• ベストアンサー

たんぱく質が少ないダイエット菓子

gotomuslemenの回答

回答No.4

どこのジム通ってるのかしりませんが、質問者さまはビルダーかウエイトリフターですか? たんぱく質の摂取量控えなきゃならないほど摂取するためには1日どれぐらいのお金が必要か分かってますか? 質問者さまの今すぐやらなきゃならない事は自分で勉強するかそのジムを止めて違うジム(個人経営のボディビルジムとか)に行く事です。

air-color
質問者

お礼

す、すみません。質問の趣旨をご理解下さい。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たんぱく質の摂取量

    たんぱく質の摂取量 ダイエットの為、週3でジムに通い筋トレしています。 そこのジムで聞いたのですが、1日のたんぱく質の摂取量が特に運動をしてない人で体重×1g 必要で筋トレなどをしている人は体重×2g必要だと聞きました。 私は今体重が120kgあるのですが、一日に240gのたんぱく質を摂取しようとしたら 何をどれくらいの量食べればいいのでしょうか?

  • ダイエット中のたんぱく質の摂取について

    お世話になります。 たんぱく質は体重1キロあたり1グラム摂った方がいいと言われています。 ダイエット中は低カロリー高タンパクがいいと言われています。 この場合、高タンパクというのはどれくらいの摂取がいいのでしょうか? カロリーは計算できますが、たんぱく質の適切な量が分からないです(>_<) よろしくお願いいたします。

  • ダイエット中のお菓子について

    最近またダイエットを始めました。 体幹トレーニングや軽いストレッチをやりながら、食事のバランスと摂取量に気をつけています。バランスよく食べて間食しなければ痩せるのは分かっていますが、やはりお菓子はやめられません。そこでお聞きしたいのですが、一日の摂取カロリーの基準を超えなければ、ダイエット中でもお菓子を食べても良いのでしょうか。 30代女性ですが、痩せるための標準摂取カロリーと言われている1300キロカリー前後以内におさめればダイエットはできるのでしょうか。 これまで何度となくダイエットはしてきましたが、最近は特に情報量が多く、昔は良いとされていた説も覆されてきているので、なんだかどれが本当の情報なのか分からなくなってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 維持に必要なたんぱく量について

    増量期、減量期ともに体重×2g強のたんぱく摂取を心掛けてきましたが、しばらくプロテインを控えようと思っています。 維持カロリーの範囲で食事でのたんぱく摂取を意識するつもりですが、トレの強度を保った場合、たんぱく量が体重×1~1.2g程度で筋量は維持できるものなのでしょうか。 現在の筋量は何もしていない方よりかは多いといえますが、目立った筋量というわけではありません。 維持において推奨されるたんぱく量についてお教え願います。

  • 寒天ダイエットとたんぱく質について

    寒天ダイエットは、寒天の食物繊維が余分な脂肪や炭水化物を包み込んでその吸収を抑えてくれるといいますが、たんぱく質も脂肪や炭水化物と同様にその吸収は抑制されるのでしょうか? 最近ジムで筋トレを行っているため、たんぱく質を多めに摂取したいので寒天がその吸収を阻害してしまうのかが知りたいです。よろしくお願い致します。

  • たんぱく質のとりすぎはダメ!?

    ジム通いをして毎日汗を流しています。 筋力トレーニングをしていますが、それに伴ってたんぱく質の補給を行っています。 たんぱく質の理想的な摂取量は1日どれくらいのものなんでしょうか? 確か体重の3倍だと何かの情報であったような気もするのですが。 必要量以上にたんぱく質をとりすぎても代謝されるだけなのでしょうか?筋肉などにはならないのでしょうか?

  • 格闘家の必要たんぱく質量は?

    筋肉を増やすには体重の2倍のたんぱく質を取ったほうが良いと聞いたのでソレくらいの量を取っていました。満足いく筋量を得たのでこれからは脂肪を少しずつ落としていきたいのですが現在体脂肪7%体重70kgくらいです。筋量を落とさずに脂肪を落とすにはどれくらいのたんぱく質を取れば良いでしょうか?成人はたんぱく質15%、脂質30%、炭水化物55%と若者雑誌に載ってました。今はたんぱく質30%くらいとっている感じです。1日3500カロリーくらい取っています。このとおりの食事内容にすれば筋量は落ちますか?毎日えごま油2g取ってるのですが10gまで増やしたいです。脂質ってたんぱく質より重要なんですか?

  • タンパク質の摂取について(プロテインか豆乳)

    25歳女です。 現在月に5,6回程度、ダイエット目的でジムに通っています。 ジムで計る体組織計でタンパク質量が低かったり、筋量も少ないことから、今まで敬遠していたプロテインを、まずはジムに行った日だけ飲むことにしようと思っています。 そこで今回SAVASのホエイプロテイン100ココア味を購入したのですが、タンパク質量は一食あたり15.5gとありました。 運動をした日はタンパク質を多く摂取した方がいいとトレーナーからは言われているのですが、これならプロテインを飲まずに無調整豆乳を飲むのでも変わらないのかな、と思っています。(紀文の無調整豆乳が200mlで確か9.0gちょっとだったので、運動後に400ml程度を飲む等) それともホエイプロテインと植物性タンパク質という違いが大事なのでしょうか?またホエイプロテインは牛乳由来ということは動物性タンパク質に分類されるのでしょうか? 質問ばかりになってしまってすみませんが、 ご存じの方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 良質なたんぱく質とプロテインの違い

    良質なたんぱく質を、午前中と有酸素運動後にとるときれいな筋肉がつき 痩せやすい、とジムのスタッフに言われました。 良質なたんぱく質をgooで調べるとアミノ酸スコアが高い数値のもの。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2510513.html とあったので 明治製菓のプロテインダイエット http://net.meiji.co.jp/health/proteindiet/taste/fla_ichigo.html を摂取しようかな、と考えました。 ですが、たんぱく質=プロテイン http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1678850.html という回答があり、 また、運動量が似通った方の回答に「トレーニング量を考えると、普段の食生活を充実させれば、プロテインは不要だと思います。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2173856.html という記載がありました。 自分なりにこちらで勉強させていただきましたが、 そもそも良質なたんぱく質を朝摂取することで痩せやすい体になるのでしょうか?(ジムの方の説明によれば朝摂取すればたんぱく質の吸収がよくなり、脂肪が燃焼しやすくなる、との?ことです) 私は週2~3回の有酸素運動を1~2時間していますが、このくらいの運動でのプロテイン摂取はやはり不要なのでしょうか? 良質なたんぱく質も、普通のプロテインと同じと考えて大丈夫ですよね? 過剰摂取で太りたくないし。。。。。 わかる方回答よろしくお願いします。

  • ダイエットのカロリー摂取の考え方についてです。

     過去の質問等でダイエットの食事の考え方は難しいことを考えず、自分の必要カロリーより摂取カロリーを抑えればよいと知りました。  普通に考えれば炭水化物、蛋白質、脂質のバランスを考えた上でのカロリー制限だと思いますが、極端な話、一日の必要カロリー以下ならば、脂質のみ(量はとても少ないと思いますが)もしくは蛋白質のみでもダイエットになるのでしょうか?  そこまで極端ではないにしても、「ご飯少し肉沢山」や「油いっぱいご飯少しで肉食べず」(どちらもカロリー上限は守ったと想定)といった食事を続けるとどんな問題が出てくるのでしょうか?