• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育でボランティアがしたい)

教育でボランティアがしたい

noname#248422の回答

noname#248422
noname#248422
回答No.1

具体的に何を質問したいのか意味不明な点がありますので、参考程度に記しておきます。 私も外国で1年以上読み書きを余り知らない人を対象に、貧しい人が多い地区でボランティアとして働いた経験があります。スペイン語での授業の最後には「まだ帰らないで!」と言われ、つらくなったことがあり、質問者さんの気持ちがよく分かります。ただ、私の場合は完全な無給(往復の交通費も)でしたので全ての人が同じように出来るとは考えられません。質問者さんがどの程度意欲・健康・資産・現地の言語力・現地適応力・有効なビザがあるか分かりませんので答えにくいのですが、ボランティアは1年では短すぎます。親身に奉仕するというお考えがあるなら、その土地に定住する覚悟で臨まないと多くの人からの信頼は得られません。

ChoronMisa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、もう日本に帰国していて、日本から何かできないかと検討していました。言葉足らずで申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 日本習字と教育習字

    教育習字普及連盟の初等部師範を学生の時に取得しました。 十数年のブランクを経て、また頑張ってみようと思っています。 ネットで色々検索したところ、日本習字教育財団が教育習字と同じような手本や半紙を使っていることを知りました。 日本習字と教育習字は何か関係があるのでしょうか? ゆくゆくは高等部師範まで取ったら、書道教室をやりたいと思っています。 教育習字では、ブランクはあっても以前の段位の続きからできるそうです。 子どもが通っている書道塾では、白い半紙を使い、先生が手本を書いてくれています。 のびのびと書けているようです。 でも、私が書道教室を開いたら、日本習字や教育習字のような半紙や手本を使いたいと思っているのです。 HPを見比べると、日本習字のほうが規模が大きいようで、教室開設となると日本習字のほうがいいのかな?と思ってしまいます。 教育習字で段位の続きからやるか、日本習字で新しく受講を始めるかで迷っています。 アドバイス頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 教育支援ボランティアについて教えてください。

    なるべく早く、回答をお待ちしています。 高3です。 北海道教育大学函館校に、ぜひ入学したいと考えています。 パンフレットを読ませていただいたところ、 『教育支援ボランティア』という、ボランティア活動があるということを知りました。 学校の先生になりたい私としては、とても興味があります。 そこで、 ・『教育支援ボランティア』には、どれくらいの割合の人が参加しているのか? ・『教育支援ボランティア』に参加する、メリット、デメリットは? 参加経験のある方は、具体的に感想等もお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 書道師範としてを習字を教えているものです。日本では習字を習う人は毎年減

    書道師範としてを習字を教えているものです。日本では習字を習う人は毎年減少しています。しかし、海外で漢字がCOOLでカッコイイと人気であることを知りました。不思議な気がします。どこが外国人にアピールするのでしょうか?どんな人が興味を持つのでしょうか?日本文化に興味を持つ知的な教育水準の高い人、あるいは漢字タトーをいれた不良っぽい人?どこの国で人気があるのでしょうか?アメリカ、ヨーロッパの国?年齢層は?海外経験のある方などお教えください。(私の書道塾の生徒も少なくなり、外国人向けになにかできないかと考えています。)よろしく御願いします。

  • お薦めの書道会を教えてください

    私は、書道を始めて15年ほどになります。書道は現在も続けており、いずれ教室を開きたいと考えております。 私は日本習字の師範の免許は持っているので すが、他の書道会でも、出来れば師範をとりたいと思っています。 現在一応所属している会はあるのですが、兎に角お金がかかることもあって、別のところに移ろうと思っています。 古典をしっかり学べて、創作も学べるところで、おすすめのところはありますか?私今は別の仕事をしており、大学も理系であまり書道界について詳しくありません。 日展、毎日、読売の書道教室以外でお願い致します。

  • 教育関係のボランティアをする理由

    今まで、海外・国内を問わず、教育関係のボランティアに携わったことのある人にお聞きしたいことがあります。ずばり、教育関係のボランティアをした動機はなんですか?海外で学校建設に協力したというような大規模のボランティアから、国内の幼稚園で小さな子供の面倒をみたなど、教育関係のボランティアであればなんでも良いです。ぜひ、動機をお聞かせください。

  • 現在、中国の書道教育はどうですか?

    日本では、小学3年生あたりから学校の授業で習字が入ります。学校外で習字を習っている児童はクラスで数人、それが中学生になると更に少なくなり、大半の生徒は高校受験などを理由に書道をやめてしまい、高校生以降も続けているのはごく一部。そして社会人になってしばらくたってから再開する、という人がちらほらいる、そんな印象を持っています。また、大人になってからは、その即効性?を求めて毛筆はやらずにペン字のみ、という人も多いですね。学校教育における習字は、公立の小中学校では、専門の教員は稀で、ほとんどは回数をこなすだけ(つまり上達を図るための指導ではない)という印象です。 私は書道を学ぶのに、中国古典の臨書をずっとやってきたせいか、中国は書道の本場、というイメージもありましたが、先日中国に行った時に、若いガイドさんが書く字にがっかりしました。中国でも、日本と同じような状況なのでしょうか。学校教育ではどうなっているのか、校外で学ぶ人はどの程度なのか、また簡体字が普及してからどうなったか、最近の状況をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 地域によってかなり差はあると思いますが、ある程度の都市圏で、一般的な状況で構いません。

  • ペン字の通信教育でオススメは?

    自宅近くに、書道教室がなく通信教育を考えています。 インターネットでいくつか調べました。 日本習字 日本教育書道学会 東京ペン字教育会 ユーキャンのボールペン字講座 パイロットペン習字通信講座 大阪ペン字クラブ などがありましたが、どこがいいかイマイチ決めかねています。 この中で、実際に経験している方、オススメを教えてください。 この中以外でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 特別支援教育コーディネータ等について

    私の息子が通っている小学校に「特別支援教育コーディネータ」、「特別支援教育サポータ」、 「特別支援学級介助員」、「学校支援員」、「学習支援講師」が1名ずつおりますが、それぞれ何をやるのでしょうか?

  • 習字の学び方について

     私は日本習字教育財団の初等科師範を持っていて、現在は準二段です。以前、教室に通っていましたが、今は事情により個人会員として頑張っています。私は教室(網走の)にて初等科師範を取得しました。師匠はすでに亡くなっていて、相談相手が居ないのが現状です。今後、中等科師範や高等科師範、教授免状などを個人会員のまま取得したいのですが、なかなか昇段できなくて困っています。なにか効率がよい学び方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。ちなみに雅号は「慈峰(じほう)」といいます。

  • 趣味や特技としての書道は(履歴書に書く場合)?

    趣味や特技としての書道は(履歴書に書く場合)? 現在就職活動中ですが、趣味もしくは特技として書道と書こうかなと考えているのですが、少し書き方に迷っています。中学校まで習字教室に通っていたのですが、高校生の頃に私の母が書道の師範代免許を取得したので、それまで習っていた習字教室ではなく日常的に母から教えてもらうようになりました。そのため、資格と呼べるような(師範免許のような)段位のあるものではないのですが、日頃心が落ち着かないときに文字を書いて精神統一したり、また字の事で教授や周りの方に褒めていただく事がしばしばありましたので趣味・特技欄に記入しようかと考えています。 ただ、このような経緯なので書くときに「書道」と書いていいのか少し迷います。いわゆる習字を習い続けた方のように書の道を修めたわけではないので(気にしすぎかも知れませんが)。でも「字を書くこと」と書くのも何だか周りくどいような気がします。 このような場合、なんと書くのが適切でしょうか? かなりくだらない質問でごめんなさい。 宜しく願いいたします。