• ベストアンサー

疫神齋安鎮給守護の意味を教えて下さい。

連休で実家に帰っていたのですが、帰ってきてポストを見たら『疫神齋安鎮給守護』と書かれたお札の紙だけが入っていました。誰が入れたのかは不明で、怖いものがあります。お札なので廃棄するのは気が引けます。どなたか『疫神齋安鎮給守護』の意味を知っている方がいたら教えて下さい。 神と斎と鎮の字は昔の漢字で書かれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

ちょっと調べましたが、ドコで発行しているか判りませんでした。 疫神はそのまま厄災、或いは厄災を起こす疫病神ですね。 斎は「たいらけくきよらけく」というときに使用するもので、要するに疫神を清めるという意味でしょう。 安鎮はそのまま、安らけく鎮めるという意味で、密教系の文書などでもたまに見かけます。 給守護は守護し給えという意味でしょう。 要するに何かしらの守りの護符でしょうが、関係ない人には大きなお世話ですね。 それにポストに入れてOKというからにはお寺で頂く護符ほどの神聖さも無いはずです。 お大師さんなどで頂く祈祷の護符においては、その持ち帰り方から祀り方、満願後の処分方法までキチンと決め事があります。 しかし、ポストに投げ込んであったと言うことは、それほどの厳格さは求めていないという事。 もし、神聖な護符であるならむしろ投函した方にバチが当たるはずです。それは信仰を持って行なったのですから罪が重いといえます。 逆に受けた方は信仰があるかどうかも判らないわけですから、無害といえます。だってお返ししようにもどこに返せばよいかも判らないわけですからね。 ということで、タダの紙切れだと思っていただいてけっこうです。

wasi50
質問者

お礼

丁寧なご説明有難うございました。 ご近所付き合いがないのですが、念の為隣の家の人に聞いてみました。 すると子供神輿がきてお札を置いていったそうです。お守りになるので置いておくといいよと言われ、来年もここに住んでいたら1000円ほど渡してあげてと言われました。 私はこの場所に住んで一年も経たないのでこの土地の風習を知らないし、この地域では性犯罪やひったくりが多いので怖かったのですが原因がわかって安心しました。 お札はとりあえず飾っておくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おふだの中をみてアゼン

    神棚に飾ってある古いおふだと新しいおふだを交換しました。やめておけばいいのに、ありがたい(のであろう)漢字がしたためてある紙をなんとなく破って中を見てみると、何も書いていないボール紙が一枚はいっているだけでした。いったい何なんでしょう。きいっ。くやしいっ。 ・・・何を質問したいのかよくわからないのですが、おふだやお守りの中身ってああいうものなんでしょうか? 原価はいくらなのか? そしてそして、ご利益はあるのでしょうか?(おふだ破ったぐらいでバチ当てるほど神様は心狭くないはず・・・ですよね? そうですよね? 頼むからそうと言ってくれ~~~) なお、この質問を読んで気分を害された方がいらっしゃいましたらおわびしま・・・せん。

  • 人の名前なのですが、難しい漢字で読みも正確な字体も不明です。戸籍謄本に

    人の名前なのですが、難しい漢字で読みも正確な字体も不明です。戸籍謄本に載っていた先祖の名前です。何冊か漢和辞典を見たのですがわかりません。上から説明します。「前」という字の、上部分を書きます。その下に「田」という字を書きます。その下に、「人」という字を左右に2つ並べます。これで1字です。昔の戸籍謄本のため、手書きであり多少の線画のはみ出しはあるかもしれません。是非教えてください。

  •  みこと

     みこと  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/185440/m0u/%E3%81%BF%E3%81%93%E3%81%A8/  昔の貴人や神に、“みこと”という言葉が付せられております。  1.この“みこと”ということばは日本固有古来のことばでしょうか?  2.これはお名前の一部でしょうか  3.その漢字として“尊”や“命”という字が使われています。   音読みでは“みこと”となりませんので、意味があってこの字が使われていると存じます。   意味や経緯について、伝わるもの或いは、ご研究はあるのでしょうか?  どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 草なぎ剛のなぎ字がIBM拡張文字にある理由って?

    SMAPの草なぎ剛君のなぎ字(弓偏に前+刀)はJIS漢字ではありませんが、IBM拡張文字に含まれているため、Windows環境ではほぼ標準的に表示や印刷することができます。  ※「なぎ」字(弓偏に前+刀)はJIS漢字外であるため、以下、「ナギ」と表記します。 で、このナギ字ですが、なぜ、IBM拡張文字に含まれているのか、ご存じの方、いらっしゃいましたら、ご教示ください。 というのも、当時、日本IBMがわざわざこの漢字をIBM拡張文字を含めたのには何らかの理由・根拠があるはずですが、数冊ものの人名事典や地名事典、百科事典、歴史事典などを調べても、【SMAPの草なぎ君以外に】ナギ字で始まる人名・地名や「草ナギ」といった人名・地名を1つも見つけられなかったため、疑問に思っているものです。 なお、電子媒体の事典では「ナギ字が含まれている項目」といった検索もしてみましたが、紙媒体ではそういった索引は無いため、「ナギ字で始まる項目」と「草ナギ」だけを調べてみました。結果はいずれも見つけられませんでした。 当時の日本IBMの役員や取引先VIPの中にこのナギ字を人名に持つ人がいたのだろうか?と想像はしていますが、当時の紳士録や企業総覧などはわたしが調べに行った県立図書館ではすでに廃棄されていたため、確認できずにいます。 たとえば、「30年ぐらい前の○○○社の社長が山ナギといった名前だったような気がする」といった情報でもOKですので、よろしくお願いします。 なお、文字コード全般やIBM拡張文字に関する解説は不要ですので、ご理解・ご了解のほど、お願いします。

  • コウジュウタのこと

    関西の言葉だと思いますが、80cm×40cm×15cm位の大きさの平たい木箱のことを私の親戚などはこう呼びます。お餅を丸めて並べたり何かの集まりのとき食器等を運ぶのに使ったりします。 「コウジュウタ」と聞こえますが、一体どんな字を書くのでしょうか?意味も知りたいのです。(使ってる父も知らないのです…) 一つ手掛かりとなる情報を得たのです。 兵庫県の神埼郡地方では『コウジブタン』と言ってたらしく、その『コウジ』は麹のことで『ブタン』は不明。昔、この箱に麹を広げて発酵させていたそうです。 正しい語源と漢字をご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 六齋日

    仏教には、五戒というものがあり、普段から、不殺生戒、不飲酒戒、不邪淫戒、不偸盗戒、不妄語戒を守り、生きています。 また、六齋日(八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日)は、八歳戒を守らなくてはならないと、律令制でも決まっていたようです。 これって、旧暦で良いのでしょうか? また、二十九日が、肉の日になってますが、これって、この日は肉を食べてはならない日なのに、矛盾してないですか?

  • 一周忌のお齋について

    お寺さんで母の一周忌をするのですが、お葬式が初めての経験で、マナーが全然わかりません。 なので、いろいろネットで調べていましたら 一周忌が終わった後は、お齋をするのがマナーだと知りました。 一周忌には、母のご姉妹の方3名が遠方から来てくれるので、その方にお齋はどうすべきなのか聞いたのですがわからないとの事だったので、他に聞ける人がいない為、教えて頂きたいのですが、絶対にしないといけないものなのでしょうか? 成人したばかりの私には、お布施や会場費を用意をするだけでいっぱいいっぱいでお齋をする余裕がありません…こういった場合はご住職さんに、お布施と会場費以外にお斎料を包むべきなのでしょうか?その他にも何か渡さなきゃいけないものはありますでしょうか? 後、服装は礼服でと考えており、その旨ご姉妹の方にお伝えしましたら、派手な服じゃなければ礼服じゃなくてもいいんじゃない?とのお答えだったのですが、そんな軽い感じでいいものなのでしょうか? ちなみに浄土真宗になります。

  • 六齋日の乾杯

    忘年会のシーズンです。忘年会に限らず、旧暦の八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日は、日本人仏教徒は八斎戒を守らなくてはならないので、飲酒、肉食などできません。 日本酒で、最初乾杯するようですが、日本酒は神道の儀式であり、これも駄目なんでしょうか?

  • 六齋日のランチタイム

    いつも不思議に思い、腹が立つことがあります。ほとんどの日本人は仏教徒です。にもかかわらず、うちの職場の昼休みが12時半からです。つまり、六齋日(旧暦の八日、十四日、十五日、二十三日、二十九日、三十日)には、昼飯抜き(当然夕食も抜き)になります。つらいので、昼を11時半からにして貰いたいのですが、してくれません。しかも、他の同僚は午後から食事をしています。夕食も食べて、飲酒すらする人もいます。 これって、仏教徒に対する宗教弾圧みたいで、どうして国が六齋日の昼食は午前中に取れるように企業に言わないのでしょうか?

  • 六齋日のセックス

    先日の12月17日、旧暦十月三十日に、埼玉県さいたま市大宮区のソープランドで火災がありました。 三十日は六齋日で、八斎戒を守る日であり、いかなる性行為も禁止されている日です。そんな日にセックスをしたかどうかは知りませんが、ソープランドで亡くなった人の名前が出てましたが、日本人仏教徒としては憤りを覚えました。 日本人仏教徒でなかったのかもしれませんが、従業員も客もどういうつもりだったのでしょうか? このような非常識な人たちが、仏前で葬式を挙げて良いのでしょうか?