。つまり、日本書紀完成時には、大足姫は天皇ではありませんでした。因みに、日本書紀完成時の天皇は元正天皇です。 ところで、大正15(1926)年10月の詔書により、神功「天皇」は歴代天皇から外されたことが分かっています。この時の天皇は大正天皇です。 すると、奈良時代から大正時代までの間のどこかで、大足姫が神功「皇后」から神功「天皇」に昇格したわけです。 質問(1)それは何時(いつ)でしょうか? 質問(2)そのときの天皇は? ※日本書紀:日本最古の公認歴史書。奈良時代の720年に完成した。 ※摂政:天皇の代理。

  • 謎の世紀

    神武天皇から応神天皇の出現までを謎の世紀と言われています。全部が神話だと言ってしまうと取り付く島がないが、現実を投影した姿があるはずです。その中に、崇神天皇、神功皇后、倭建命、吉備津彦命、倭姫命などが登場します。なかでも、神武東征、崇神出生、熊襲征伐、三韓征伐、応神出生などのミステリーもある。邪馬台国との関係も気になります。 この謎の世紀について、皆さんの持論や推論および学説などをお聞きしたい。

  • 広義には女系といえるのでは・・・?

    女系天皇の議論なども相変わらず盛んですね。 ふと思ったんですが、結構「男系」も微妙ではないかなって思うんです。 孝謙天皇以後の女帝は生涯独身ですが、古代の女帝は結婚していますよね。 明治以後は天皇から外されたようですが、応神天皇の母の神功皇后も以前は天皇に列せられていたようです。 そう考えると、女性天皇の子供が天皇に即位した例はたくさんあります。 また、それらの場合女性天皇はすべて男性天皇を配偶者としていますが、元明天皇の配偶者である草壁皇子は即位する前に亡くなっています。 そして、元明天皇と草壁皇子の子供の文武天皇が即位し、その子供の聖武天皇も即位していますが、これは女系と考えられなくもないのではないのでしょうか? もちろん、文武天皇の方が元明天皇より先に即位しているので、単純に元明天皇の子供が即位したとはいえないのですが、 系図的に見れば女系で繋がっていると見れるような気もします。

  • 仲哀天皇の宮、九州になっていますが

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E5%93%80%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記ウィキペディアを読んでもよくわからないので、教えてください。 成務天皇48年3月1日/叔父の成務天皇に嗣子が無かったので31歳で立太子。 仲哀天皇元年1月/即位。 仲哀天皇2年1月11日/氣長足姫尊を皇后(神功皇后)とする。 仲哀天皇8年/熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴くが、住吉大神の神託を信じなかったことが神の怒りをかい、崩御。 穴戸豊浦宮で殯された。 仲哀天皇の宮は 穴門豊浦宮・・・・山口県 筑紫橿日宮・・・・福岡県 ですね。 先代の成務天皇の宮は志賀高穴穂宮(滋賀県)となっているので、 仲哀天皇は皇太子時代は滋賀にいたということですね? 即位してからも滋賀にいたのでしょうか? そこから筑紫橿日宮に移ったのですか? 穴門豊浦宮は崩御後、殯した宮ということでしょうか? 仲哀天皇の皇后・神宮皇后の宮は磐余稚桜宮(若桜宮)となっていますが、これはどのあたりにあったのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E

  • 天皇皇后両陛下と恐れ多くも並列に尊称するのはなぜ?

    「天皇皇后両陛下」とお二人を恐れ多くも、今上陛下と並べて尊称している事が多いですが何故でしょうか? 今上陛下はお上一人であり、皇后・皇太后は皇族の中の一人に過ぎないはずです。 歴史的な背景なども伺えれば有り難いです。