• 締切済み

間接話法の時制

noname#5377の回答

noname#5377
noname#5377
回答No.4

手元の文法書で調べました。 で、 直接話法: Edward said, "I graduated from high school in 1980." →Edward said that he had graduated from high school in 1980. とふつうなります。時制の一致ですね。 >英作文で ・エドワード(Edward)は、1980年に高校を卒業したと言っていました。 直接、この日本語を英訳するときは、 ・Edward said that he graduated from high school in 1980. としてもいいかと思います。 理由は、 Someone told me that Edward had said that he graduated from high school in 1980. と誰かが言ったことを話者が聞いたのであって、卒業したとかはいわば二の次なのです。言ったことに主点がおかれているわけです。 Edward had said that he graduated from high school in 1980. としてもそれほどの違いはないわけです。 「言っていました」と日本語でもなっていますが、「言いました」としたら日本語のニュアンスは変わるでしょうか。 比較してみてください。 Edward told me that he had graduated from high school in 1980. この辺は意識とかの問題であり、時制は話者や主語の態度を表すと言っていますが、この点からも意識的には発言に重点が置かれていると言えます。 英作文と書いていますが、前後の問題も話法関係なんでしょうか。 そのあたりも解くヒントになっているかも知れません。 自由英作文であれば解答は一つではありません。 入試問題であれば、答えがあります。 例:Aの解答はOK.Bの解答はダメ。 どちらも正解であれば、おかしくないでしょうか。 こうしたことはここでは解決しませんので、他でも書きましたが、出題者に問い合わせるしかありません。出題者の意図が限られた質問文の情報からでは何かがわからないからです。ちなみに、この問題は書き換えではないですね。 時制の一致では以前にも問題になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=603133

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=603133

関連するQ&A

  • 間接話法について

    (1)を間接話法で英作文します。 (1)「これはなんと面白い本だろう」と彼が言った。 解答:He exclaimed (cried out) what an interesting book that was. ですが、この問題文だけだと、その本が今ここにある場合もありますよね、ならthis wasでもいけると思っています。持っていなくて、話の中として出てくるだけであれば、that wasしかないと思っています。あっていますか?教えてください。

  • 直接話法と間接話法の時制について

    I'm living in my own apt. now.を間接話法に直すとHe said that he was living in his own apt. now.となっていましたが、直接話法から間接話法に変換するときは、nowはthenになり、agoは、beforeに変わると学校で習ったのですが、なぜ変わらないでしょうか?

  • 間接話法、時制の一致での訳しかた

    (1)She said that she was going shopping with her mother. 解答「彼女は母親と買い物に行っていたといった。」 こんなシンプルな文でわからなくなりました。 「彼女は自分の母親と買い物に行っていると言った。」となると思っています。 まず、直接話法で考えると She said to me, "I'm going shopping with my mother (now.)" シチュエーションは、誰が電話で「今 何してんの?」みたいな会話で、「お母さんと買い物してるとこ」って彼女が電話口で話している感じです。 解答どおりの英語だと、She said that she had been going shopping with her mother.になりませんか? 彼女がsaid した時より、買い物 していた進行形の事実はもっと過去だったということ。 時制の一致で主の動詞が過去形の時、内容の日本語訳って現在の様に訳すし、しゃべるのもそのようにすると思っています。 教えてください。混乱してきました。

  • 話法の書き換え教えてください

    話法の書き換え教えてください 1 He said ,"How stupid I have been!" ・・・・> He said with (      ) that he had been (      ) stupid. 2 Mother said to me,"What a bright girl you are!" ・・・・> Mother said in wonder that (                  ). 3 Susan said ,"Thank God , the examinations are over at last!" よろしくお願いします

  • 直接話法→間接話法

    1.She said,"I'm looking forward to the party." 2.He said to Bill, "I'll get all the gas you need." 3.He said to me, "How did you know that?" 4.John said to me, "Will you talk in English this afternoon?" 5.Mary said, "What a beautiful day it is!" この五つを直接話法から間接話法に変換してほしいのですが、特に3が全く想像がつかない(考えが及ばない)ので困っています。教えてください、お願いします。

  • 話法と、時制の一致について

    話法についていまだにうまく会話の際に使いこなすことができません。 直接話法で He said to me "コメント". だととても簡単なのですが、 間接話法になると時制あっているかなと不安な気持ちが頭をかすめます。 たとえば、 (1) 「あいつ(He)今日くるって俺に言ってたんだけどな。 やっぱりこないってよ。」 He said to me that he might have come here today. But he told me that he couldn't come today. (2) 「あいつ(He)、彼女(His girlfriend)が何をほしがっているのか、わからなかったって嘆きながら俺に言ってたんだよ」 He sobbed and said to me that he couldn't understand what his girlfriend wanted at that time. (3) 「そのときどのような方法を取ればいいのか、まだ若い俺にはわからなかったんだと、彼は私に言った。」 He told me that he had never found the best way how he should have done because of his youth. というような文章です。 下が自分なりに書いた文章です。 このような文章を会話で間接話法を使って表現したいと思っています。 話法、時制の一致の勉強になるサイト、書籍等がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英文法について教えてください

    Taro hasn't worked at all since he graduated from high school. ~he had graduated~になるとなぜ間違いなのか 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 直接話法教えてください

    直接話法にするにはどうしたらいいですか? 1 She told me that she had been ill for a week . 2 He asked me the boys who they thought she was. 3 He exclaimed with delight that those flowers were. 4 she said that she would admit the fact if she were in my place. 5 she said that she would have done the same thing if she had been in my place . よろしくお願いします!

  • 完了時制について

    よろしくお願いします。 ある英語の質問掲示板を読んでいました。 そこでのやりとりを見ていたら、混乱してしまいました。 ですので、こちらで質問させて頂きます。 「漫画を勉強するために日本に行っていたのだそうです。」 という日本語文を英訳するとなると、どうなりますか? (この場合、すでに日本から帰ってきているとします。) 1. She said that she had been in Japan to study Manga. 2. She said that she had been to Japan to study Manga. 3. She said that she was in Japan to study Manga. 4. She said that she had been studying Manga in Japan. 5. She said that she had studied Manga in Japan. また、それぞれ、before を文の最後に付け加えたり、 他の何かを付け加えたりしたほうが良い気もします。 もし宜しければ、それぞれの文のニュアンスの違いについてや、 なぜそうしたほうが良いのかについて、 詳しくご指導ください。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do j

    間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do judo.”を間接話法にすると(1)He said that he does judo. (2)He said that he did judo.のいずれが正しいのでしょうか。実は英会話教室で先生が(1)が正しいと言われたので、他の動詞は過去形に変わるのに何故ですか?と質問したら、doだけは違うという答えで、私の拙い英語力ではそれ以上質問できませんでした。どなたかよろしくご教示願います。