• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠近法、パース、奥行きなどについて)

遠近法、パース、奥行きについて

OKNekoの回答

  • OKNeko
  • ベストアンサー率66% (42/63)
回答No.4

>左の箱の奥の角と縦の線が重なりません 作図作業の誤差で重ならないだけです。適度に修正して重ねてしまえばOK >遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、 >左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、 1点透視の場合、短くなりません。  左または右が短くなるのを無視して描きます。上下方向にも短くなるのも無視します。 「1方向の奥行きのみ」を描くのが1点透視、他の2方向は無視します。 2点透視は、左と右の奥行きを描きます。上または下方向の奥行きは無視。 3点透視は、上又は下の奥行きを加えます。 >できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… 1,描く量を多くしてなれるのが一番、100枚単位で描きましょう 2,一点透視でも色々な描き方があります。複数の描き方をマスターして、場面に合わせて使い分けると楽になります。

01901759
質問者

お礼

回答ありがとうございます 一点透視だと逆パースが起こる事も然りなんですね。 練習あるのみですね。それとパースの理解。自分は多少わかってるつもりでもまだまだド素人ですね。 マスターできるよう頑張りたいです。

関連するQ&A

  • パースの修行法

    パースの入門書の最初の5ページくらいに書いてある基本 アイレベル、アイレベル上に消失点がある 1、2、3点透視 この基礎を覚えて あとはずっといろいろな背景の模写をしているだけで パースを綺麗に書けるようになるでしょうか

  • パース定規2で屋根を描きたい…

    えっと、さっそく質問なのですが、Tooが出している「パース定規2」で二点透視、三点透視はなんとかかんとか描けるようになったのですが、いざ、家を描いていて屋根を描く段階になったとき、困ってしまいました。本によると斜面の消失点aはアイレベルに垂直に降ろした消失点(その下にある箱型の消失点)を通る線にある(判りづらいかな?)そうなんですけど、それをどうパース定規を使って検出すればいいいのかが判りません。もしかして出来なかったりするんでしょうか?もし出来るならやり方を知りたいので、知っておられる方がいたら教えていただきたいのですが… 質問の補足とか判りづらかったらどんどん言ってください。がんばって判ってもらえるように書きます。 よろしくお願いします。

  • 漫画の背景

    背景の描き方がわかりません。 パースの本を読むと 一点透視は縦の線だけパースがつく、とか アイレベル上の消失点に線を引く、とか そういうことは書いてあるんですが、実際にコマの中に教室を描いてみよう、ってなると描けません。 例えば添付した画像、アイレベルは画面の外にあるじゃないですか。 コマの中に収まってないアイレベルを描く場所とかってどうやって決めるんですか?

  • パースの正しい奥行きの出し方

    パースを書くときに正しい奥行きのとり方を書いている 本が見当たりません 『パース!―マンガでわかる遠近法』で奥行きについて調べたのですが 一番知りたかった正しい奥行きについては 目分量 と書かれていました。 下記urlのokwaveの回答のような内容の書かれている本を探しているのですが http://okwave.jp/qa/q4845868/a14305985.html 『以下回答欄抜粋』 ______________________________ <インテリアパースを図面から忠実に描いてみたい者です まず、この本がお勧めです (きちんと読んで、練習すれば、上達すると思います) ◆現代パースの基本と実際  山城 義彦+山城デザインスタジオ  出版社: グラフィック社 <測点とは何なのでしょうか?先ず奥行の取り方と測点は関係ありますか? ◆関係あります  測点(M)によって奥行きが決まります  (パースラインとの交点が奥行きになりますからね)  60°の視域でおさめるのが歪が少なくていいので  その場合の測点の位置は間口の幅と同じくらいがいいです  ためしにVPから大きくとったり、近づけて描いてみれば  描画の違いに気が付くと思います 私、経験者といっても、学生の時、描いた程度ですけどね ________________________________ こちらの本が現在売られていません。 それらしいことが書かれていそうな気がする本をひとつめぼしをつけているのですが 下記の本に上記回答の測点についての または正しい奥行きのとり方についての記述はされていますでしょうか? 建築の新透視図法 されているようならこちらの本を買いたいと思います。 また 測点に限らず正しい奥行きの出し方が記述されている パースの本などご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 等間隔の物の奥行きのつけ方を教えてください

    透視図法で、等間隔に並べた同じモチーフを描写するにはどうすれば良いですか? 自分は例としてこのように描いています。この方法が正しいかどうか曖昧なので教えてください。 四角形を描くとします。 面がヨコの場合(図) 1、パースのついた四角形の面を1つ描いて、これに対角線を引きます。 2、引いた対角線をそのままアイレベルに重なるまで伸ばします。 3、アイレベルと重なった部分をCPとします。 4、CPから四角形の角に向かってガイドを引いて、そこからアイレベルと並行に線を引きます。 5、二つ目の四角形の完成です、あとはこの作業を繰り返します。 面がタテの場合 1、パースのついた四角形の面を1つ描いて、これに対角線を引きます。 2、引いた対角線をそのまま、アイレベルから垂直に引いたガイドに重なるまで伸ばします。 3、ガイドと重なった部分をCPとします。 4、CPから四角形の角に向かってガイドを引いて、そこからアイレベルから垂直に引いた ガイドと並行に線を引きます。 5、二つ目の四角形の完成です、あとはこの作業を繰り返します。

  • 立方体の遠近法を教えてください。

    立方体を遠近法(1点透視)で描く場合、 奥行きの長さはどのように決めるのでしょうか? 縦・横・奥行き全ての面が同じ長さの箱(立方体)を、1点透視で描きたいのですが、 消失点に向かう線の長さをどのようにして決めたらいいのかわかりません。 何か法則や、奥行きの距離の測り方があるのでしょうか? それとも、立方体に見えるようにカンで描くしかないのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • パース線の引き方

    添付画像のようにパース線を引いた場合、 下消失点から伸びるパース線の引き方を教えてください。 ただ、添付画像のように左右消失点の上やその間を通過するパース線の引き方はわかっています。 添付画像の四角形で囲われた部分の下消失点から伸びるパース線の引き方がわかりません。ご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえると幸いです。 フリーハンドですので多少見づらいかも知れませんが本当に困っていますのでどうかよろしくお願いします。

  • パースについて

    ご無沙汰しておりました。 いつも大変お世話になっております。 パースの勉強中に分からないことが出てきてしまったのですが、 相当極端な面でなければ、普通は画面上に消失点が無い場合がほとんどだと思うのですが、 紙の上に消失点が無い場合、どうやって狂わずに手がかりとしてパースラインを引けばよいのでしょうか。 特に三点透視の場合は三つも消失点が必要になってしまうので、 ただでさえ角度の大狂いな私の絵では パースラインをつかいこなせず不自然で間違ったままになってしまいます。 良かったら分かりやすいご回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 断面パースの描き方

    いつもお世話になっています。現在学生です。 建物で、一点透視図の断面パースを描きたいのですが、奥行きの線の長さをどうすれば良いのか分かりません。 二点透視図の場合は、学校で平面図と立面図があれば作図できる方法を教えてもらいました。 一点透視図でも同様の方法はあるのでしょうか? 検索もかけてみたのですが、解説しているサイトが見つかりませんでした。 どなたかご存じないでしょうか?? 乱文ですみません。分かりにくい箇所がありましたら補足いたします。

  • パースをころして描くとは?

    イラスト(アニメ・漫画系)についての質問です。 背景を描くとき、 「望遠レンズで撮影したようにパースをころして描く」 とは、どのような描き方なのでしょうか? アイレベルをとって、消失点を決めて というやり方とは違うのですか? 描き方がいまいちわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしています。