• 締切済み

英語 xxx of yyy について

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

rail top, top of rail はいずれも使われますが、名詞としてそれだけで使うときは単語数の少ない前者の方が普通でしょう。前置詞を付けると長たらしく感じますので、簡潔を尊ぶ英語としては前者に気持ちが行きます。 ----The width of the wheel is generally 140 mm and the rail top is approximately 80 mm. ただし top-of-rail (TOR) というのも言いやすいセイもあってか形容詞としてはこちらがよく使われます。"top of rail friction" は "rail top friction" とは言いません。 "top of the world" (世界で一番高い所) という曲があります。world top と言ってしまうと世界で一番の商品といった卑俗なニュアンスが勝ってしまうのです。 roll control 回転制御 と rolling control 圧延制御 は意味が異なります。rolling chair (車いす)は roll chair とは言いません。回転しながら何かをすると言うのと、回転を制御すると言うのとを言い分けています。 loading capacity 積載能力、load balancer 負荷分散装置と言い分けますが、負荷を加えていく動作がイメージされるときは ing があり、そういう動作イメージがない時は ing なしと使い分けています。 いずれも日本人としては例文を慎重に勉強して身につけていく必要があると思います。

関連するQ&A

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • 中学生の英語

    今自分は中学2年生です。英語をやって先生に聞いても解らないところがあったので、質問させていただきます。 動詞のingの形は~することという意味で名詞のような働きをする ということの意味がわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • Train Kept A Rollin'という英語

    『Train Kept A Rollin’』というブルース、ロックの名曲がありますが、そのタイトルの英語の質問です。 歌詞もいろいろバージョンがあると思いますが、とりあえず↓のサイトではエアロスミスバージョンとなってます。 http://www.lyricsfreak.com/a/aerosmith/train+kept+a+rollin_20004222.html rollin’(=rolling)の前にaがついているので、この場合のrollingは名詞扱いかと思いますが、動名詞は可算名詞なのでしょうか?文脈によっては『Train kept rollings』のような使い方もできるのでしょうか。動名詞イコール可算名詞(もしくは不可算名詞)ではなく、単語によって可算・不可算が決まるのでしょうか。また、『Train kept rolling』のように動詞進行形を使用した場合とでは意味やニュアンスはどのように変わりますか? 最後に、『Train Kept A-Rollin’』のようにハイフンが入った表記になっていることもありますが、ハイフンの有無で何が変わるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • capacitor loading

    英語のマニュアルでよくわからない箇所があるので教えてください。 "capacitor loading capacity"がxx ボルト以上でなくてはならない、というセンテンスで、"capacitor loading capacity"というのは、コンデンサーの「負荷容量」という意味でしょうか。また、この場合の「負荷容量」というのは、「静電容量」というものとは違うものですか? これに関連し、もう1点質問ですが、"capacitors have to load up again after gearshifting."という場合の、load upというのは、電気を蓄える、という意味でしょうか?なお、この英語は英語圏の人が書いたものではないので、完全に正しい英語ではないかもしれません。

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。

  • 英語の「my」と「mah」の使い分けについて分からないことがあります。

    英語の「my」と「mah」の使い分けについて分からないことがあります。 こちらはどれも、私の、という意味があるようなのですが、 mahという語はどのような場合に用いるものなのでしょうか?

  • 私達は英語を無理矢理使う事しか

    私達は英語を無理矢理使わ無いで楽しく 覚える具体的な方法を模索中です。 例えば、PLAIN Englishです。分かり易い英語と言う意味です。 関係代名詞などの用法を学ぶよりも、1文で言うと長く成る 文の場合は2つの文を接続詞でつなぐ方が分かり易いと言う 考え方がPLAIN Englishです。 よって今後の書き込みは関係代名詞などの用法は 使わ無い様にしたいのですが、どうでしょうか。 無意識の内にもしかしたら関係代名詞を使って居る事は有りますが その場合は使って良しとします。

  • 文武両道を英語では?

    今とある文章を書いているのですが、文武両道を英語に表すとするとどうすれば良いのでしょうか? 恐らくそれに合う名詞はないので動名詞とかのセンテンスになってしまうとは思いますが…その場合にも両立という意味のニュアンスに合う単語が見つけられません…過去の質問も検索したけどありませんでした。 良かったら教えてくれませんか?

  • 文,-ing ←分詞構文・現在分詞の区別

    文,-ing ←このようにコンマの直後にあるingを分詞構文か現在分詞か動名詞か区別する方法をお伺いしたいです。 例えば文頭の-ingでしたら 1:その後にSVが来ていたら分詞構文で副詞節になっている。 2:次に名詞が来ていたらこの-ingは現在分詞で次にくる名詞を形容詞的に修飾している。 3:動名詞だったらその句がSになっていて、次にVが来る。 と判断しています。 それに基づいてこの場合は最初の文(SV~など)が終わった後の  , -ingについて この場合の-ingを上手く分詞構文か動名詞か現在分詞か区別する方法をお聞きしたいです。また上記の私の認識が間違っていないかどうかもご教授頂きたいです。 私は今までこのような文法的構造をスルーして読んできたので、より正確に英文の意味を把握したいと思っております。よろしくお願い致しします。

  • ALL

    ALL allについて質問です 1、allには形容詞と代名詞の役割がありますよね。そのどちらの役割をしているのかという見分け方なのですが、普通の名詞に意味がかかっていれば形容詞、代名詞に意味がかかっていれば代名詞、ということと理解して良いでしょうか。 2、‘私達みんな’というのは(we all)とも(all of us)ともいえますよね。       *この場合のallはどちらも代名詞ですか。       *前者は文法的におかしくはないのでしょうか。(代名詞に代名詞が重なっていて・・)       *この二者の使い分けはどうしたらよいでしょうか。(使う場面によって違うなど。。)        もしくは特に使い分けなどはなく話し手の好きな方を使えば良いですか。 例なども挙げて頂ければ幸いです。 長くなってしまいすみませんがお願いします。