• ベストアンサー

亡くなった人の養子になりえる?

teinenの回答

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 1840年代ということは,江戸時代,天保から嘉永。  その頃は,現代法による戸籍はありません。つまり,現代法による「戸籍」「養子」と同様に考えることはできません。  江戸時代の法令に従えば,「末期養子」というのも認められており,既に亡くなっている「妻の父」の養子となることは可能です。  徳川幕府8代将軍(当時は紀伊和歌山藩藩主)の徳川吉宗は,既に亡くなっていた年下の7代将軍徳川家継の養子となり,征夷大将軍になったことを鑑みれば,不思議ではありません。

関連するQ&A

  • 養子について

    C(知人の長女)とD(男性)が結婚します。 Cの結婚にともない Dが養子に入るという事だけ決まりました。 Dをどの養子にするのがいいのか思案しています。 A 祖母(85歳) 子は2人。Bの亡夫、のほか1名存命 B 母 (60歳) Aの亡長男嫁 C 長女 (30歳)2人姉妹 AとBは 嫁姑 A,Bともに配偶者は死去。 この場合  1、Aの養子になる(息子として) 2、Bの養子になる(息子として) 3、Cと結婚し Cの姓を名乗る(この場合も養子になる?婿養子と呼ぶのか?) の方法が考えられますが(他にも方法があれば教えてください) 1~3の方法でのメリット、デメリットを教えてください。 相続関係について 特に知りたいです。 よろしくお願いします。 

  • 離縁後の氏について

    養子の離縁後の氏についてですが、次の時系列の場合、養子の氏は変動するのでしょうか? 原則としては、縁組前の氏に復するということで、前夫Aの戸籍に復籍するのでしょうか・・・若しくは縁組後、嫡出子Dについて入籍届により、氏の変更があっているため、離縁により復氏はしないのでしょうか。詳しい方ご教授よろしくお願いします。 (1)前夫Aと妻Bが離婚→妻Bは婚姻前の氏で新戸籍編制(氏B)  ※前夫Aと妻Bの嫡出子Dは、前夫Aの戸籍に在籍(氏A)、親権者:妻B(母) (2)妻Bは他の男性Cと婚姻(氏C) (3)前夫Aと妻Bの嫡出子Dが、再婚相手Cと縁組  ※嫡出子D(養子)は前夫Aの戸籍から再婚相手Cの戸籍に入籍(氏C) (4)再婚相手Cと妻Bが離婚→妻B婚姻前の氏で新戸籍編制(氏B)  ※嫡出子D(養子)親権者:妻B(母) (5)嫡出子D(養子)が、家庭裁判所の許可を得て妻B(母)の戸籍へ入籍(氏B) (6)再婚相手Cと嫡出子D(養子)離縁・・・嫡出子D(養子)の氏 ???

  • 婿養子になった場合

    離婚して8年になります。近々再婚を考えていますが、先方の両親から婿養子に来てもらいたいといわれております。離婚した元妻に親権があり子供が2人(女15歳、13歳)がおります。現在でも私の姓を名乗っております。養子に入った場合、当然私の戸籍、姓も変わりますが、子供たちはどうなるのでしょうか?戸籍などは宙に浮いた状態になるのでしょうか?

  • 他の人と養子縁組した子は相続を受けられますか?

    Aさん(父)とBさん(母)が結婚し、Cさん(子)が産まれ、そのあとAさんとBさんは離婚した。 CさんはBさんが引き取った。 AさんはDさんと再婚し、AさんとDさんの間にEさんが産まれた。 BさんはFさんと再婚し、FさんとCさんは養子縁組をした。また、BさんとFさんの間にGさんが産まれた。 この状況でAさんが亡くなった場合、Cさんが相続する財産はどのようになりますか? 要するに、血縁上の両親が離婚して、別の新しい父親と養子縁組した場合、血縁上の父親からの相続はどうなるのかという質問です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 父の死後後妻への扶養義務

    父Aと後妻Bは共に再婚です。 父Aには子供C・D・E・Fが4人、 後妻Bには子供が5人居ます。 先日父Aが亡くなりました。 後妻Bとは子供C・D・E・Fは、 養子縁組をしていません。 子供C・D・E・Fはのちのち、 後妻Bの介護や同じ墓に入って欲しくはないので、 父の戸籍から抜けるように言ったのですが、 一向に抜いてくれる気配がありません。 この場合子供C・D・E・Fが、 後妻Bを父Aの戸籍から抜く方法はありますか?? また、もし抜けないとなった場合に、 後妻Bの介護や同じ墓に入れない方法がありますか?? 養子縁組をしていないから、 扶養義務はないように思うのですが・・・ よろしくご解答願います。

  • 義祖母との養子縁組について

    法律に詳しい方に質問です。長文になります。 私は孫にあたり祖母のことで困っています。 【家族関係】 祖母A〔後妻 祖父Bと婚姻関係45年程、祖父Bとは再婚で前婚姻関係時、実子あり、離縁時実子は前夫が引き取る〕 祖父B〔15年前に死去、前妻は死別、祖母Aとは長男Cが小学校中学年時再婚〕 長男C〔既婚 25年前に死去、祖父Bの実子、祖母Aとは養子縁組なし〕 長男嫁D〔長男C死去後も敷地内別居〕 長男子E〔Cの長男、既婚 敷地内別居〕 長男子F〔Cの長女、未婚 敷地内別居〕 祖母Aの実子G〔祖父Bと再婚する前の子 、離婚後は一切の関与していないので現在の状況不明〕 【これまでの状況】 Bの土地名義でCが敷地内に家を建て、C死去後はDの名義に変更し敷地内別居。Bが死去後、E、Fに相続権が発生したが、遺産放棄しBの土地名義をAに変更。 その後も敷地内別居は続いていたが、Aが脳梗塞になり、入院。 そのまま認知症も発症するが、脳梗塞の後遺症はなくADLも自立しているため、要支援1と認定。 退院後は在宅ケアを目指して、話を進めていたが、今後のことを考え、成人後見人制度を検討し、市役所に相談にいったところ、CとAが養子縁組されていなかったことが発覚。〔Cの戸籍で確認済み〕 市役所の方にAに今後何かあった場合、実子Gに相続権が発生すると聞く。 【相談内容】 現在、Aの身の回りの世話、金銭管理はDとFが行っていますが、今回AとCが養子縁組されていなかったことが分かり、Aが急逝した場合、遺産の使い込みを疑われる危険性が出てきた為、金銭管理が出来なくなりました。 その他にもA名義にした土地にA名義の家、D名義の家、E名義の家があります。 Aの実子GにはAの兄弟も会ったことがなく〔Aの婚姻期間が短く、離婚の条件が一切Gとの関わりは持たないとのことだったため〕現在の状況はAの戸籍から巡らないと行方など全く分かりません。 以上の状況から (1)A自身もCとの養子縁組をしていなかったことを知らなかった場合、今からAと養子縁組して生前贈与を行うことは可能か? (2)Aの資産〔年金や貯金〕から今かかっているAの介護費用や医療費をDやFが使うことは可能か? (3)この場合、誰が養子縁組を行うべきか? (4)Gを探しだし、遺産放棄の手続きを行ってもらうべきか、Aが認知力が低下しないうちに遺言書を作成してもらうべきか? 私は孫Fにあたり、血の繋がりがないことは知っていましたが、父と祖母が養子縁組されていなかったことを、祖母自身も含め家族誰も知らず、祖母の入院がきっかけで発覚しました。現在の祖母名義の土地は代々祖父が先祖から引き継いだ土地で、祖父が亡くなった際、祖母に名義を変える為兄妹で話し合い、遺産放棄という形をとりましたが、このような事態になり、大変困っています。何より、家にあまりお金がない為、祖母の年金なとが使えないと入院費の捻出も難しいです。 法律に無知な為、(1)から(4)までで何を優先したら良いのか分からず、専門家に相談も検討していますが、祖母の退院が近づき上記問題が発覚した為、在宅ケアへの手続きもストップし非常に困っています。 長文になりましたが、ご拝読ありがとうございました。

  • 養子離縁をして旧姓に戻りたい

    養子離縁をして旧姓に戻りたい 複雑ですがよろしくお願いします。 小学生のときに両親が離婚し母に引き取られましたが、母も私も苗字はそのまま父の苗字『A』を名乗っていました。 数年後母が再婚することになり、母の再婚相手と私が養子縁組をした為養父の苗字『B』を名乗ることになりました。 その後私が結婚し、結婚相手の苗字『C』になりましたが離婚した為、私は自分の新しい戸籍を作り結婚前の『B』に戻りました。 現在私は再婚しましたが、両親(実母と養父)の意向で私も夫も『B』を名乗っています。(婚姻時の氏の選択で私の方を選択しました。) 諸事情があり今現在両親(実母と養父)には勘当された状態で全く連絡も取り合っていません。 私も何の為に『B』を名乗っているのか解からないような状態なので、できれば私の生まれたときの苗字の『A』に戻りたいと考えています。 私と養父が養子離縁をすれば私と夫は『A』の苗字に戻ることは可能でしょうか? 実父は10年程前に亡くなっている為、実父の戸籍は既にありません。 それと現在私の戸籍筆頭者は夫ではなく私です。 よろしくお願い致します。

  • 特別養子と普通養子の子供同士は結婚できますか?

    私達夫婦には子供がいません。 事情のある子供を育てる活動をしていますので、 この先も何人か子供を育てる事になります。 現在、幼い男児(Aとします)を育てていて、 いずれ特別養子縁組する予定です。 このAは、幼いので、特別養子の予定ですが、 もし機会があれば、他の子供達も預かり 普通養子(以下B、C、D。。。とします)にするかもしれません。 ここで問題ですが・・・・ 子供達は私達はおろか、全員、全く血が繋がっていません。 私達夫婦と子供達が結婚できないのは分かりますが、 特別養子のAと普通養子のBは結婚する事が出来るのでしょうか? また普通養子同士のBとCは結婚できますか? 基本的に、兄弟のように育つ子供達を結婚させたい わけではありませんが、万が一、愛し合って「結婚したい」 と言い出してしまった場合、 どうなってしまうのか不安になりました。

  • 養子縁組について教えて下さい。

    1)養子になると、戸籍が変わると思ってよろしいでしょうか。 (養子になる前の戸籍からは除籍されると思ってよろしいでしょうか。) 2)養子先Aから養子先Bに更に養子先Cへと転々と移ることは可能でしょうか。 3)養子先A…Zから実親宅への転籍はいつでも可能でしょうか。 4)実親宅での生活に、ある事情があり、預けられて育つことと、養子縁組をすることの違いは何でしょうか。