• 締切済み

学部選びに迷っています

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

自己啓発セミナーみたいなことでしょうか。学問じゃないですね。 いっそのこと「神学部」はいかがでしょう。その辺のチマチマしたことではなく、人類史として大きなスケールで幸せを考えてみては。 上智や同志社にはあります。

関連するQ&A

  • 学部選びの参考にしたいのでお願いします。

    私は高三の女なんですが学部選びなどでまだ迷っています。 そこでちょっと質問させて下さい。 農学系と栄養系の両方を学べるような学部とかってありますか?? あと工学部系は物理を習っていない人には厳しいでしょうか??国公立大の場合入試で数3Cは絶対必要ですか??

  • 大学・学部(仕事)選びに困ってます

    こんにちは!! 私は高2です。 将来の進路を決めかねています。 一応理系ですが文系受験も考えています。 私はアウトドア派で外で働くのに憧れています。 自然が大好きで、世界を転々として色んな場所を見て回りたい気持ちを強く持っています。 また、国際組織に興味があり、世界を少しでもよくしたいと思っています。 金銭的な面で困っている人をサポートできるなら、国際的に働くエリートビジネスマン、というのにも憧れがあります。 私の性格は、少し人見知りですが慣れるとよくしゃべり、人を笑わせるのが得意です。 自分でいうのも何ですが、体力がありよく働いて、明るいです。 学力的な面では神戸大学・九州大学が多分妥当です。 しかし、その大学に特に行きたいわけではなく、とにかく、私のしたい仕事につながるような大学・学部を選びたいのです。 私のような者にお勧めの大学、または学部はありませんか? お勧めの仕事でも全然構いませんのでよろしくお願いします。 (回答になっていないのはすみませんが受け付けません。)

  • 行きたい学部が決まらない。

    今、僕は高2の理系学部に属しています。 志望大学ははっきりと決めてはいませんが、いわゆる難関大にいけたらいいな。と思っています。 ですが、僕は今自分の将来やりたい事が何もない状況です。 何故かというと、僕はどうも欲深すぎるんです。 僕は、将来頑張れば稼げる、そこまで忙しくない、女性がそこそこいる。この3つ揃った学部がいいんです。 でも実際にはそんな学部なんて理系にはないんですよね。だからすごい学部選びに苦労してます。 他の人は自分のやりたい事を見つけてるのに、、なんで自分は決められないのか・・。こんなに欲深い自分がどうしてもイヤになって、本当に悩んでいます。 さらにうちの学校は文転とかは出来ないので、理系学部で頑張るしかなさそうです。 どうか僕にアドバイスをください。どうやったらこの欲深さを無くせるのか、、今本当に悩んでいます。どうやったら「自分の好きな事のためなら、女子とか忙しさとか我慢できる!」って人になれるのでしょうか、、なれるものなら僕もなりたいです。 でも、どうしても大学は遊びもいっぱいしたいし、女子の友達とかも作りたい。って気持ちが優先してしまいます。助けてください。

  • 学部選択

    こんにちは。 私は将来、国際的に環境を守る仕事がしたい、と思い、調べたところ、外務省の地球環境課が最もあっていると感じました。 そのために進学すべき大学を考えているのですが、法学部や国際関係学部系の学部に行くべきか、環境系の学部に行くべきかがよく分かりません。また、学部が決まった際、どんな視点で大学を決めたらいいのか、も疑問です。 調べてみてもなかなか答えが見つからず悩んでいます。 外務省に就職するのがどれだけ大変なのかは十分承知していますが、それでもやりたい仕事なので、夢実現のためなら、なんでも全力で取り組みたいです。 詳しく知っている方や同じような所を目指している方など、何か少しでも情報がある方、回答よろしくお願いします。

  • 大学の学部について

    いつもお世話になってます。 今日は大学の学部選びについて質問です。 今現在、大学の学部をどうしようか悩んでいます。 大学でやりたいことは色々あるのですが、 1、自由に使える時間を使って、アルバイト、勉強、クラブ等をしたいです。 2、教員免許をとりたい。 3、色々なタイプの人と関わってコミュニケーションスキルをあげたいです。 4、将来外国に住みたいのと、多くの外国人とも喋りたいので、第2外国語の勉強をしておきたい。 大きくこのあたりになります。 1で時間のある文系、2・4あたりも考慮すると、外国語系の学部になるかなと思います。特に就職のことも考えると国際関係学部とかになってくるのかなと思ってます。 (将来的には教師になりたいですが、民間にも就職したいと考えています。) ただ、本当にこの決め方で適切かどうかイマイチ自信がありません。 みなさんはどう思いますか?ほかにこの学部の方がいいのでは?という意見や、その学部ならこの大学がお勧めなど教えていただけると嬉しいです。

  • 教育学部 or つぶしの効く学部

    私は今、教員養成系の大学(学部)に進むか、そうでない法学部や経済学部などに進むかで悩んでいます。つまり、教員になるか、会社員になるか、という選択です。これからの人生を決める選択なのにどうしても決められません。色んな人の話を聞くたびに気持ちが揺らぎ、今は五分五分くらいです。  教員、特に小学校の教員になりたいと思ったのは小学生くらいからで、人にものを教えるのが好きだし、子どもが好きだし、なにより学校という場所、そして先生が好きだったからです。  しかし、中学生、高校生になるにつれ他の職業にもあこがれを感じ始めました。教育学部に行くと、教員になる道まっしぐらだけど、法や経済など「つぶしの効く」学部の方が就職の際、選択肢が広がると思うからです。自分は英語が好きだから、それを生かした職業に就きたいとか、マスコミ関係に興味があるからそういうところに強い学部に行きたいとか、という思いと教員になりたいという思いが交錯しています。  非常に抽象的な質問で申し訳ありませんが、なにかちょっとしたことでもアドバイスがあればお願いします。

  • これってどの学部ですか

     私は、生化学者になりたいと思って、どの学部にすべきか迷ってます。人体に関わることですが、医学とは根本的に違う気がします。  素人判断ですが、医学とは、非・健康状態を治すための技術であり、私のしたい研究は医療にも応用可能ですが、根本的に「人を助ける」と言う意識はありません。ただ単に、生化学を研究したいと思っているだけです。  高校の入り立て、漠然と医学に使えるなら医学部で、と思っていたところ、教師や親は「医者になりたいのだ」と勘違いし、医学部しかないと言ってきました。それで医学部で良いと確信していましが、最近疑問に感じます。  確かに人体に関係することなので、医師免許があったほうが研究はしやすいでしょうし、医学部では、理学部生物学科ではできないような実験もできるとききます。  そこら辺をひっくるめた上でどの学部がよいのですか。  医学部に入る実力は足りてますが、医者にならない人用の医学部は旧帝大・旧制医科大のみと聞いてます。そこに入る実も、無くはないのですが、関東に行きたいので、ピンチです。

  • 研究室選びについて

    4年制の薬学部2年生です。 3年から研究室配属になります。 現在私は学部内で大多数に陰口を言われています。 うちの学部は他の学部とつながりが薄く、閉鎖的です。 中心的人物が誰かを気に入らないといえば、みんなで無視したり、陰口いったり、はぶったり。 正直幼稚だなとほとほとあきれているのですが、そこまで達観できるわけでもなく、徐々につらい気持ちが蓄積してきて精神的・肉体的にもキツい状態です。 そんな中研究室配属が近づいてきました。 希望の研究室はあるものの、アンケートの結果その研究室志望は表立って私を嫌っている人ばかり。 その分野の研究したい気持ちはあるんですが、毎日毎日閉鎖的な空間で陰口を言われ続けたら精神を保てる自信がないんです。 研究職につきたいので最低でも修士は出たいと思ってるので卒業までの年数を考えると途方にくれてしまいます。 せめて学部の間耐えて他の大学の院に編入しようとも考えましたが、親が許してくれません。 自分の一番の興味を貫くべきか、興味は若干薄れるけれど同学年がもう少しマシなところに行くのとどちらがいいんでしょうか? 同学年がマシでも上と良好な関係が築ける保障はない事は重々承知しております。 同学年にいじめられやすいということは先輩にもいじめられやすかったりするんですかね?

  • 高2です。大学選びで迷っています。しかも先生に早く決めろと言われて焦っ

    高2です。大学選びで迷っています。しかも先生に早く決めろと言われて焦っています。 夏から真剣に考え初めて、いろんな方に質問し(先生や大学生やここの専門家さん)、最初は将来の職業を考えて大学を決めようと思っていましたが、大学に入ってから決めても遅くはないようですし、大学行ってから興味や価値観が変わったりするようなので、将来のことは大学入ってから考えて、今は単純に自分の興味のある学部がある大学で1番偏差値の高いところに入ろうと思っています。 私が1番興味のあること科目は化学で、漠然としていますが何かクリエイティブなことがしたいと思っています。そして、いろんな人と関わりたいです。 ですが、化学に進むには問題があります。 まず、受験科目にわたしが高3で扱わない科目があり(数学?・C)それを克服するには授業外の時間先生に指導を頼み、個人でも相当な努力をしなければならないこと。 もうひとつ、私は北海道に住んでいるので、国公立で化学系の学部は北大しかなく、併願は道外になること。道外はお金がかかると反対されています。 将来が漠然としているので、化学に固執してるわけではありません。こんな厳しい道を選んでまで化学に行きたい、という強い気持ちがありません。でも、1番興味があるのは化学なんです。 私は化学に進むべきでしょうか?それとも、強い気持ちもないし、負担も大きいので、他にするべきでしょうか?意見が欲しいです。他で、私にあいそうな何か具体的な学部や系統がありましたら、その紹介でも構いません。ちなみに偏差値60~65くらいです。化学系で評判のよい大学がありましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 対人関係を築くのが下手です

    仕事や友人関係などで、人とお付き合いしているとよく 他人から『貴方は協調性がないね』と御指摘頂く事が ありました。 自分では世間の他所様と、お付き合いさせて頂く時は 人と人との調和を、大事にして来たつもりです。 対人関係で敵が多くなってしまったり、世渡り下手です。 人と人はお互い助け合って、生きている物だと思うのですが どうも私自身に至らない所が多々あり、現在の様に毎日辛くて 自殺したい気持ちが、押さえられないのだと思います。 仕事上の得意先や友人関係や、日頃お世話になっている ご近所の方などとも、上手く生きません。 生きていく知恵が、ちょっと足りないのかと思っています。 思いやりとか感謝の気持ちを大切に、人を馬鹿にしたり 見下す事なく、日々の対人関係を上手く築いていくのには どの様な事を心がけれはよいでしょうか? ご回答の方よろしくお願い致します。