• 締切済み

人をまとめることは難しい?

僕は、現在高校2年生で「家庭クラブ」の副会長をしています。「家庭クラブ」とは学校独自で色々なことをやっていく委員会です。僕の学校ではクラスから活動の主体となる家庭クラブ委員を2人として出していただいております。 悩み(1):クラブ委員が消極的 僕の悩みは「家庭クラブ」は一種の委員会活動といいましたが、活動の主体となる家庭クラブ委員が別のクラブ活動(ラグビー部など)に所属しており帰宅部の人も放課後に召集をしたりするといやがります。家庭クラブの予算などは十分あります。活動内容も制限がありません。しかしそれを有効活用できていません。今からの時期は、HP作成、美化、講習会、広報・冊子作りなどに分かれて活動してもらおうと思っていますが、消極的なので不安です。何か積極的に活動させる方法はないのでしょうか?また、楽しいクラブにしたいと思っているのですがどうすればよいのでしょうか? 悩み(2):人をまとめるのは難しい また、人をまとめるのはとても大変なことで、「副会長」として人の前に立つと言葉が出なくなったりします。中学校のころから学級委員をしたりしてある程度は慣れているのですが難しいです。クラブ委員会(招集)を開くときも始めと終わりの挨拶などはしておらず、いつ始まりいつ終わったか分からない状態です。他の部活に入ってる人からは「早く終わってよ」というような目つきで見られているような気がします(実際に言われたことはないのですが・・・。)。どうしたらうまく人をまとめられますか?

  • 高校
  • 回答数7
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ryotsu007
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.7

私の通っていた高校は、当時、家庭クラブ活動は盛んで、県内の家庭クラブの他校の方が、集結して行う活動も体育館で行った記憶もあります。 家庭クラブの印象は一言で表すと「生徒による 生徒のための 生徒の活動」でした。 高校時代と言っても、かなり昔ですが、家政科に行ってました。別の委員会活動していたのですが、「家庭クラブ」は、普通科、家政科、の各クラス2名の方にご協力をしていただいて、委員の方々が、活躍していたのを憶えています。牛乳の注文やその他、校内で、生徒が高校生活の充実して過ごせる大切な役割だったと記憶しています。他の学校で実施していないところもございますが、あれば、助かります。 家庭クラブの仕事は、細かい雑用ばかりが、多いかと思います。部活無理だったり、勉強、塾、バイト帰宅部?確かに、自分のことで、精一杯の人達がいて、人をまとめるのは、難しいと思いますが、大切な役割なんだと、良く説明してみて下さい。嫌な顔をする人も中にはいるでしょうけれど、やってくれますよ。きっと。 勉強も大切だけれど、社会に出ると、リーダーシップのとれる人の方が、活躍しています。忘れていけない事は、裏方に徹して、がんばっておられる方も立派なんです。大変でしょうけれど、がんばって下さい。そして、充実した高校生活を送って下さい。

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.6

>悩み(1):クラブ委員が消極的  家庭クラブ委員になったことはありませんが、聞いたことはありますね。確か全国規模のまとまりとかもあったような。  特に運動部の人を集めるのは難しいでしょうね。レギュラーとろうと思ってる人とかは特にクラブ重視でしょうし。高校だと委員会活動に積極的な人が少ないとはどこでも同じだと思います。  ここは委員長・副委員長が率先してなにか活動内容を決めちゃってそれを分担するのはどうでしょうか。 勝手に決めると悪い気がしますが、実際話し合いに参加しないなら文句を言う筋合いもないですからね。委員長・副委員長というのはある程度そういう指揮能力があってもいいです。  ただ、ここからが委員長職などの素質が問われるところで、いくら委員長権限だといっても委員の都合を全く無視した仕事の配分や活動を決めるようでは委員長の資質の欠けてしまいます。運動部などで忙しい委員にはそれでもできそうな仕事を割り振るなどの工夫をしつつ、他の委員と仕事量が偏らないように適材を適所に配置していきます。  要するに委員長・副委員長に必要なのは「委員の都合や能力をみる観察力・洞察力」と「仕事配分のバランス感覚」と「仕事全体の進行状況の把握と調整」、「企画などをイニシアチブをとって提案する立案能力」でしょう。  ただ、委員長・副委員長が万能であれということではありません。例えば活動内容を決めるでも全て自分から案を出すわけでなく、ある程度の方向性を示唆してアンケートをとったりしてまとめていくという方法もあります。こういう工夫が出来ると人をまとめるのも効率が良くなりそうです。アンケートなら次の集まりまでに出してもらえば言いわけで。    まとめ役は「押したり引いたり」をうまく出来ることが大切なんじゃないかと思っています。相手が消極的ならある程度「押してみる」、相手が積極的なら「引いてみて」サポート役や調整役に回る。今回はある程度押してみてはどうでしょうか。    最後に、あまり高望みをしないことでしょう。いかに優れたまとめ役でもそこに集まっている人間がいてこそ活動が出来ます。ということは逆に、いくらまとめ役が頑張っても集まった人間の質や行動の制約などで実行できるプロジェクトは制限されざるを得ないということです。まずはそこに集まった人たちを良くみてください。そこからまとめ役の仕事は始まります。

回答No.5

 私はついこの間までバドミントン部の部長をやっていました。(高2から高3) 最初は、いい部活にしなくては、いい部長にならなくてはと思い、一生懸命でした。 でも今思えばあの時の私は、自分のいいと思った事を部員に押し付けているだけでした。 ある日、ある部員に言われました「あんたは、部長だけどそれ以前にほかの子と同じこの部の部員なんだよ!!自分だけでやろうとしないで、みんなで部を作っていこうよ!!」と。 彼女の言葉で私は、気が楽になりました。 あなたも、自分一人でやろうとしてはうまくいきません。 HP作成だとかのグループに分けてやってもらうとのことですが、それは全員の意見を聞いてのものですか?? 招集をかけられても、自分の意見を発言する場がなければ誰も積極的にはなりませんよ。 みんなが消極的なのが何故なのか、直接聞いてもいいと思いますよ。  まずは、みんながどう思っているのか知る事です。 私もダメな部長でたくさん部の中で問題を起こしましたが、最後は部全体がまとまり、関東大会にも出場しました。  あなた一人では出来ない事を周りにしっかり伝えましょう。必ず手を貸してくれる人がいますよ。 あまり悩まずに頑張ってくださいね☆

回答No.4

こんばんわ~ m(_ _)m マルチポスト(?)で削除されたと事務局から 言われたので、もう一度こちらに送りますね! お悩み わかりますっ!ホントに大変なんですよね… ばらばらの人をまとめて、楽しくなにかやっていこうとするのって… 自分がいくつか試した方法です。もし参考になれば、幸いです。 1.仲間を少しづつ作る   いっぺんにみんなを集めて「○○しようよ~」と言っても、   「まとまっていない雰囲気」の中では、まるっきり逆効果…   そんな時私は 少しづつ仲間(賛同者)を作ります。   メンバーをよーく観察すると、絶対仲間になってくれそうな人がいるもんです。   そういう人にひとりでニコニコと近づき、少しづつ仲間を増やしていくのです。   もちろん、最後にはメンバー全員が仲間になることを願って…   副会長ってことは会長がいるのですよね?   その人と協力していくとよいのでは…? 2.共通な目標を作る  「なに」が共通な目標になるかは、ケースバイケースなのでわかりませんが   まずは、少しづつ作った仲間から話を聞いて探ってみたらどうかしら…   HP作成なんて、興味持ってくれそうな人がいそうな気がするんだけどな…   後は、お互いにやりたい活動を出してもらって同じような   方向性のメンバーでグループ分けして活動してもらうとかはどうかな? 3.えさを用意する(^^;)   えさというと聞こえはわるいけれど、(^^;;)   この活動を通して楽しいこと、糧になることが、きっとあると思うんです。   それを全面的にアピールしてください。   予算があるのですね!すごいじゃないですか!   それだったら、グループを分け、お金を分けて、与えられた予算内でやることを   活動計画にしてもらってお互い活動してもらうとか…      最後に… 自分が楽しく一生懸命になる   一生懸命になると言っても、いつも熱く語るだけじゃないんです…   静かにもくもくと動くこと…これも一生懸命のひとつだと思います。   また悲壮感が漂っているとやっぱり人ってついてこないです。   トップが楽しくしてないとね! ※今まさにこの場面にぶちあたっているなので、半分 自分に  言い聞かせているかもしれません…(^^;)  この手のことって本当に難しいですが  うまくいった時の仲間との結びつきは格別です!  自分も学生時代は部活動で、会社に入ってからは  仕事やボランティアの場面で、こういう悩みを持ってきました。  けんかもしたけど特に部活の仲間とは一生モンの付き合いです。  それに、人と協調してなにかをしていくという場面で  うまく立ち回っていけるようになることって、  社会に入ってもとても役立ちますよ!  (人と関わらない仕事だと関係ないかもしれませんが   人に全く関わらない職業ってあまりないですからね…)  うまくいくといいですね! あと、ふと思ったのですが、木曜21時のNHKで「ご近所の底力」って番組が あるじゃないですか? あれで「ご近所じゃないんですが、こう困っています。他の高校で うまく行っている例の方々と会ってみたいのですが…」 なーんてはがきを出したらきいてくれないのかなぁ… 長文で失礼致しました。 でわでわ~

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gokinjo/
  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.3

>悩み(1):クラブ委員が消極的 あたりまえです。「家庭クラブ」ってなんなんですか?意味不明です。具体的に何やってるんですか? そんな訳のわからない名前のクラブより、ラグビー部や書道部のほうが大切でしょう、私も、あなたも、誰でも。 >悩み(2):人をまとめるのは難しい あたりまえです。十六、七歳でそんなことが簡単にできる人は稀有です。 会長や他のメンバーと話し合いましょう。 いずれにしても、一番重要なのは、「家庭クラブ」自体の活動を楽しく、魅力的なものにすることですね。 一人で抱え込まずに皆で話し合ってください。 くれぐれも、頑張らないでね。

  • white0101
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.2

こんにちは 高校の部活、懐かしい響きです。私も高校時代は卓球部の キャップテンをやっていました。同級生、後輩のトレーニングのメニューを考えて、実行に移し、時間配分を考えて と様様にその日、その日のメニューを作って指示を出して いたものです。皆それなりについて来てくれてはしておりましたが、当時はそれで私自身満足しておりました。 今、思えば、皆卓球が好きで集まり、決められた事を実行に移していたんだと振り返る事が出来ますが。 当時は、そこそこやっていると自負しておりましたが、 今思うと、考え違いをしていたと思います。 皆、卓球が好きだからこそ、一緒にやってゆけた。ここがとても大切だと思いました(当時はこんな事考えてもみませんでいしたが)。また中には部活をやめていった人もおりましたが、話を聞いて、引きとめはしましたが、相手の意思を尊重し、結局は受け入れました。退部した後も、関わりだけは持っておりました。挨拶や話もよくしたものです。 私は、キャップテンをやりたくなかったのですが、皆から押し付けられてなったようなものでした。 当時は、何故か分からなかったのですが、同級生は皆、私にそれぞれ、意見を申し立てて、私がそれにうなずき、そのことを皆に伝えて練習などもしました。 結構、楽しく部活をやる事が出来ました。ですから、縦割構造ではなく、同級生では横並びの間柄であり、同級生の 人柄を認め合っておりました。話も結構、本音で話していたと思います。ぶつかりもしました、話し合いで決着が 付かなく、つかみ合いの喧嘩もしました。しかし、その後、双方共に本気である事を認知し、もう一度よく話し合いをして、納得した内容で進めて来ました。すぐに仲良くなったものです。 また、私は人前で話すとあがる癖があり、頭の中が真っ白になる性格でしたが、部活でメンバーの方々を前にして話をしても、あがりませんでした。メンバーは仲間であり、 私のよき、友人としてあったから、あがらなかったように 思います。クラスで話す時等は40人近くいましたが、あまり話をしない級友とかがいたりして、他人と受け止めており、それだけで、こんな事言ったら、どう思われるだろうかという不安がこみ上げて、結局上がってしまい、話がタドタドしいものになりました。 私の昔の高校時代の体験を少し認めさせて頂きました。 私も、人をまとめるのは難しいと思います。 ですが、共に目的に向かって共同するものを持つと、まとまってゆくのではと思います。 今、思うのですが、同級生も後輩も自分の存在と発言などが認められると嬉しい思いになってくると思うのです。 役を頂いたものは、メンバーさんの気持ちをよく、聞いてあげて、共に考え、メンバーさんがやる気を持って頂く、アイデアや提案をさせて頂くのが役を頂いたものの努めかなと思います。また、役を頂いたものは笑顔を持って部活で決められた事を率先してやってゆく事が大切だと思います。そうすれば、メンバーさんも協力して下さるとおもうのですが。効果、効率、画策などはしない方がよいとおもいます。あくまでも、本心で行動する事が大切だとおもいます。 社会人になっても職場での人間関係は複雑です。 職場では経済的理由、仕事上で義務感的に出会いを持っている方が多いようです。本心で出会っているのはどれ位の人でしょうか。? 自分の心に素直に、本心で語る。とてもすばらしい事だと 思います。自分を飾らない心ですね。 そう、生きてありたいと思います。 世代は違いますが、共に深く受け止めてゆく人生を生きてゆくことに頑張りましょう。

回答No.1

あくまでも一つの手段ですが、まとめるのはあきらめてみてはどうでしょうか?私としては、全体でプラスになる事を目標にされた方がいいと思います(うまくまとめても、マイナスになってはしょうがないですから)。 その代わり、メンバーには、もっとも適正があるものをさせることにして、適正が何も無いという人には、人手が少ない所に振り分けていくという方法を取られてはどうでしょうか(これは、上のポスト権限で決めてください)? 要するに、全体で一つの事をやるのではなく、活動は、向いてる事を向いてる人が行って、必要な時に全体で集まって行うというのはどうでしょう?で、何もしない人に対しては、「いたの?」程度の扱いをやっていいのではないでしょうか(ほぼ除名処分ですね)? 資金も、活動内容もたくさんあるようならば、こういう、全体でたくさんの事を行うということもありではないでしょうか?この場合は、アイディアを出す役が必要ですが。。。 ほぼ、個人がメイン(陸上です)の部長しかやっていないので、こういう感じになりましたが、大人数でやるものの方はというと、やる気がないのは、無視という風にしないと、精神衛生上よくないですよ。

関連するQ&A

  • 町内会の会則の条文の解釈について、

    法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな表現が用いられていることに気付きました。そして改めて会則を読むと、次のことに思い当りました。 法律用語の解釈として、 この第10条には、総数の過半数から要求があった時は、会長に義務を課していますが、総数の過半数から要求がない時については、何も書いてありません。つまり、この条文は、会長に総会の招集権を制限してはいないことになります。あとは、会長の裁量でどうにでもなるということではないでしょうか。 つまり、町内会会員の総会召集請求に会長が同意すれば総会は開催できると解釈できます。 条文解釈の点で、これでよろしいでしょうか。

  • 市立中学校の部活動で第三者が怪我をした場合の責任

    市立中学校の部活動で、例えばボールが校外の道路に出て、第三者・通行人に当って怪我をした場合、その法的責任の主体は、その市の教育委員会でしょうか?

  • 自己PRの書き方

    この自己PRはいいと思いますか? 直した方がいいと思うなら教えて下さい 私は中学校生活で部活動と委員かいで皆をまとめ引っ張っていました 部活動ではソフトテニス部に所属し副キャプテンをつとめていました 毎日の練習をキャプテンと一緒に皆をまとめていました 委員会活動では図書委員をやり委員長をつとめ副委員長と一緒に図書委員をまとめ引っ張って行きました これを生かし高校ても部活動、委員会活動に入り皆をまとめ引っ張って行きたいと思います

  • 生徒会選挙

    皆さんはどちらに生徒会副会長を任せたいですか。 ①一軍の女子で結構騒いでる。表裏が激しい。言いたいことをはっきり言う。人脈狭いけど、深い関係を築くタイプ。リーダーシップはあるけどあまり、執行部をした経験がない。俗に言う、『先生の前だけ優等生』ディベートとかでは、自分側の意見だけを通そうとしている。行事のときはフォロワー主体で、自分は指示だけ。 ②1.5軍女子。笑い方の癖は強いけど、真面目(?)委員長とかずっと務めている。人脈広いし深い関係を、築くタイプ。特に先輩.後輩と仲間がいい。洞察力に優れている。①がピリピリしていたら②はワイワイ系。ずっとニコニコしている。自分主体で一緒に活動する。行事に熱いタイプ。思ったことをはっきり言う。 応援演説者になったのですが、緊張して不安で(笑)皆さんはどっちに副会長を任せたいですか?その人のよさを伝えるために書き出してみました。

  • 中学受験のための作文の問題について

    中学受験対応テキストの問題について、具体的な回答例を 考えていただけないでしょうか。 以下のような問題です。 (1)【美化委員会での六年生の目標を「学校の花壇をきれいにする」に決めました。この目標を達成するためにはどうしたらよいか、次回の美化委員会で具体的な方法を考えることになりました。美化委員会では、一人ひとりが自分の考えを提案し、それをもとに話し合いを進めます。 あなたが六年生の美化委員なら、次回の美化委員会で、どのような提案を行いますか。】 (問)学校の花壇をきれいにするには、どのような方法が考えられますか? (2)【学校の校庭の空きスペースを有効利用しようということになり、どのように利用したらよいか、自分の案をスピーチすることになりました。あなたならどのようなスピーチを行いますか。】 (問)どのように空きスペースを使いますか。 (1)、(2)の問題について、いくつか例を考えておかなければならない状況です。 例は多ければ多いほど助かります。 私では発想力が乏しく…。みなさんの力を貸していただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 生徒会選挙の原稿チェック

    応援演説者です。でも、立候補の子に添削お願いといわれてしまい、どう直せば良いのかわからず質問させていただきました。  皆さん、おはようございます。生徒会副会長に立候補した○○です。  私はが立候補した動機は、一年半にわたって学年副委員長と学年委員長を経験して、執行部の仕事にやりがいを感じたからです。また、生徒会で活躍されている先輩方の姿に憧れ、自分も生徒会執行部として活動していきたいと思ったからです。そのために、生徒会企画の活動にも積極的に取り組んできました。  突然ですが、皆さんは音楽は好きですか。私は、吹奏楽部と特設合唱部に所属しています。もちろん、私は音楽が大好きです。何よりも、仲間と活動できることに幸せを感じます。それは、『誰一人欠けてはならない』『一人一人が主役である』という魅力があるからです。ですが、これは音楽だけに関わることでしょうか。私は、生徒会活動にも共通していると考えています。  私が、生徒会副会長になりましたら皆さんの意見に基づき学校を変えていきます。月に一度アンケートを行い、皆さんの意見を伺いたいとおもっています。一人では、意見として通らないかもしれない問題をくみ取り、提案し、審議し、実現に向け努力する。それが本来の生徒会の在り方なのではないでしょうか。どんなに小さな、突拍子もない意見だとしても、それが学校を変えるきっかけとなるのです。  生徒一人一人の意見が尊重され、よりよい学校とは何かを考える環境を創ることが、私の目標であり公約です。○中の『新時代』を私と一緒に創りましょう!ご静聴ありがとうございました。

  • 部活動が外部委託される前後での第三者の損害への責任

    最近は中学校の部活動は外部委託という方向です。 外部委託になるまでは、部活動は学校教育の一環とされていたので、もし学校校庭での部活動によって、校庭から飛んだボールで怪我をした、騒音被害があったなど、近隣住民(第三者)に損害が生じた場合は、学校側(自治体の教育委員会など)を被告として責任追及が可能だったと思います。 しかし、同じ学校校庭で行う部活動でも、それが外部委託されて地域のクラブやボランティア団体の人間が指導するようになった後は、同じ学校校庭で行った部活動(外部委託)によって、校庭から飛んだボールで怪我をした、騒音被害があったなど、近隣住民(第三者)に損害が生じた場合でも、学校側(自治体の教育委員会など)を被告としては責任追及ができず、外部委託された地域のクラブやボランティア団体を被告として責任追及するしかなくなるでしょうか?

  • 生徒会選挙 絶対に勝ちたい

    僕は、中学2年生ですが、生徒会副会長に立候補します。副会長は、男女1人ずつで、男子副会長に立候補している人は、僕を入れて、3人います。僕は、学校では、足が速いことや学級委員などで目立ちますが、副会長の立候補者の1人も同じ学級委員で目立ちます。しかし、相手は、女子からの評価が高く、信頼もあります。一方僕は、男子からの評価は、高いですが、女子からの評価が低い一方です。僕の部活は、人数が少なく、3年6人、1年4人しかいません。それなので1、3年との面識があまりないです。相手は、部活に所属していませんが、テニスのクラブに所属しています。どうしたら、この選挙勝てるでしょうか?? 僕は、本気で副会長になりたいと思ってます。どうか、良いアドバイスを期待しています。

  • 参議院の緊急集会は「国会」でしょうか?

    参議院の緊急集会は国会に含まれるのでしょうか? 緊急集会の召集権者は内閣になっている点と憲法7条との関係で疑問に思っております。 「緊急集会はそもそも国会ではないから、天皇の国会を招集する国事行為には含まれない」のか、 「緊急集会は国会だが、例外として天皇の国会を召集する国事行為に含まれない」のか、 どちらになりますでしょうか? また、国会議事堂内で行われる○○委員会会合や○○協議会はいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 町内会の会則の条文の解釈について(2)、

    町内会の会則の条文の解釈について(2)、 法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな割合が用いられていることに気付きました。そして改めて憲法・法律を調べると、次のことに思い当りました。 日本国憲法では、議員の四分の一で国会の開催を請求できます。地方自治法では、同じく議員の四分の一で県議会の開催を請求できます。 この割合は民主主義で極めて常識的だと思います。 私の町内会では過半数となっていますが、これまで調べた他の町内会の事例ではこの割合は見つかりませんでした。 もし、過半数に達しないと総会さえも開催されないのであれば、この町内会は、単なる多数による実効支配で少数派の意見は、議論にさえも付されないことになります。 民主主義という観点で、この「過半数」は妥当でしょうか。それとも小さな組織では当然でしょうか。 また、町内会に限らず、この割合は常識的なものでしょうか。 実際に町内会の実例をあげて回答頂ければわかりやすくていいのですが。 よろしくお願いします。