• 締切済み

真面目に生きているのが馬鹿らしくなりました

noname#159989の回答

noname#159989
noname#159989
回答No.6

私は厳しい私立の出身です。 生徒会もなく文化祭も内輪だけ、生徒の自主性は一切認められず厳しい校則や課題や早朝登校などに縛られていました。 部活動も形ばかりの活動で面白くも何ともなかったです。 しかも某大学の附属校だったのにその大学に行けるのは3分の1ほど。 私の行きたい学部は学費が高すぎたので他大を志望したら一切の面倒はみてくれず切り捨てられた状態。 外部へ行くやつは勝手にしろ、です。 私も学校遠かったです。そのうえ早朝登校を強いられて、冬は星の出てるうちに家を出てました。 卒業した友人達も楽しい思い出は何一つないと言ってます。 自分の人生で一番の間違いはあの高校に行ってしまった事だと。 同窓会など一度も出たことないし出るつもりもありません。 だけど、別に他校の生徒への嫉妬などはあまりありませんでした。 自由な校風の学校はそりゃ羨ましかったですけど、自分で選んで行ってしまった学校だから、つらくても頑張るのが当たり前と思ってました。 間違えちゃったな、やっちゃったな、と思いながらも、ちゃんと通って卒業するのが責任だと思ってました。 親が苦しい思いしながら高い学費を払ってくれてたし。 馬鹿らしく思った時もそりゃありました。 だから学校の外では結構やんちゃもやりましたよ。 けど学校にばれるようなヘマは決してやりませんでした。 なんで、あなたの場合も、まあそれで普通だと思います。 社会に出たらもっと理不尽な思いします。それに比べればなんてことない。 まあ後になってからだから私も言えるんですが。 腐らないで頑張ってください。 人生やって無駄な事などありません。どんなに無意味に思える経験でも。 馬鹿らしくなるほどつまらない経験が糧にだってなるのですよ。

関連するQ&A

  • 商業高校からの大学受験とは?

    4月に中3になる娘がいます。 勉強に関心が薄く体育の成績は良いものの、部活に希望のスポーツがなく部活動での推薦も望めません。 その中で主人が商業高校から就職しろと言い出しました。 もちろん子どもにその気があればそれでかまわないことです。 しかし本人は、希望だけは一人前で漠然とではありますが大学まで行きたいと申します。 そこで質問ですが商業高校からの大学受験はどのようなものでしょう? 私も主人も普通科から大学でしたのでよく分かりません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 学科の決め方について

    こんにちは 高校1年生の女子です。 私は今、商業科の高校に通っていて 進路にとても困っています。 四年制大学(私立)を目指したいと思っているんですが やはり普通科の高校と比べると行ける大学は限られてしまっています。 私の学校は大学に行くには推薦で行くしかないそうです。 しかもその推薦を募集している大学を見てみると ほとんどが商業系の学科です。 私はもう高校で学ぶ範囲で十分なので大学に行ってからもまた 商業系の学科に進もうとは思いません。 でも私にはなりたい職業が決まっていません。 ざっくり、 普通の人と違うことがしたい。 仕事を楽しみながらやりたいなどあります。 考えが甘いことは分かっています。 なりたいものが明確でないとき、どんな学科に進むのがベストですか? この学科に入れば、大学に入ってからゆっくり進路を決めていけるような 学科はありますか? ただ、有名大学に行けるような知能はありません。 どうか回答お願いします。

  • 高校受験について、体育科を考えています、アドバイス下さい

    大阪で出来れば体育科を考えています 桜ノ宮高校が良いと聞いたのですが こちらは普通科の偏差値より体育科の偏差値の方が高いのですが これは何故なのでしょうか? それと 体育科の受験はどのようなものなのでしょうか? 実技があると聞きましたが自分が入るクラブの実技があるのでしょうか? 受験の時期は普通科と同じですか? 普通科の高校と体育科はやはり雰囲気が違いますか? 体育科と言うと体育大学とかに皆さん進んで  そのような職業に就く方ばかりなのでしょうか そして体育科に進学すると言う事はかなり覚悟がいるのでしょうか? 軟式テニスをして 試合にも出て活発にクラブ活動をしたいと 思っていますが 楽しい高校生活を送りたいと思っています。 高校生活の全てをクラブだけに!と 言うほどの気持ちは持っていません ですから私立のテニスの強い高校に推薦等で行くと かなり覚悟はいる事はわかっているので そうゆう事は考えていません 桜ノ宮高校の体育科も私立並の厳しさなのでしょうか? わからない事ばかりで すみません 経験ですとか ご存知の事やアドバイス何でも結構ですので よろしくお願いします。

  • 指定校推薦(商業,広島)

    こんばんは 現在高校1年生です。 将来商業系の大学に入りたいと思っています。 それで広島にある商業系(経済学など)の大学で 入っても恥ずかしくないような(誰もが知っているような大学)ところってどこですかね? 現在入ってる高校は私立の商業高校なんですけど(かなりのバカ高校)指定校推薦ってどこの大学にも推薦で入れるっていう意味なんでしょうか?

  • 大学入試

    私は、看護学部がある大学を受験しようと考えています。 しかし私は高校では商業科で授業を受けているので 入るのは難しいでしょうか。 また、推薦で受験したいのですが商業科から推薦で受けると ほかの受験者より不利になったりはしますか? 教えてください。

  • 指定校推薦の基準について

    こんにちは。高校3年生で、大学の指定校推薦を考えているものです。 私は成績的には全く問題ないのですが、高校一年生の時風紀検査に引っかかり、反省文を書いたことがあります。 それからは、気持ちを入れ替えて検査には引っかかっていないのですが、やはり反省文を書いたことは、校内選考で響くのでしょうか… やはり、推薦は考え直したほうがいいのでしょうか・・・

  • 指定校は理系が多い?

    中学3年生の息子のことですが、スポーツ推薦で高校進学します。 受験のために、今まで多くの高校を見学してきたのですが、 早慶・マーチなどの大学の指定校推薦があっても、多くが理系に偏っているように思いました。 息子は大学に進学したら体育会に入りたいと思っており、 勉強とスポーツの両立のためにも文系を希望しているのですが、 行けたらいいなーと思う大学の多くが理系学部指定なので、 本人少々ガッカリしています。 文系があっても数が少なく、学内での競争が非常に高いと思います。 理系は私立より国公立のほうが人気が高く、そのため 私大は学生確保のため指定校は理系を多くしているのでしょうか? それと理系で体育会所属の人は、学業とスポーツの両立は大変ではないですか? 以上、特に経験者の方にお話をお聞きしたいです。 (指定校推薦なんてあてにせず、勉強しなさいというコメントはなしでお願いします)

  • 高校転校…悩み

    高校一年 男子です 部活推薦で私立の商業校に進学しました。 その頃は、商業も普通校もみんな大して変わらないだろうと思っていました。 ですが入ってみると商業科目や学校が合わずそして思っていたよりずっと学力が低かったです。 大学進学は殆ど商業推薦やAOだと知りました。数III・C、地理 などいくつか科目時間を削り、商業にあてているのでセンターで受ける者はいないそうです。 私は一般で大学を受けたいと思っています。推薦だと受けたい学部(文学部)が受けれないようで。 人間関係などは問題ないのですが、推薦をする予定がない自分が商業科目をやっているとすごく時間をつぶしている気持になるんです。 なので転校を考えるようになりました。また大検のことも考えています。 いずれも現実的な話ではありませんが。アドバイスなどお願いします。

  • 商業高校から公務員になれますか?

    こんにちは。私は中3の女子で、現在商業高校への進学を考えています。 商業高校には、指定校推薦などがあると聞いたのですが、資格をたくさん取り どうにかして公務員になることは可能なのでしょうか? 例)専門学校へ行く、推薦で大学へ行く、など・・・ 本当は私立高校のビジネス科などからでもいいなと思っていたのですが、 地方のため公立>私立であることと、兄弟が下に2人居て、 金銭的にあまり余裕もないことから、商業高校に行こうと思っています。 パソコンで作業したりすることは得意なので、それを生かしたいと思っています。 また、商業高校ではどんな大学に進学できるのか、どんな職業があるのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 大学入試

    商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう