• ベストアンサー

就職[一般企業]すべきかどうか

taku1967の回答

  • taku1967
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.4

 企業内でクリエイティブ系の仕事をやっているものです。  アドバイスとしてはまず、御自身のライフプランを一度しっかり立てられることをおすすめします。  すでに、将来プロの漫画家になりたいといった明確な目標があれば(漫画家とイラストレータは明らかにちがいますよね)、そこに向けて、今のあなたに足りないもの、武器になるもの、それを得る方法を考えていけば、おのずと進路が見えてくるはずです。  サラリーマンでもコネクション(人脈)が必要なら出版関係でしょうか?  経験が少なく、ストーリーに広がりが足りないなら、安定した給料と休みが取れる一般企業で、人間関係や海外旅行や趣味の体験をマンガの為に貯えることもできるかもしれません。  ただ、絶対的なテクニックが必要ならアシスタントを志望などで、サラリーマンではないはずです。  自分のテクニックを活かすのが目的なら、ゲームクリエイターのなどの分野もありますよね。  もはや、企業の中に、“一般企業=安定、将来の保障付き”といった古い考えはなくなりつつあります。  あなたのプランの中でキャリアの一環として一般企業が必要なら期間限定で組み込んでみて下さい。  逆に、今までのマンガのキャリアを武器に企業の中で活躍するプランもあるはずです。  あなたのプランによって選ぶ企業も変わってくるはずです。  あなたの人生です、後悔の無いように頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 一般企業へ就職

    こんにちは。地元の国立大学の2年生(女)です。 突然ですが私は教育学部の幼児教育学科に所属しています。だけど将来保育士または幼稚園教諭になるつもりはなく、一般企業に就職希望です。周りは保育士を目指す人ばかりで、当たり前ですが授業カリキュラムもそういう人たちを対象にしたものばかりです。 そんな中一人企業に就職を目指す私は、何から手をつけていいのかわかりません。情報もあまりありません。 どんな企業がいいのかはっきりとは決まっていませんが、それでも子どもが好きなので子どもに少しでも関わっている企業ならいいなと思っています。先輩でミキ●ウスなどに就職された方もいらっしゃると聞きました。あとは子育てなどに関する雑誌の出版社なども考えています。そういうところに就職するためには、やはりTOEICや他の資格など取っておいたほうがいいですよね?どんな資格があるとよいのでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 公務員と一般企業

    私は現在大学2年で、今年3年になります。 そろそろ来年の就職に向けて勉強を開始しようかと考えているのですが、公務員を目指そうかどうか悩んでいます。 公務員は安定している面など魅力的なのですが、一般の企業と比べて給与の面ではどうなのでしょうか?一般の企業では企業によって様々だと思いますが、平均的に公務員の給与と比較して、初任給や将来の年収などどれだけ差があるのでしょうか?

  • 一般企業?公務員?

    私は今、大学2年生です。 春から3年ということもあって進路について真剣に悩んでいます。 安定や自分が女という理由から公務員を考えていますが、受かる前にあきらめてしまう人も多いと聞き不安に思っています。 一般企業は就職活動も就職してからも大変ということも聞きます。 公務員の方や一般企業の方、実際に就職しての経験などアドバイスして頂けることがあったらぜひお願いします。 また、公務員は心理系の公務員や一種を考えているので、もしそのような職業についている方がいましたら、合格体験や、実際の仕事など教えて頂きたいです。 お願いします!!!

  • この職業は一般から見てどのようなイメージですか?

    今婚活中なのですが、プロフィールの職業欄に載せる内容の相談です・・ 私の仕事は自営で『イラストレーター』をやっています、 絵本とか書籍挿絵等のイラストです。 この説明は付けていますが、一般の方がぱっと見た印象、 『変わった人』『話が合わなさそう』と思われやすいでしょうか・・・ もし、マイナスなイメージを持たれそうな場合、 どのように書けばいいでしょうか・・『クリエイター』や『デザイナー』の方がイメージしやすいでしょうか・・ 同業系の方ではなく、一般の方にご意見を頂きたいです。

  • 製パンの専門学校生が一般企業に勤めるには?

    僕の弟が今、製パンの専門学校の2年生です。 クラスには40人居て、内定が決まったのは5人ほどです。これは例年通りだそうです。この学校は毎年内定率は95%を越えてます。 ですが、今年の冬から弟は一般企業を希望しだしました。 この学校で一般企業を希望する人は、毎年40人中1人いるかいないかだそうです。 なんでも、製パンの仕事は給料が安いから、一般企業に勤めたいそうです。 よほど給料が高い製パンの求人が来たら、そこに応募するかもしれないそうです。 そして現在も、一般企業に就くために就職活動中です。 弟は新卒の求人も載ってる求人誌を読んで応募してます。 学校には製パンの求人だけが来ています。 弟は学校にきた求人では、店でパン作りをするのではなく、工場でパン作りの作業をする求人に1件応募しましたが、不採用でした。 工場の求人は例年その1件だけしか学校に来ないそうです。 弟は学校の実習で行ったパン屋に、まだ面接には行ってませんが、応募すればほぼ採用される手応えは感じているそうです。 来年の2月の終わりころでも、一般企業の内定が決まってなかったら、そこに応募するそうです。 専門学校の職員に聞いても、基本的に製パンの求人に応募しろというだけで、他は何もアドバイスしないらしいです。(弟がもっと積極的に質問しないだけなのかもしれませんが。) 質問ですが、弟が一般企業に就くためにはどうすればいいでしょうか? 求人誌だけを読んで応募していればいいのでしょうか?求人誌は1種類だけ読んでます。 それとも何かのサイトに登録したほうがいいんでしょうか? 本当に馬鹿げた弟ですが、よろしくおねがいします。 ちなみに僕は高卒後にフリーターを経て、ビジネス系の専門学校に通ってる1年生です。

  • 福祉学部から一般企業への就職、また大学選び

    私は来年 福祉学部を受験しようと思っている高校二年生です。 福祉学を学びたい気持ちがありながらも将来福祉系の仕事に就きたいとは思わず、一般企業などへの就職を考えているのですが、そこでいくつか質問したいことがあります。 やはり、福祉学部から一般企業への就職は難しいのでしょうか? あと、特定の大学名を出してしまい申し訳ないのですが、私の様な場合、日本社会事業大学と大妻女子大学ではどちらの方がよいでしょうか? 福祉学を学ぶなら社事大とよく聞きますし学費も安いということで社事大に惹かれる一方、大妻女子大学は就職率も高く、福祉学部の一般企業への就職率も高いと聞き魅力を感じ、どちらかを第一志望にするかすごく迷っています。 よければ分かる範囲で構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 福祉大学から一般企業へ

     こんにちは。質問です。ご返答お願い致します。  私は、とある3流の福祉大学に通う4年生です。 大学に入学した時は福祉職につくつもりでしたが 実習で実際に現場の職務を体験させていただき あまり向いていないと思い、一般企業の就職を志望しています。 しかし一般企業といっても特にやりたい事がなく営業以外なら なんでもいいという程度で方向性がはっきりしません。  先日、とある会社の採用試験を受け、3次面接で落ちて しまいました。今のところまだ1つも内定を貰ってないので 凄くあせっています。何度か面接を受けるなかで「どうして 福祉とは関係ない分野を志望したの?」と毎回突っ込まれます。 この質問に対しあまりうまく切り返すことが出来ません。 アドバイスお願いします。

  • 文系院卒(女)の一般企業への就職について

    私は現在マスター一年です。 来年就職活動をし、再来年の3月に修了をする予定です。 今までずっと進学希望だったのですが 一度社会に出てから研究に戻りたいと思い 就職を現在は希望しています。 しかし、文系の院卒というと、教員などが多く 一般企業では受け入れにくいと思います。 しかも私の場合はストレートでなく2年間のブランクがあるので 修了のときは26歳です。 となると「一般企業は寿退社をするのでは?」 と、受け入れをしてくれないのではないかと心配です。 私自身は教育か販売関係に携わりたいと思っております。 今まで自分がやってきたことは誇りに思っており、 2年間のブランクというのも自分なりに納得のいくもので そこから得れたものも多く、アピールポイントにもなると思っています。 しかし、実際は年齢なのかな…と思うとやはり不安になります。 学部卒と同じ扱いでもかまわないと思っています。 院へは私なりに目的を持って入学し やりたいと思ったことが身につき、血肉化されつつあると思っております。 けれどやっぱり年齢なのかなと… 仕事に対してはポリシーと目的意識をもって取り組みたいと思っていますが 現状はどのようになっているのでしょうか?? また、文系院卒(女)で年齢が多少いっていても とりたい!!と思う場合はどのようなケースの場合でしょうか? アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 【就職】一般企業か福祉か…

    私は就職活動中の大学4年生(女)です。 大学では主に経済について学んでおります。 現在某総合商社から営業職で内々定をいただいているのですが、 正直…企業の利益のために数字を追求する事にあまり魅力を感じていません。 そんな中、大学生活で多くのボランティア活動に携わってきて… 福祉(特に障がいを持つ方の)業界にも強い関心を持つようになったため 未経験者にも多くのスキルアップの場を設けている 社会福祉法人への就職も考えています。(こちらからも内々定をいただいております) スキルアップの流れでいえば 介護職経験⇒介護福祉士・社会福祉士資格取得⇒相談員⇒幹部 という風になるのですが… 問題が、資格を取得したからと言って、 希望者全員が相談員・幹部になれるとは限らないという点です。 私は介護職ではなく相談、管理業務に携わっていきたいという考えがあるため、 仕事・勉強を怠らない自信はあるのですが…もし、人事考課で相談員に適さないとされ、 一生介護職となったらどうしようという考えがあります。(将来的な収入、体力面等) もし、そうなった場合 退職後⇒社協もしくは公務員福祉枠への挑戦 だめであれば⇒企業への再就職 をするつもりでいるのですが…仮に新卒で福祉職員となって失敗した時 一般企業への再就職はやはり難しいでしょうか? (ITスキルは恐らく一般の方よりも高く、一応簿記の資格もあります) それよりも施設に関与したことのない人間が、 いきなり福祉へ挑戦すること自体…あきらめた方が利口でしょうか? 社会経験豊富な方、ゼロの状態から福祉へ挑戦して後悔した方、成功した方、 良かったらアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • 教育学部の一般企業就職について教えてください。

    私は今、教育学部に通う大学2年生です。 入学当初は教員になりたくて入学したのですが、教育現場の現状や教師の現実を知っていくうちに教員になりたいという気持ちが徐々に薄れてきました。 最近は教育関係、できれば子どもと関わることの出来る一般企業に就職したいと思い始めました。 ここでいくつかの質問があります。 3年生になれば後期のほとんどが実習になってしまうのですが、就職活動を並行して行うことは物理的に可能ですか? 精神的には大変であることの覚悟は出来ています。 他の資格取得が有利というのならその勉強もするつもりです。 また就職活動をする場合、教員免許などは役に立つのでしょうか? ちなみに卒業時に取得できるのは、今のところ小学校1種・特別支援学校1種・幼稚園教諭1種です。 いくつかの質問を参考にしてみたところ「教員免許は一切役に立たない」という回答が多かったです。 むしろ不利という意見もありました・・・。 もしそれが確実なことなら、取得する免許を最低限のものにして他の勉強に充てることも考えています。 正直この先の進路・就職にとても悩んでいて、もし教育学部にいることが原因で就職がほとんど難しいというのなら、大学を辞めることも考えています。 そして辞めるなら今のタイミングしかないと考えています。 長文で分かりづらい文章だとは思いますが、答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう