• ベストアンサー

取消訴訟勝訴から国賠訴訟提起までの最大期間は

表題のとおりですが 現在取消訴訟中です そこで勝訴した場合 既判力が働くので 国賠訴訟を考えています その際 取消訴訟の勝訴から 国賠訴訟の提起まで 最大どのくらいの期間が可能でしょうか? (空いても) 直ぐに提起は当然ありですが 1年~2年~3年 とか どんなもんでしょうか? よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatu99
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.2

国賠請求というのは、損害賠償です。 何かの損害を受けたのですか。 そうだとすれば、その損害が発生した時点(=損害を発生させた行政の行為の時点)が消滅時効の起算点となります。 取消訴訟がいつ確定するかとは無関係です。

jessy007
質問者

お礼

回答ありがとうございます 行政によって損害が発生した時(最終決定が下された) ですね ってことは教示があった時ですね たぶん ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

時効が成立するまででしょう。 案件がわからないので、時効の起算点や期間はご自分で調べましょう。

jessy007
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分で今考えていました 原処分>審査請求>再審査請求>取消訴訟>判決確定>国賠訴訟 ●原処分~~~~国賠訴訟 だと3年以上です Wiki 民法第724条 解説 法行為による損害賠償請求権の発生要件については、民法第709条等を参照。 Wiki 民法第709条 開設 債権の発生原因の一つである、不法行為の成立要件を規定している。 よって 不法行為が確定したのは 再審査請求の確定 だと考えました ●再審査請求~~~~~国賠訴訟 これで3年以内です これでだめですかね

関連するQ&A

  • 取消訴訟について

    飲食店が食中毒を理由に3ヶ月の営業停止命令を受け営業停止命令の取消訴訟を提起したが訴訟系属中に3ヶ月が経過してしまった場合、取消訴訟は棄却されると聞いたのですが、なぜ棄却されるのでしょうか? また、棄却された後に取消訴訟以外の訴訟を提起して救済を受けることは可能ですか?

  • 国賠訴訟で申請から判決まで時間がかかった

    質問です 申請をして棄却されて 裁判まで起こして勝訴した場合 当然 取消訴訟の既判力が働くと思います その場合 申請から勝訴まで 当然時間がかかります その 「労力」 及び 「精神的苦痛」 を伴います   それを加味したしたことによる国家賠償訴訟で 勝訴した判例は有りますでしょうか?

  • 詐害行為取消訴訟を提起されました。

    お世話になります。 昨年の6月から夫が出て行く形で別居となり、11月に協議離婚をしました。 その際に、妻(私)と子供二人、同居の母が現在の住居に住み続ける方が合理的ということで、 2000万円の共有不動産(自宅)を私名義に変更するとともに、 以下を加味して、最終的に私が夫に現金400万円を支払うこととなりました。 ・養育費 200万円 ・慰謝料 100万円 ・住宅購入時、頭金にした私の独身時代の貯金 300万円 ところが名義変更後に夫が「1000万円よこせ」などと言ってきたため、 まだ現金の支払いは行っていません。 そして先日、夫が自己破産の手続きをすることになったらしく、 債権者の方から私宛に財産分与の取消を求める、 「詐害行為取消訴訟」を提起するという通知が内容証明郵便で届きました。 1.まず、私がすべきことは何でしょうか。 2.債権者が他にもいる場合、それぞれから上記の訴訟を起こされるのでしょうか。 3.弁護士さんの知り合いなどはいないのですが、 もし依頼するとしたら、どちらで探せばいいでしょうか。 専門家の方、経験者の方、どんなことでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 取消訴訟について教えてください

    1.飲食店を営業しようと考え、知事に許可申請を行いました。 この場合、知事は申請に対し、どのような手続きをとらなければいけないのでしょうか? 根拠条文も教えていただけたらありがたいです。 2.飲食店を経営していて、度重なる食中毒事件を理由に知事から営業許可取消処分をうけました。この処分に不服だったので、どのような訴訟を提起することができますか? この場合原告と被告はだれになるのでしょうか?

  • 行政事件訴訟法における裁決の取消しの訴えのメリット

    行政事件訴訟法において裁決の取消しの訴えをするのはいったいどんな場合なのでしょうか。個別の法律で裁決の取消のみ認められる場合ともかく、そうでない場合は、裁決の取消しを訴えて、例えそれが認められても原処分はそのままなんですよね。このような訴えはどのような場合に提起され、どのようなメリットがあるのか教えて下さい。

  • 事実誤認が著しい裁判に対する国賠訴訟について

     私が原告の不法行為損害賠償請求事件です。上告棄却となりました。内容は、実質上は刑事犯罪にあたり、卑劣性と残虐性が前代未聞の事件です。困っていることは、被害者としての、私の母親の後遺症が著しいばかりでなく、加害者側の不法行為を証明しないと、事件の性格上、さらに母親に危険が迫る蓋然性が高いことです。  事実審での事実認定の誤りが著しいことは、事実審の判決理由に虚偽が入り込んでいることに象徴されます。多分、提出した準備書面・証拠等の精査・検証をしないまま、早く処理するためなのでしょうか、自由心証で決めつけてしまったため、矛盾だらけとなり、結果的に虚偽の判決理由で棄却の判決主文が導かれています。虚偽であることは、提出した証拠方法の簡単な組み合わせの理論で証明できます。法で許容された自由心証の限度を超えているために、事実誤認が著しくなってしまったものです。このことは、決して裁判官を非難する意味ではありません。公正な三審制が保障されていることは、当然、適法な事実審を前提にしています。外形的には、適法のようになっていても、実質的に自由心証部分、適正手続き保障が極端に違法の色彩を帯びていれば、事実審の論理矛盾の著しさ等により、不法行為の要件は充たすようにも考えられます。  事実審の事実誤認の態様が違法であることをもって、国賠訴訟の提起が可能でしょうか。行政事件訴訟の現実は、決して国民目線のものではないことは、多くの人が感じられていると思います。国賠訴訟を提起しても、簡単に敗訴することは確実でしょう。それでも事実認定の誤りの著しさを後世に残す意味があります。そして、少しでも加害者側の今後の加害行為を抑止する意味合いがあります。  不法行為による損害賠償請求訴訟が法で認められる大きな理由に、今後の不法行為の抑止があります。司法の公正性を信じ切って、裁判所に藁にもすがるような思いで助けを求めた、裁判所に駆け込んだら、まるで裁判所の不法行為で余計に被害が増してしまった格好になってしまいました。犯罪被害を受けていた当時は、加害者側の犯罪行為の卑劣さに震えあがっていましたが、現在は、権力の怖しさにも身震いがしています。  訴訟提起の結果が逆に、加害者側の犯罪の隠ぺいのために、今後、一層に母親に危険が迫る格好になってしまい、不法行為の抑止という、本来の目的が実現できませんでした。ここに、却下、棄却となろうと、近い将来、家族が全滅した時、国賠訴訟で提示する不法行為の証明が、将来の司法の公正性の担保に少しでも役に立つ意味もあるのでは、とも考えるのです。

  • 営業取消処分に不服な場合の訴訟

    度重なる食中毒事件を理由に営業取消処分を受けたのですが、この処分に不服な場合どのような訴訟を提起することができますか? できればどのような根拠条文なのかも教えてください。

  • 少額訴訟で勝訴後、またトラブルになった場合

    少額訴訟で勝訴後、またトラブル(また同じ問題で)になった場合、 簡易裁判所でなく、仮処分など行える地方裁判所の民事裁判になるのでしょうか? 近くに少額訴訟をします。私の予想だと、相手が大変陰湿のため、また現在も答弁書も 締切まじかで来てないため、たぶん答弁書未提出&被告欠席で、私が勝訴すると予想 しています。 勝訴しても相手も来ないしなどで問題が終わらなかった場合、また同じ被告人と同じ トラブルが続いた場合地方裁判所に訴状を出し、民事裁判になるのでしょうか? (裁判所は2重訴訟、同じ訴え何度もを禁止すると聞いたため) 弁護士も探したんだが皆断られて聞く人いません。 だから、地方裁判所でやる!ことになった場合、全部自分や家族でやらないといけません。 本やネットで十分でしょうか? 裁判官の職権で、民事訴訟に移行することもあるみたいですが、そうならずまた同じ トラブルを抱えた時のために教えてください! よろしくお願いします。<m(__)m> (^O^)

  • 引渡し請求訴訟の勝訴判決を債務名義

    AはBから自動車を購入する契約を締結し、同契約に基づいて売買代金を支払ったが、 Bから当該自動車の引渡がいまだなされないので、Bを相手取って当該自動車について の引渡請求訴訟を提起した。 この訴訟の審理の結果、B敗訴の判決がなされ確定したが、その後、Bはこの自動車をCに売却した。 この場合、AはCに対して、Bに対する 勝訴判決を債務名義として、自動車の引渡を求めることができるのでしょうか? 不動産でしたら登記の有無で第三者に対抗できたかと思うのですが、動産で勝訴判決を債務名義の場合どうしたらよいか分かりません。

  • 行政訴訟を教えて頂けませんか?

    「行政訴訟」とは裁決に納得いかない場合、行政裁判のみのことを示すのか、それとも処分庁(例えば市)に不服であるため処分の取り消しの訴えを提起することも含まれるのか教えて頂けませんか?