- ベストアンサー
直接話法→間接話法
1.She said,"I'm looking forward to the party." 2.He said to Bill, "I'll get all the gas you need." 3.He said to me, "How did you know that?" 4.John said to me, "Will you talk in English this afternoon?" 5.Mary said, "What a beautiful day it is!" この五つを直接話法から間接話法に変換してほしいのですが、特に3が全く想像がつかない(考えが及ばない)ので困っています。教えてください、お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
間接話法への転換のし方を振り返ってみましょう。 4つのパターンがあり、時制の一致と人称に気をつけてください。これは共通しています。それでは、パターンごとに (1)肯定文・・・that節にします。 (2)疑問詞の含まない疑問文・・・if節にして、if節の中は 肯定文と同じになります。 (3)疑問詞を含む疑問文・・・疑問文をそのまま続け、それ以外は if節と同じ要領になります。 (4)命令文・・・to不定詞で続けます。 そうすると、3は分かりますね。
その他の回答 (2)
- maabo50
- ベストアンサー率34% (49/143)
1. She said that she was looking forward to the party. 2. He told Bill that he would get all the gas he needed. 3. He asked me how I had known that. 4. John asked me if I would talk in English that afternoon. または、依頼の文と考えて、John asked me to talk in English that afternoon. 5. Mary exclaimed(または cried out) what a beautiful day it was. または、Mary said that it was a very beautiful day. No.2 さんのまとめで頭を整理しましょう。意外に悩むのは 書き出しですが、"said"の後に"to + 人"がない場合は、"said that"、"said to + 人"のときは、肯定文なら"told + 人 that"、疑問文なら"asked + 人"になります。 また5のような感嘆文には、これといった公式はありません。最も一般的な形を2つ紹介しておきます。 話法の問題は書換え問題を繰り返し唱えて、身に付けて下さい。納得のいく問題を確実につかむことを優先して、よく分からん問題はとりあえず保留しておくのもいいかもしれません。基本を固めることから始めましょう。 健闘をお祈りします。
お礼
回答ありがとうございました。 何事も基本が大事なんですよね。 最近、文法などわからない部分が増えてきているので、参考書の購入も考えてみます。
- Lisztphilia
- ベストアンサー率42% (3/7)
まず、自分なりの答えを書いてみたほうが良いと思います。 とりあえず3の答えと考え方。 3. He asked me how I had known that. 考え方 直接話法の部分が疑問文ー>said toをasked 直接話法の内容のyouは誰のこと?ー>彼が「私に」尋ねているので「私」のことー>youを I (アイ)に置き換える。 直接話法の部分と時間のずれが’あるか?ー>saidした時ににdid you knowだからずれがあるー>間接話法にすると過去完了を用いる。 間接話法の部分は肯定文の語順ー>I had knownの語順にする。 N.B. thatは変更しない。thisならthatに置き換える。 上述のポイントの幾つかは既知のことでしょう。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 とりあえず、自分なりの答えは書いてみたのですが・・・全然違いました^^
お礼
回答ありがとうございます。 3に限らず、いろいろなパターンに対応できる回答で大変助かりました。