• 締切済み

文法マスターの方に聞きたいです!!

私は今シドニーに留学してるのですがそこで日本人の友達と 文法で熱く語ってしまいました!笑 でも結局しっかりしたanswerは出ず(p_;) なんとなくは分かるのですがうまく説明してもらえたらうれしいです!! (1)I have a baby. と (2)Im having a baby. (1)I have a lunch. と (2)Im having a lunch. の差が難しいです。 どう(1)と(2)を使い分けて会話に応用できるのですか? どうかわかりやすく教えてください。 お願いします。 .

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

I have a baby. (私には)赤ちゃんがいる。 Im having a baby. 赤ちゃんを産むことになっている。orこれから産む。 I have a lunch. 昼食を取る Im having a lunch. 昼食を今食べている。or食べることになっている。 現在形は習慣的動作(いつものこと)を表します。 進行形は今やっていることorこれからすることを表します。 Grammar in useって英文法本を現地で買えば詳しく載ってると思います。 留学がんばってください!

sydshokichi
質問者

お礼

grammerinuseみんなやってますね!! ありがとうございます(^^)/

  • itapons
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

Ihave a baby. これは「赤ちゃんがいます」という状態です。「~を持っている、~がある/いる」という状態を表すhaveを進行形にすると「haveという状態へ移行している最中ですよ」ということになります。なので“Im having a baby.”だと「赤ちゃんがいる状態へ移行中ですよ」→「赤ちゃんができるんです」と、意味の違いが出てきます。 Ihave a lunch. [食事をする]に使うhaveは↑でのhaveと違って「状態」ではなく「~を食べる」という動作を表します。run(走る)などと一緒ですね。"He is running. [彼は走っています]" と同じように「昼食中です(~している最中)」と訳せます。 進行形では決まっている未来のことや予定も表せるのでその場合は「昼食をとります」と先のことを言っていることになります。 この2つは状況判断かjust やat noonなどの副詞がなければ判断し難いと思います。

sydshokichi
質問者

お礼

mmm難しいですね... でもなっとくしました。 ありがとうございます(^^)/

  • silver21
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

I have a baby.は赤ちゃんがいるということです。 I'm having a baby.は赤ちゃんができた(まだ生まれてない)ということです。 I have a lunch.は昼食を取るということで I'm having a lunch.は昼食を食べている、または食べようとしているいうことです。 現在形は習慣や状態を表し、 現在進行形は今していることやしようとしていることを表します。

sydshokichi
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございます★

関連するQ&A

  • Have の進行形について

    have を進行形でつかえるときはどのようなときでしょうか? I'm having lunch はわかります He may be having a dream.はどうでしょうか?

  • 英語の仮定法の文法で悩んでいます。 

       英語の文法を勉強しているのですが仮定法の文法でモヤモヤしています。文法に詳しい方、お力     お貸しください。  I had p.p の文法と I could have p.pの文の違いが理解できたのですが    I would have p.p と I could have p.p の違いはI would have p.pは現在の事で自分が希望している 事  I could have p.pは過去の事で、あの時やりたかったけど できなかった事を後悔している事。    この様な理解で大丈夫でしょうか?    

  • I have (a) lunch…結局は?

    様々な英文法の本や、こちらの質問でも拝見しましたが…結局は、 「I have lunch」「I have a lunch」 どちらでも「a」の有無を気にせず、話しても、問題ないのでしょうか?ある本では、形容詞がくると、aやanが付くとありましたが…例:I have a little lunch あと、take a lunch のように、takeの場合も同様でしょうか?

  • don't have a clue wh節 の文法って?

    I don't have a clue what's going on. のように、clueの直後にwh節が来るのは文法的に正しいのでしょうか? ~に対する手がかりというのだから、aboutとか前置詞がいるような気がするのですが・・・ 直後が普通の名詞の場合はaboutなどがいるようです。 I don't have a clue about the answer. どうしてこういった違いがあるのでしょうか? 文法に詳しい方教えてください。

  • (英語)これは文法用語ではどう言いますか

    "I should have asked him." "Do you think he would have given an honest answer?" "I'm not sure. It's possible I would have had to trade something for that knowledge." 試訳) 「奴に聞くべきだったな」 「聞いたからって正直に答えたかしらね」 「わからん。何かと交換しなきゃいけなかったかもな」 この「would have had to」は、文法用語では何というのでしょうか? 未来完了形を過去にずらした用法だと思うので、過去未来完了形…? でも検索しても英文法ではそういう言い回しはないようです。小説などできわめて頻出する用法ですが、文法的には何というのでしょうか?

  • 文法問題

    大学受験英語の問題で、次のようなものがありました。 Social science, ___ in 1998, is no longer taught at this college. 1 studying the subject   2 having studied  3 the subject I studied  4 I have studied 答えは1のようですが、どうしてなのか分かりません。何故答えが1なのか、何故3ではダメなのか、文法的に詳しく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 英文法 完了形 過去分詞

    文法的に分からないので教えて下さい。 A solution having dissolved therein sodium chloride.  塩が溶解されている溶液という意味です。 この場合のhavingは、持つという意味のhaveの変形でしょうか。それとも、dissolveという動詞を完了形にするhaveなのでしょうか。  前者だと、 A solution having sodium chloride dissolved in the solution.  後者だと、 A solution in which sodium chloride has been dissolved.  という表現と同義でしょうか。  ネットで「having + 過去分詞」で検索しても相当する例が見つかりませんでした。

  • 否定形でhaveの使い方、文法的に正しい?

    子供が今、海外(アジア)のインターナショナルスクールに通っています。 学校で教わる英文法の中で、私が日本で学んだことから、どうしてもおかしいと思われる用法があるのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 動詞[have]の使い方ですが、時制のHaveではなく、「持っている」の意味でのHaveの場合で、 (例) 1) I have a book. →(否定形)I don't have a book. と、当然ならいます。 ところが、とある国では、 2) I have a book. →(否定形)I haven't a book. (私は本を持っている)  (私は本を持っていない) と、教えています。テキストブックにも記載されています。 私は先生に、2)は誤りで1)が正解だと言うと、 「1)も2)も、文法的におかしくない(「持っていない」という意味2)で)」とのことです。本当でしょうか? Haveを動詞に使う場合は、時制の完了形として、 I finished a job. →(否定形)I haven't finished a job. とはいえるでしょう。 でも、「持っていない」は、Haveという動詞の否定形なので、don't(doesn't, didn't) have ~ でないとおかしいと思うのです。 私が日本で習った記憶はそうで、これしかないと思っていました。 文法として、「ネイティブの国で」2)の用法が正解なことはあるのでしょうか? ちなみに、そのテキストブックはインド製でした(こちらはインドではないですが)。 今回、オンライン授業がいきわたっていて、テストもオンラインなので内容を見てみると、Have(持っている)の否定形として、don't have や doesn't have の選択肢がなく、haven't / hadn't (持っていない)しかないのです。 こちらは旧イギリス植民地だった国ですが、イギリス英語では、これは2)はOKなのでしょうか? 正直、非常にびっくりしました・・・。 子供には、日本では2)は通用しないから、どちらでもいいと先生が言うのであれば1)を書くように、と教えたのですが・・・。 専門家の方、英語ネイティブの国にいらっしゃる方など、ネイティブで通用するかどうか、そもそも文法的に正しいのかどうか(文法というのも慣わしの部分があるかとは思いますが)、お教えください。

  • 英文法の問題

    この問題がよくわかりません、おねがいします。 Social science,( )in 1998,is no longer taught at this college. a)studying the subject b)having studied c)a subject I studied d)I have studied

  • 「動詞+ing」と「would like」を使った文章で分からないところがあります

    今、中学生レベルの英文法を勉強しております。参考書を読んでも理解できなかったところがありましたので教えていただけないでしょうか? (1)参考書に「I am not having lunch.」(私は、昼食をとっていません)の場合、動詞+ingの動詞は、ingがつくことによって、動詞ではなくなる。各文に動詞は、1つしかなく、この場合は、be動詞が動詞となると書いてありました。 例えば、「I am having lunch」や「Are you having lunch」のhaving、「What are you doing」のdoingの場合、これらの文章にamやareのbe動詞がついているからbe動詞がこれらの文章では、動詞になると考えても大丈夫でしょうか?また、これらの文章の「having」や「doing」の場合、動詞+ingの動詞で、ingがついているから動詞ではなくなると考えて大丈夫でしょうか? 2)参考書に「What would you like to eat? 」(食べ物は何がよろしいでしょうか?)の場合、どうしてeatの前にtoがつくのでしょうか?