• ベストアンサー

日産セレナC24バッテリー

noname#147110の回答

noname#147110
noname#147110
回答No.6

そりゃ 標準より小さいサイズのバッテリーにして 保証を付けろと言っても無理だよ 使える使えないは別の問題

c24kazu
質問者

お礼

だめなんですかねー?

関連するQ&A

  • バッテリー

    現在、4年式サーフのLN130Gに乗っているのですが、バッテリーが上がってしまいました。 なので交換しようと思うのですが、1個は2ヶ月前くらいに交換したばかりでした。 ただ現在装着しているバッテリー2つのうち、1個は「55D23R」、もう1個は「80D26L」でした。おそらく新しいほうが「80D26L」だと思います。 なので「80D26R」にすればいいだけだと思うのですが、某サイトで「80D26R・L」は<寒冷地仕様>と書いてありました。 自分が寒冷地仕様車かどうかわからないのですが、「80D26R」を装着しても大丈夫なのでしょうか? また、同じメーカーにしなくても大丈夫でしょうか?

  • バッテリ交換お勧めのサイズは?

    現在標準サイズ34B19Lのバッテリの軽自動車とコンパクトカーに乗っています。 カーナビをはじめ後から付けた電装品が多いので40B19Lを積んでいます。 カー用品店に行くと、さらに大きい55B19Lや同一車種の寒冷地仕様で使われている55D23Lや75D23L、それの大きいタイプの85D23Lを勧められました。 当然B19LやD23Lより前の数字が大きいと値段もぐんと高くなります。 ネットで調べるとB19LやD23Lより前の数字は大きくても、もともとのB19LやD23Lなどのサイズは変わらないのでさほど費用対比が良くないと書いてありました。 実際バッテリーの保証期間の2~3年ごとに取り換えているのであまり効果がないのに高いバッテリを入れるのは意味がないと思っています。 もともと小さい車ですが価格とのバランスを考えるとどれくらいの物が良いでしょうか? ちなみに同サイズでも再生品や外国製がかなり安く保証も付いていますが避けた方が良いでしょうか?

  • 寒冷地仕様ですか・・・・?(バッテリー他)

    車は、中古車のヴィッツ(GH-SCP10)に乗っています。 バッテリー交換にあたり仕様を調べたら、 標準搭載 34B19R 寒冷地仕様 46B24Rというバッテリー規格でした。 現在は寒冷地仕様 46B24Rのバッテリーが搭載されていました。 広島市に住んでおります。 車輌はほぼノーマル(電装関係)です。 1.交換するバッテリーは寒冷地仕様 46B24Rを搭載したほうがよいのでしょうか? 2.何か寒冷地仕様 46B24Rを搭載することで良い点があるのでしょうか? 何故現在46B24Rが搭載されているのかは不明です。 3.型式指定 10277 類別番号 0045 で寒冷地仕様車かどうかわかるのでしょうか? いろいろ検索してみると、"寒冷地仕様ではない車に標準より容量の大きいバッテリーを積むと十分な充電がされなくなる"と情報があるのです。 よろしくお願いします。

  • 自動車のバッテリーとオルタネーター

    最近自家用車のバッテリーが弱りDIY交換しようと考えています。 私の車には寒冷地仕様という物がありこれのバッテリーの容量がかなり大きいので 少し疑問を持ちました 1.寒冷地仕様のバッテリーで普通に使えますでしょうか? 2.寒冷地仕様というのはオルタネータも違うのでしょうか? 3.もし寒冷地仕様が使えるのであれば標準より若干大きな容量のばてリーも使えますか? 4.そもそも車側にさえとりつけが出来れば容量は大きくするのは問題ありませんか? ちなみに調べたところ私の車では寒冷地仕様でもオルタネータは同じ部品でした。 よろしくお願いします

  • 17マジェスタバッテリー適合について

    17マジェスタのバッテリー適合を見るとノーマル仕様(D23R)と寒冷地仕様(D26R)があるようです。ノーマル仕様に寒冷地仕様のバッテリーを付けた場合、充電不足他、不都合が生じますか?

  • バッテリー対策?

    平成5年式のミラに乗っています。 カーステを動かしたままエンジンを止めてキーを抜くとカーステも止まりますよね! でも時々キーを抜いてもカーステが動いている時があります。 修理工場に出しても症状が出ないと、戻ってきてしまいました。 もし今度キーを抜いても動いていたらACCのヒユーズを抜くように教えてもらいました。 左から3番目のヒューズです。 ナビを後付けしてもらった時に電源取り出しヒューズという配線の出ているヒューズに交換してありました。 そのヒューズを抜けばカーステは止まると教えてもらいました。  また今日キーを抜いてもカーステが動いていたので指示されたヒューズを抜いて見ました。 でもカーステは止まりません。 カーステやナビのの電源をOFFにすれば止まりますが、カーステの時計のライトがついたままです。 毎日車に乗るわけでもないのでバッテリーが心配です。 時々しか症状が出ないので修理工場でもわからないそうです。 どうしたらなおるでしょうか?

  • パジェロ V75W バッテリー容量について

    パジェロV75Wのバッテリーが終わってしまったので、交換しないといけないのですが、この際容量アップしようかと考えています。寒冷地仕様車で標準装着が80D26Lです。互換性をいろいろとメーカーHPで見てみても、どこも90D26Lまでになっていますが、トレイのワイドが相当余っていて31まで入りそうです。容量とワイドの大きさは関係なさそうですが、どうなんでしょうか?あまり容量が大きいとオルタネーターに負担がかかるというような記述もありました。どのあたりが適当なのでしょうか?電気に詳しい方ご教授願います。

  • 寒冷地仕様のバッテリー??

    そろそろバッテリーを交換しようかと思います。デリカスペースギア寒冷地仕様には、バッテリー形式80D26Rが2ヶ搭載されていますが、温暖地の場合は、これを1ヶにしてもかまわないのでしょうか?。オーディオは、HDDナビに交換したくらいで、灯火類はほぼ純正です。よろしくお願いします。

  • 寒冷地仕様車のバッテリーについて

    バッテリーの交換をしようと思うのですが、現在の寒冷地仕様の車に乗っているため少し大きめのバッテリーが載っています。 寒冷地仕様の為「46B24R」のバッテリーです。しかしながら標準は「34B19R」です。 寒冷地仕様の車に標準のバッテリーもしくは少し性能ランクの高い40Bのバッテリーの載せると何かまずいことになりますか?回答よろしくお願いします。 ヴィッツRS 1500cc 購入日:H13.6月購入 型式:TA-NCP13 エンジン形式:1NZ

  • 標準仕様の車を北海道で使用するのは、無理でしょうか?

    初めての質問です、よろしくお願いします。 中古車の購入を検討しています。                  車種は、LEXUS LS600hの寒冷地仕様ですが、なかなか見つかりません。 そこで、標準仕様の600hの購入を検討しているのですが、 私の住んでいるところが、北海道でして、 しかも、真冬は氷点下20度を超えることも度々あります。 そこで質問ですが、バッテリーの交換ぐらいでは、 標準仕様のハイブリッドカーを北海道で使用するのは、 無理でしょうか?