• 締切済み

勉強の仕方が分からない

single-booの回答

回答No.2

私は勉強するときは、ポイントになる部分を主に勉強しています。 資格を取得されるのなら、参考書を用いてはいかがでしょうか。 参考書には勉強のポイントが書いてありますし、中には練習問題があるものもあります。資格の過去問題もあるのではないでしょうか。過去問題がありましたら、何回も過去問題を置いて問題になれておくといいですよ。 参考書は大きな書店で売っていることが多いので、ご質問者に合った参考書を探してみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 中2の 勉強の仕方について

     うちの 長男は 幼いころから のんびり 育てて あまり 勉強のことも しなさいと 言わず のびのびと 育てられました  そのせいか 学校の成績は 塾に行っている 数学と 英語は 平均点以上 とれるのですが 他の成績は すべて 平均点以下と言うより 底辺部です  あと 一年半で 高校受験なので そろそろ 平均点は どの教科も とれたらと 思うのですが 学校での 授業の受ける 受け方の ポイントや 家庭での 自主勉強の ポイントを 教えていただけたらと 思います  こうやったら 成績が 上がった という やり方を 教えてください

  • 高校の勉強の仕方

    高1 女子です。 私は今、自分で言うのもなんですが、偏差値70くらいでそこそこの有名私立高校に通っています。 その学校は小学校から大学までの一貫校なのですが、私は高校から入りました。 ちなみに推薦で合格しました。 コースは3つあって、私は理系のコースです。 クラス36人中、外部は7人で、内部のほとんどは高1の範囲をすべて習っているので、授業のペー スがはやいです。 中学の時は塾に通っており、学校の成績も毎回オール5近くとっていました。 しかし高校に入ってから授業が難しすぎて、どうやって勉強したらよいか、分からなくなってきました。 そのせいで今回の前期の成績は3.9でした。 高校に行ったら成績も一段階下がるとよく聞きますし、自分で勉強していかなければならないという ことも十分分かっています。 私と同じ年代の方の勉強の仕方を聞いて、参考にさせていただきたいです。 回答お願いします。 長文失礼しました。

  • 高校の勉強のしかた

     今年の春高校生になります 私は私立なので塾には通わないつもりなのですが 高校で塾なしで勉強するにはどんなことをしたほうがよいですか? またどんなことを普段から心がけたほうがいいですか?  こういうことをすれば成績が上がるなど体験談などあればおしえてください!

  • 4月から底辺校に進学する息子の勉強について

    4月から底辺校に進学する息子の勉強について 新高1の息子が居ます。 息子が通う高校は私立で偏差値42~45の底辺校です。 底辺校ですが進学実績を見ると大学進学した生徒は 少なくありません。 高校の先生にお尋ねすると、 「指定校推薦枠で進学している。 一般入試で入学するのは無理です。」と言われました。 息子について申し上げると、 高校は推薦で入りました。 学力が低く県立私立共 一般入試では難しいと、中学校の担任に言われた。 推薦が決まってからやはり勉強はしていません。 なので入学してからの勉強(成績)が心配です。 中学の時は 集団の塾に通っていましたが付いていけない、と言って辞め 個別塾(数学、英語のみ)にも行きましたが 成績は変わりませんでした。 結局、通塾しても宿題以外 自宅で勉強する事はあまりありませんでしたし 英語は私がわかるので勉強を見ていましたが、 文法、単語を全く覚える気が無いので 似たような問題を繰り返ししても 全く出来ませんでした。 まるでザルで水をすくっているような… 教えてる私の方が悲しくなりました。 そんな息子ですので 高校に入ってからの勉強も心配です。 (本人は大学進学を希望しています) 高校の先生は通塾は 「必要ない。 指定校推薦で大学進学を希望するならば 普段の学校の授業(提出物含)、生活態度、部活を きちんとやってください。」と言われました。 でも、その学校の授業でついて行かれなかったら…と思うと 心配です。 どうしたら勉強が身につくのでしょうか?

  • 高校受験にあたっての勉強の仕方について

    私は大阪の中学三年です。高校を受験するにあたって、勉強をしようと思っているのですが、勉強の仕方がわかりません。塾も行っていないので(進研ゼミを取っているが全然していません)心配です。 親も初めてなので良くわかっていないようです。 成績は 国語 3~4                                                           数学 3前後      理科 3~4      社会 3~4      英語 3~4 という感じです。 また、机周りの環境、高校受験(市立中心)のポイントなんかを知っていたら教えて欲しいです。

  • 勉強しなくて後悔している

    大学生20歳です。 世間的にはとても評判のいい大学とは言えない大学に通っています。 高校時代は底辺の私立に通っていたので 将来のことなんか考えずダラダラしてました。 とても勉強できるような心境じゃなかったので 押さえつけても勉強しなかったと思います。 勉強のレベルが中学レベルなので 塾に通うことはできず個別指導に通っていましたが 劣等感を感じて辞めてしまいました。 今は無事に単位を取得して卒業も余裕の範囲内ですが 今思えば勉強しておけば良かったと思っています。 自分の大学は生徒の質が悪く 授業崩壊もよくあることです。 このままだと未練が残ってしまうのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 勉強の仕方教えてください。

    勉強の仕方教えてください。 高1です。 23人中5位に入ればスマホ買ってもらえるし、海外研修にも行かせてもらえます。 塾を中3の時やっていましたがそこまで成績あがりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 勉強のしかた

    私は今高校1年生なのですが、今大学は熊本大学の医学部に行きたいと思い勉強に励んでいるところなのですが、今から勉強を必死にしたら熊本大学の医学部、医学科に合格することは出来ると思いますか? (私は今高校の特進クラスにいるのですが順位は半分より少ししたくらいです。) あと、国語の現代文、古典と英語の長文、リスニングの勉強の仕方が分からず、成績を上げたいのですが勉強の仕方がわからず困っています!なにかアドバイスをくださると嬉しいです!! 最後に医学部に現役合格するには1日何時間ほどの勉強が必要でしょうか?医学部に通った方や分かる方教えていただけるとありがたいです!! 長文失礼します。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 夏休みの有効な勉強の仕方について教えて下さい

    私は中学三年生です。 現在、塾などには通っていません。 今まで何度か塾に通った経験はありますが、塾で授業を聞いてもあまり理解することができませんでしたし、塾に行っているという安心感から自宅学習が疎かになってしまい、成績が上がることはありませんでした。 なので、塾には行かず、勉強するという道を選んだのですが、今までまともに自宅学習をした経験がなく、どういった勉強方法が自分に合っているか、どのような問題集を使えばいいのかといったことがわかりません。 一学期末に行われたテストでも点数はとても良いと言えるものではありませんでした。 こうなったのもすべては自分のせいなので、反省するしかないのですが、夏休みもこのままでは、きっと後悔すると思います。 勝手なのはわかっていますが、もし良い勉強方法や問題集を知っている方がいましたら、教えて下さると嬉しいです。 ちなみに私が不得意な教科は数学、英語、理科です。 まだ行きたい高校を決めたわけではないのですが、できれば都立の高校に行きたいと考えています。(正直なところを言えば、行きたい都立高校があるのですが、偏差値が高いのです) 学校での成績は内申点が三十前後です。