• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:異常なほどに生に執着する祖父の気持ちが理解できない)

祖父の生への異常な執着とは?理解できない背景にある心理とは

botamotiの回答

  • ベストアンサー
  • botamoti
  • ベストアンサー率23% (103/442)
回答No.9

人間にとって永遠のテーマなのでは。 質問者様も祖父様のお歳になられたらあるところまでは理解できるようになるのでは。 個人差はあると思いますが。 それが生きがいになっているようですからそのままがベストの選択なのでは。 専用のHDDを買って差し上げればどうでしょう。 親父は94歳になりますが好き嫌いはなくなんでも食べます。 やや耳が遠くなり、TVのボリュウムがでかいのに辟易しますが、寝たきりでない以上 何も望みません。 このまま100は超えるのではと思ってます。

noname#153267
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ やはり年の差がありすぎて今は理解できないというのがあるのかもしれないですね。 たしかに、祖父が健康オタクであろうと私に迷惑がかかっているわけではないのだから、そのままでいいんですよね。 でも長生きすればするほど認知症のリスクも高まるだろうし、体が思うように動かなくなって好きなこともままならなくなってまで生きたいと思うその心理… やはり謎です^^:

関連するQ&A

  • 祖父の様子がおかしいのですが…

    今日の、午後2時ごろ祖父の様子がおかしくなったそうです。 私は自室にいたため詳しいことは祖母から聞きました。 祖母の話だと、祖父と祖母の二人で競馬番組を見ていて、色々予想をしていたら急に祖父がぐずぐずと倒れこみ口から少量のよだれを垂らしていたそうです。 祖母は驚き、何度も呼びかけたそうですが返事はなく、その後数分で「なに?」と目を覚ましたそうです。祖母曰くぐずぐずと倒れる前に何かが器官に入ったらしく咳をしていて、落ちつけようと祖父がお茶を飲んだ後、倒れたそうです。 そのことについて祖父に聞いてみたところ、具合が悪くなったりしたような記憶はなく「そんなことがあったのか」と本人が一番驚いています。 今は元気にしていて、顔色も特に悪くはないようですが祖父は高血圧なため少し心配です。 今日は日曜日なので病院もやっていませんし… 病院に行くしかないとは思いますが、以上の点から病の危険性はありますか? それともただ単に器官に何かが詰まったことによる一時的な窒息のような感じなのでしょうか? それともてんかんでしょうか? いつもは元気なので祖父が心配です。

  • 私の祖父

    私には、先日81歳になった祖母がいます。 半年から体調を崩し、昨日、様々な病院を回った末、大きな病院で「即入院」と告げられました。病名は、『急性骨髄性白血病』でした。 命も早い人で2,3週間とも宣告されました。 さっそく輸血を始めたのですが、コレって、治療になるのでしょうか。 治る可能性はあるのでしょうか。今は、点滴をして、とても顔色は良かったのですが・・・。 私は中学生なので、親戚からは「重い病気なの。」と言われるばかりです。とても心配です。 あと、もし余命が少ないと言うのならば、一番何をしてあげればいいのでしょうか。もう、気が動転して何がなんだか分かりません。 話の主旨がなんだかよく分かりませんが・・・。 よろしくお願いします。

  • 祖母が祖父をいじめています

    祖母が祖父をいじめています。 祖父は病気で寝たきりになりいまはリハビリをしていて、なかなか動けないことから痴呆がすすんでいます。祖母が、そんな祖父に対してばかにしたような口調で「さっきも言ったでしょ」と何度も同じことを祖父に言ったり、祖父が分からないことがあると、「おちょくってる 」と本人に言ったりして、いつも気の強い祖父も病気のせいで言い返すこともできずとても悲しい顔をしているのが見ていてとても辛いです。孫の私たちの前で、「〇時にヘルパーさんが、オムツ交換に来るって言ったでしょ!!」と何度も言ったり、「明日行く病院の先生の名前は?」と答えられないような質問を投げかけ少し間違えるとあげあしをとり、大きな声で何度も祖父に「何回も言ってるでしょ」 などと言います。 祖母に対して言い方を変えたりするよう、身内が言ってももちろん聞く耳をもたず逆ギレします。何とかやめさせたいのでなにか相談機関など知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 医師が人から依頼されて虚偽の診断をした場合

    以前、通院していた病院で、実際の病気とは違う診断をされていました。 こちらが思っていた病気とは違う病気の治療を、知らされないまま、されていたのです。 途中で何かおかしいと思い、医師に尋ねたところ、病名を告げられました。 こちらが思っていた病名とは違っていたので、その診断を下した根拠を尋ねたのですが、 明確な答えはありませんでした。 その後、医師に診断書を書いてもらいましたが、そこに書かれていた病名は私の考えていたものとは違い、医師が私に告げた病名でした。 その診断には納得がいかなかったので、通院も服薬も止めました 治療を続けている間の精神的、経済的負担は大きく、薬の副作用にも苦しめられました。しかし、医師から治療を止めたら病状は悪化すると言われ、続けていました。 医師から病名を告げられた後、この病気は治療を止めたら大変なことになると言われましたし、その病気について調べた所、一生治ることはなく、本当にその病気なら、服薬を止めれば症状は悪化することがわかりました。 現在、治療を止めて一年以上経ちますが、健康状態は回復しています。医師が言っていた病気ではなかったことがはっきりしています。明らかに誤診なのですが、病院側にそのことを話しても取り合ってもらえませんでした。また「今、治ったんだからいいじゃないですか」とも言われました。 医療過誤に詳しい弁護士に相談しましたが、立証が難しいのと、仮に裁判で勝っても、相手からとれる賠償額よりも裁判費用の方が大きくなるだろうと言われました。 その後わかったことなのですが、実は、この診断について、医師が本当は誤診だと知りながら治療を続けていた疑いがあるのです。 人から依頼されて、実際の病気よりも重い病気の診断を下し、私に無断でその治療を続けていたようなのです。 人から依頼されたことの立証は難しい状態です。 このようなことは、警察に相談すればいいのでしょうか? 故意に虚偽の診断を下したとなれば、単なる誤診ではありません。 それとも、病院側の言う通り、医師の言うことを聞かず、自分の判断で治療を止めて治ったんだからよかったと思うしかないのでしょうか?

  • 祖父の介護について

    母方の祖父の介護について質問します。祖父は数年前から癌をわずらっており高齢という事で手術もせず自宅で療養しておりました。その介護は祖母がやっています。具体的には下血がひどいらしくトイレのたびに下血をし、そのために貧血で輸血をするというのを繰り返しています。貧血のためだんだんベットから出ることもできず、半年前から祖母曰く「ボケてきた」ということです。 ちなみに母は父と父方の祖母と離れて暮らしています。孫である私は今一人暮らしをしています。祖父母の長男である叔父は祖父母の自宅の近所に住んでいますが、大学生から小学生までの4人の子供がいる状態です。 祖母が祖父を「ボケてきた」扱いをしてきたくらいから、介護に疲れた祖母と祖父の関係が悪くなってきました。 先日反抗する祖父に祖母には手におえずとうとう病院へ入院させられました。しかし、病院でも祖父は看護婦さんに不信感を抱いているようで逃げ出そうとして(しかし足腰が弱っている為転ぶ)薬をうたれて紐でくくられていました。私や母が行った時は、「ボケている」という状態じゃなく時々話は前後するものの言っていることは論理的で理解できる状態です。母に「(紐を)取ってくれや」と懇願し、不信感を抱いていない私や母に対しては大人しいのです。 病院はあまりにもかわいそうでホームのショートステイを利用しようとしたのですが、病気を理由に断わられそうな雰囲気らしいと母から昨日連絡がありました。 祖母は祖父の介護は精神的身体的に無理と拒否しています。母は別居で叔父も介護どころではありません。だからといって病院ではあまりにもかわいそうで・・・ 一番かわいがられていた孫なので私がなにかできたらな、と思っています。 どこかいい施設や案はありませんか?長文ですみませんでした。

  • 低血圧って病気扱いされないのはなぜ??

     私は低血圧に悩まされている26歳(女)です。会社の健康診断で、毎年低血圧でひっかかります。だいたいいつも、上が84・下が55くらいです。健康診断で毎年ひっかかる為、その度に病院に行くよう言われるので、診察を受けに行くのですが、毎年医師からは“低血圧は特に気にしなくて良い”だとか、“高血圧は治療する必要があるが、低血圧は病気ではないので治療する必要はない”と言われるだけで、病気扱いされません。  今年はいつもと違う病院の診察を受けてみたのですが、やはり同じようなことを言われました。  低血圧のせいなのか、毎朝、眩暈や立ちくらみで朝起きるのが辛いです。肩こりと頭痛にも毎日悩まされています・・・低血圧を直す何か良い治療法や、低血圧に効く市販の薬など、なんでも結構ですので、ご存知の方いましたら、是非教えてください。宜しくお願い致します!!(長々とすいません。。。)

  • 祖父

    父方の祖父についてです。昔から頑固&独裁&がめつい(金に関して)です。95歳でまだピンピンしてます。まだ我が家の資金を牛耳っています。父はもう60歳なのに自分の代ではありません。家の出費関係は父の口座から、収入に関しては祖父の口座です。自分の息子である私の父を病気になってまで働かせ(うちは兼業農家)、それで得た収入は全部祖父の物です。祖母が私の名義で作ってくれた定期貯金も解約し、自分のものにしました。早くいなくなってしまえばいいと思いますが、父より健康なので百歳まで生きそうです。今まで祖父のせいで家族が泣いてきました。孫の私は今妊婦ですが、この祖父のせいで毎日イライラ、胎児にも悪影響です。このような人間の対処はどうしたらよいでしょうか?

  • 手足のしびれ

    手足のしびれについてお聞きします。 1年ほど前から祖母が手足のしびれを訴えており、原因が分からないので少しでも意見を聞かせてもらえたらと思い書き込みました。 皆さんの意見だけで判断するつもりはなく、あくまでも参考程度にするつもりなのですが、原因や大まかな病名などが分かればと思っています。 近いうちに設備の整った病院で見てもらうつもりなのですが、少しでも知識をつけておいたほうがいいかと思いまして・・・。 祖母は1年・1年半ほど前から手足(特に靴下や手袋をつける部分)にしびれがあると言い出しました。 感覚としては長時間正座をした時のような感じらしいです。 それが24時間ずっと続いている、とのことです。 田舎に住んでいるので近くに大きな病院がなく、近所の町医者に診てもらうと「そういう病気はあるが治療法はない」と言われたそうです。 年齢が77歳なので年のせいなのかなとも思うのですが、やはり症状が1年以上続いているので心配です。 あと、これが関係あるかは分かりませんが、祖母は最近高血圧らしく血圧が上がった時はずっと寝ているようです。 自分の中では糖尿なのかな?とも思うんですが、みなさんが知っていることを聞かせてもらえると嬉しいです。 今まで祖母はあまり病気にかかったことはなく、同じ年齢の人たちの中では元気なほうだと思います。 ずっと健康的な生活を送っていたので本人もあまり深刻に考えておらず、逆に周りに心配をかけまいと高血圧の時も無理をして家事をしたりしているようです。 今祖母とは一緒に暮らしておらず、私は関西圏で祖母は四国に住んでいます。 祖母は祖父と2人暮らしであまり頻繁に会いに行ける状態ではないので余計に心配です。 今週母と1瞬間ほど帰省する予定なのでその時に話を聞いてくるつもりですが、その前に少しでも知識をつけられればと思い書き込みました。 なにか知っていることやいい情報・サイト・病院などがあればぜひ教えてください。

  • 手足のしびれ

    手足のしびれについてお聞きします。 1年ほど前から祖母が手足のしびれを訴えており、原因が分からないので少しでも意見を聞かせてもらえたらと思い書き込みました。 みなさんの意見だけで判断するつもりはなく、あくまでも参考程度にするつもりなのですが、原因や大まかな病名などが分かればと思っています。 近いうちに設備の整った病院で見てもらうつもりなのですが、少しでも知識をつけておいたほうがいいかと思いまして・・・。 祖母は1年・1年半ほど前から手足(特に靴下や手袋をつける部分)にしびれがあると言い出しました。 感覚としては長時間正座をした時のような感じらしいです。 それが24時間ずっと続いている、とのことです。 田舎に住んでいるので近くに大きな病院がなく、近所の町医者に診てもらうと「そういう病気はあるが治療法はない」と言われたそうです。 年齢が77歳なので年のせいなのかなとも思うのですが、やはり症状が1年以上続いているので心配です。 あと、これが関係あるかは分かりませんが、祖母は最近高血圧らしく血圧が上がった時はずっと寝ているようです。 自分の中では糖尿なのかな?とも思うんですが、みなさんが知っていることを聞かせてもらえると嬉しいです。 今まで祖母はあまり病気にかかったことはなく、同じ年齢の人たちの中では元気なほうだと思います。 ずっと健康的な生活を送っていたので本人もあまり深刻に考えておらず、逆に周りに心配をかけまいと高血圧の時も無理をして家事をしたりしているようです。 今祖母とは一緒に暮らしておらず、私は関西圏で祖母は四国に住んでいます。 祖母は祖父と2人暮らしであまり頻繁に会いに行ける状態ではないので余計に心配です。 今週母と1瞬間ほど帰省する予定なのでその時に話を聞いてくるつもりですが、その前に少しでも知識をつけられればと思い書き込みました。 なにか知っていることやいい情報・サイト・病院などがあればぜひ教えてください。

  • 手足のしびれ

    手足のしびれについてお聞きします。 1年ほど前から祖母が手足のしびれを訴えており、原因が分からないので少しでも意見を聞かせてもらえたらと思い書き込みました。 みなさんの意見だけで判断するつもりはなく、あくまでも参考程度にするつもりなのですが、原因や大まかな病名などが分かればと思っています。 近いうちに設備の整った病院で見てもらうつもりなのですが、少しでも知識をつけておいたほうがいいかと思いまして・・。 祖母は1年・1年半ほど前から手足(特に靴下や手袋をつける部分)にしびれがあると言い出しました。 感覚としては長時間正座をした時のような感じらしいです。 それが24時間ずっと続いている、とのことです。 田舎に住んでいるので近くに大きな病院がなく、近所の町医者に診てもらうと「そういう病気はあるが治療法はない」と言われたそうです。 年齢が77歳なので年のせいなのかなとも思うのですが、やはり症状が1年以上続いているので心配です。 あと、これが関係あるかは分かりませんが、祖母は最近高血圧らしく血圧が上がった時はずっと寝ているようです。 自分の中では糖尿なのかな?とも思うんですが、みなさんが知っていることを聞かせてもらえると嬉しいです。 今まで祖母はあまり病気にかかったことはなく、同じ年齢の人たちの中では元気なほうだと思います。 ずっと健康的な生活を送っていたので本人もあまり深刻に考えておらず、逆に周りに心配をかけまいと高血圧の時も無理をして家事をしたりしているようです。 今祖母とは一緒に暮らしておらず、私は関西圏で祖母は四国に住んでいます。 祖母は祖父と2人暮らしであまり頻繁に会いに行ける状態ではないので余計に心配です。 今週母と1瞬間ほど帰省する予定なのでその時に話を聞いてくるつもりですが、その前に少しでも知識をつけられればと思い書き込みました。 なにか知っていることやいい情報・サイト・病院などがあればぜひ教えてください。

専門家に質問してみよう