• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:格安2×4のデメリットを教えてください。(一般論))

格安2×4住宅のデメリットと注意点

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

外側ってことは補強して構造ブロック60m2以内ってことかしらね。 整形であって吹き抜けなどはない形が好ましいですね。そうしないと結局ぐらぐらしやすくなります。 標準仕様がベタ基礎でないのは珍しいですね。床下の防湿措置を確認しましょう。 また、地盤が悪ければベタ基礎や地盤改良がかかります。 これは法令で決まっているので調査結果次第でオプション金額が発生しますね。 断熱材は種類が大切なのではありません。種類とその厚さでどれだけの性能がでるかということです。 スラブをはさむ?エコステージでもやるんですかね。 あれは結構防音にはいいようですが、普通にそのまま床仕上げをするとかた過ぎて歩くのに個人的には不快でした。他の材料ならわかりません。 吊り天井といっても、防振吊り木じゃないなら伝播しますよ。 格安であればある程、自分が良く勉強して住宅の質の理解をしなければならないと思います。 専門家から見れば、安いには安いなりの理由が随所に盛り込まれているからです。 まだ、プランニングされていないようですね。将来は可変であるということを信じすぎて今のプランを粗末に扱わないようにすべきです。可変であるということは便利ですが費用もかかりますからね。 費用かからず使いこなせる家の方が構造ブロックが広すぎる家よりもずっと安全で安心で、安いと言えます。

kou0236
質問者

補足

多分、旭化成のエコステージみたいな高性能なものではないと思いますが、ALCスラブと言っていたので、同じような原理だと思います。 良く考えたら、床が固くなり、ちょっと危ないかもしれませんね・・ 確か外壁だけで構造体を支えると言っていました。窓も普通に大きく取れるようです。 壁や袖壁など内側にパズルみたいに配置できて、それぞれに単価が決まっていたようです。

関連するQ&A

  • 2×4工法。天井(屋根)の断熱について

    現在、2×4工法で、新築を考えています。2階の天井をスロープ天井(勾配天井?)にしようと考えているのですが、外からの熱(主に夏の暑さ)を遮断する最も有効な屋根断熱は、どんな方法でしょうか? 私としては、三井ホームのDSパネルのような屋根断熱がよさそうに見えるのですが、三井ホームで建てるというわけでもなく・・・。 また、例えば、天井の勾配に沿ってロックウール200ミリかつ通気層を設けた施工方法で、効果は十分に期待できそうでしょうか? その他、ハウスメーカーや工務店で、どこにお願いしても施工していただけそうな方法(同じような断熱パネルでも可)で効果の高いものがありましたら、御教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • ロックウールの施工方法

    初めて相談させていただきます。 新築したのですが、2階の音が1階に筒抜けで、鉛筆を転がしても、ハッキリ聞こえる状況です。 業者に聞きますと、1階天井には50mmのロックウールが入っているとのこと。その施工写真を見せてもらったところ、ビニール袋のまま敷き詰められていました(隙間もありました)。 その業者の話では、ある程度の遮音効果を考えて、ロックウールを敷いているとのことですが、ビニール袋に入れたままで、遮音の効果はあるのでしょうか。また、これが正しい施工方法なのでしょうか。断熱の場合とは施工方法が違うのでしょうか。 ちなみに、工法はツーバイフォーです。 ツーバイフォーの場合は、通常より、音は響きやすいとのことですが、仕方がないのでしょうか。 それが常識なのでしょうか。 ご指導、よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎の再施工について

    現在新築中の者です。 ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。 工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。 そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。 工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。 1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。 束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。 具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

  • 床断熱材と工法について

    新築住宅のことで質問です。 床の断熱材と工法についてですが、設計士さんの説明では、土台と大引の間にタイベックシートを少したるませてタッカーで止め、そこにグラスウール(t=100、15kg/m3)を敷き、その上に根太を施工し根太間にもう1度グラスウール(t=55、15kg/m3)を施工すると説明されました。上記、施工後は構造用合板(t=12)+フローリング材(パナ建オーマイティフロアー)で仕上がりになります。 この工法でなにか問題点等がございましたら、教えてください。 施工場所:北陸地方 住宅工法:在来軸組工法 基礎工法:ベタ基礎 壁断面:クロス→プラスターボード→内壁胴縁→グラスウール(t=100、15kg/m3)→耐力面材(ダイライト)→タイベックシート→外壁胴縁→GL角スパン よろしくお願いします。

  • 天井裏の壁には石膏ボードは不要でしょうか。

    木造在来工法で新築中です。壁の断熱工法は内断熱で、グラスウール(24K)を充填しています(第4地域ですがグレードを上げてもらっています)。現在内装が進行中ですが、天井裏のふところ部分に石膏ボードを貼っておらず、断熱材がむき出しになっていることについ先日気が付きました。ハウスメーカーの現場担当者は、通常こうして施工していると言うのですが、これでよいのでしょうか。天井のボードを剥がしてでもやり直すように交渉すべきでしょうか。アドバイスを頂けると助かります。

  • 陶器瓦屋根の断熱

    九州地方で木造在来軸組工法で2階建てを建築予定です。2階部分の3分の1ほどを梁が見えるような勾配天井、また小屋裏を物置として使う予定です。屋根・一階床がポリエチレンフォームA種50、壁・天井周り(外周)がグラスウール100 24K相当を使う予定なのですが、断熱材はコレでいいのでしょうか?ここでお勉強した通気工法で施工して頂く予定です。2階の天井がある部分は2重に断熱材が入るようですが、このような施工方法でいいのですか? 小屋裏と勾配天井の部分は夏暑くなると聞きますので、しっかり断熱したいのです。 またポリエチレンフォームは床には使って施工例はありますが、屋根にも有効なのですか?厚みはいかかがでしょう? よろしくお願いします

  • 在来工法の家の施工は床から? 壁+屋根から?

    一条工務店で家を建てようと検討中ですが、家の施工の流れで教えてください。 「セゾンF+夢の家」で検討中ですが、カタログを見ると家の施工の流れが、 一階床→柱、壁と断熱材→二階床→屋根 の順番になっています。 (住友林業のマルチバランス工法も同様のようです) これって2×4工法の施工の流れと同じですよね? これだと、基本的には屋根が出来るまでの間に雨が降ると、床や断熱材がもろに雨の影響を受けますよね? 在来工法というと、一般的には 柱、壁→屋根(これで雨をしのげるようになってから)→床や断熱材 になるのではないでしょうか? 「夢の家」なので「在来工法+壁」となり、2×4工法に近いと言えば近いのかもしれませんが・・・。

  • 断熱効果アップの優先順位について

    現在、新築を検討しています。断熱効果をアップするためのオプションは何から優先的に選択すべきか悩んでおります。 スペックが低い家でお恥ずかしいのですが、少ない予算を有効に使うためには、何から優先的にしていくべきでしょうか? ぜひ、皆様に教えていただきたく思います。 【現在の条件等】 地域:静岡県(年間平均気温16.0度) 工法:木造軸組パネル工法 基礎:ベタ基礎 外壁:サイディング14mm 換気:第3種換気 断熱材(外壁面):グラスウール10キロ 厚さ75ミリ 断熱材(2階天井):グラスウール10キロ 厚さ100ミリ 断熱材(1F床):カネライトフォーム 25ミリ サッシ:トステム デュオPG(ペアガラス) 【検討中のオプション】 (1)断熱材の変更 断熱材(外壁面):高性能グラスウール16キロ 厚さ75ミリ 断熱材(2F天井):高性能グラスウール16キロ 厚さ100ミリ (2)サッシのガラスを、Low-eガラスに変更  現在、上記の2案の見積もりを取っております。予算的にどちらかは可能ですが、どちらを優先すべきか、他にすべきことがあるか、レベルの高い高気密・高断熱の家には出来ないと思いますが、予算の許す範囲で効果的なものを行いたいと思っています。  よろしくお願いいたします。

  • 沖縄県での断熱について

    沖縄県で2階建てRCの住宅を建築中です。 基本的には、高断熱は不要とし、風通しを優先させたものとしていますが、やはりスラブ面の熱が心配です。 天井スラブ面の断熱材は、25mmのスタイロフォームが予定されているのですが、いささか薄いのではないかと心配になっています。 かなり暑い(日差しの強い)地域での、この断熱材の使用方法(厚さ)は、どうなんでしょう? もし、スタイロフォームをもっと厚くした場合、どれくらい費用がかかるものなのでしょう。(2階の面積は訳15坪程度です)

  • エコポイント住宅の適用について

    2月着工で住宅を新築する予定です。エコポイント住宅の適用を受けたいと考えているのですが、ハウスメーカーによると、標準の仕様よりも断熱材等の追加で約28万円相当が必要と言われましたが、妥当でしょうか? 予定している住宅は、床面積が1階約21坪、2階約18坪、延べ床面積約39坪です。 追加する施工は下記のとおりです。 居室以外の窓ガラスをシングルガラス (風呂、トイレ、階段などの7箇所。1枚70cm*40cm)→ペアガラスに変更 外壁の断熱材100mmグラスウール10kg→100mm高性能グラスウール16kg 天井の断熱材100mmグラスウール1枚→100mmグラスウール2枚に増設 床下25mm発泡性保温板→密度の高い65mm発泡性保温板に変更 以上です。追加費用の28万円というのは、坪単価で算出するため、各工事箇所ごとの内訳は聞くことができませんでした。 エコポントで30万円貰っても、そのために28万円の負担増は少し残念に思います。 住宅の断熱性能が上がるのはありがたいのですが… なにぶん素人ですので、皆様のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いいたします。