• 締切済み

国が提起した訴訟の事例

nozomiN700の回答

回答No.1

国のほうは権力を持ってるわけだから、 わざわざ裁判に訴えなくても、「命令」を出せる立場でしょう。 それに異論がある国民のほうが訴訟を起こす立場ですが、 国のほうが裁判で負けたとき、 上告審で争うことはありますね。 (公害訴訟とか薬害訴訟とか)

waiwaiyahoo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 国が訴訟を提起した事例を教えてください

    国が訴訟を提起した事例を教えてください

  • 訴訟提起するを英語で

    ~~するように○○に対して訴訟提起する(訴える)、は take action against ○○ if ○○ ~~~ でしょうか??? take an action against ○○ if ○○ ~~~ でしょうか??? take action against ○○ to ~~~~ になるのでしょうか??? 他に決まった言い方があるのでしょうか。 例えば「住民を強制退去させるために訴訟提起する」という言い方です。 宜しくお願いします。

  • 名誉毀損の訴訟を提起しようと思っておりますが、地裁か簡裁どちたに訴訟を提起したらよいのでしょうか?

     前にご質問をいたした者です。    名誉毀損の訴訟を提起したいと思っておるのですが、名誉毀損の賠償額は、日本では低い算定しかされませんし、印紙代もありますので、数万円程度の賠償額で本人訴訟を考えております。費用倒れでも気持ちの整理の為に行う予定です。    そこで、額から言えば簡裁でしょうが、名誉毀損という訴訟の性質上、地裁が扱っていただけるところではないかと勝手に私は思っているのですが、いかがでしょうか?  家賃滞納の為、家屋明渡し訴訟を、よく本人訴訟で行っておりますが、これは訴額に関わらず地裁が、訴訟を提起する場所です。このようなことから私は、訴訟額の大小に関わらず名誉毀損は、地方裁判所に訴訟を提起するものだと思うのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか?どうかご教示をお願い申し上げます。

  • 訴訟の提起は二度できないに該当しますか?

    困ったことが起きたので、民事訴訟を提起しようと考えています。 弁護士を頼むお金がないし、勝ってもそんなにお金がとれる事案ではないので 自分で本人訴訟でやろうと思っています。 そこで質問なのですが、 よく「二重提訴の禁止」ということが言われますが 裁判事務面でやるべきことをやらなかったなどテクニカルなところで 間違って請求が棄却または却下された場合でも 新たに訴訟を提起することはできないのですか? また、訴訟の取り下げは相手方の同意が必要だと思うのですが、 もし裁判途中でミスに気がついて、同訴訟内でなんらかの修正を試みるより、一からやり直したほうが早いと思って取り下げ請求を出した時点(相手がまだ同意してない時点)で次の訴訟を提起することは可能ですか? どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 住民訴訟は、何裁判所に提起するのでしょうか?

    住民訴訟は、何裁判所に提起するのでしょうか?

  • 手形訴訟の提起方法

    手形訴訟は口頭で訴えを提起することは出来ますか? 簡易裁判所に関しては口頭で出来るとありますが、手形訴訟は訴状の書面を提出しなければいけないのでしょうか?

  • ■訴訟提起後、被告の追加は可能でしょうか?

       今晩は、法律カテの投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    複数の被告に対して、訴訟を提起することを共同訴訟として認められることは、民事訴訟を勉強して学びましたが、一人の被告に対して訴訟を提起した後、現在進行中の時点においても、被告の追加は認められるでしょうか?訴訟は、まだ始まったばかりです。  具体的には、私は本人訴訟で原告でございます。被告に対して、7つの原因の損害賠償を提起しております。そのうち2つは、被告の母親が、残りの5つは、被告の弟及び知人が関与しております。もちろん民訴法38条の3つの条件は満たしておると考えております。 (1)被告の母親と弟及び知人を共同訴訟人の被告として追加は現段階においても可能でしょうか? (2)そしてもし認められるのなら、「訴えの変更申立書」にて被告の追加と請求の趣旨、原因の変更をいたせば良いのでしょうか?  どうぞよろしくご指導お願いいたします。

  • 法定訴訟担当が訴訟追行しているときに、当事者も訴訟を提起できますか?

    民事訴訟法に関する質問です。 法定訴訟担当(債権者代位権者など)がすでに訴訟を追行しているときに、当事者(本人)が別に訴訟を提起したり、あるいは訴訟に参加するようなことは可能でしょうか? 教えてください。

  • 二つ訴訟提起しようと思っているのですが、手続き等がわかりません

    A賃貸人と賃貸借契約を締結しましたが、Aの債務不履行により住むことなく解除しました。 また、B保証会社と保証委託契約を結んでいましたが、解除したのだから家賃を払わなかったところ、B保証会社からスキンヘッド(!)の人の厳しい取立てがきています。 そこで、(1)A賃貸人に対しては不当利得返還請求(まだ契約金を返してもらっていない)および損害賠償(トランクルーム等の出費を余儀なくされた)を求める訴訟を提起して、(2)Bに対しては債務不存在確認訴訟および精神的損害に対する慰謝料請求しようと思っています。 お金はないけど時間は比較的あるので勉強しながら自分で訴訟を起そうとおもっています。いろんな弁護士に何回か相談済みで、訴えれば勝てるといわれています。 (1)(2)は別々に訴状を作成して提起する必要があると思っています(訴状をどの単位で書くのかがよくわかりません。一緒にしてしまってもいいのでしょうか。)。また、別にするとして(1)が(2)の前提になっているので通常共同訴訟(あってますでしょうか?)として訴訟追行できるとおもっています。 それで実際の手続きなのですが、裁判所に二通訴状を持っていって一緒にやってもらいたいといえばいいだけでしょうか?それともその旨の書面が別に必要なのでしょうか?実際の手続き的なところがあまり調べてものってなくてよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 取消訴訟勝訴から国賠訴訟提起までの最大期間は

    表題のとおりですが 現在取消訴訟中です そこで勝訴した場合 既判力が働くので 国賠訴訟を考えています その際 取消訴訟の勝訴から 国賠訴訟の提起まで 最大どのくらいの期間が可能でしょうか? (空いても) 直ぐに提起は当然ありですが 1年~2年~3年 とか どんなもんでしょうか? よろしくお願いいたします