• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高と、日銀の対応についての積年のナゾ)

円高と日銀対応のナゾ

yaraの回答

  • yara
  • ベストアンサー率25% (166/661)
回答No.1

過去にやって何も解決しなかったからギリギリまで何もしないのが、政府も含めた日銀の今のスタンスです。 米ドルに対してのみの話だし、円高による差益もあるのも事実です。 円高によって企業が損害を受けることなんて、当たり前に予測出来ることですから、それに対して何対策をしていない企業と言うのは恐らく無いでしょうし、あるとすればバカな会社で潰れても仕方ないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?

    日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • 日銀が円をバンバン刷って、その金でドルと元を買えば円高はなくなるし、外

    日銀が円をバンバン刷って、その金でドルと元を買えば円高はなくなるし、外貨準備も増えて米・中の首根っこは押さえられるし(意味はないかもしれませんが(笑))、国内には落ちないのでインフレの心配もないし、万々歳だと思うのですが、そうしない理由は何なのでしょうか。

  • 円高について質問です。

    今盛んに円高円高といわれています。 宮崎哲也氏は現在デフレ、円高であるから円を刷れ。高橋洋一氏も似たような主張です。 しかしビックマック指数は円高ではない。日銀も実質実効レートでは円高ではないといっています。 (1)一体どれが本当なのでしょうか? (2)円はいくらが妥当なのでしょうか? (3)直接各国に対して通貨の高い安いがわかる指標などがあったら教えてください。   対ドルに関しては円高ですよね?

  • デフレと円高の関係について

    現在デフレと言われる中円高が進行していますが、円の価値が高いのに 不況とはどう理解したらいいのでしょうか? それとも、安くて今までと同じ価値のものが変える。見方によっては お金の価値が上がった。それで円高?(国内限定での話では?) どうもすっきりしません。それともそもそも円高とデフレは関係ない のか? 以上教えてください。

  • 白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪の深層心理

    これまでの超円高、株価低迷については、最近の阿部首相の金融緩和方針による改善により、日銀の問題であることが示唆されています。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121128/plt1211280709000-n1.htm >一方、白川方明日銀総裁の実績はどうだろうか。新日銀法施行の1998年以来、日銀は金融政策で成功はないが、大きな失敗を3回もしている。2000年8 月のゼロ金利解除、06年3月の量的緩和解除、08年9月のリーマン・ショック以降、海外の中央銀行が大規模にバランスシート(B/S)を拡大したにもか かわらず日銀が行わなかったことだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34586 浜田 宏一「金融緩和は量だけで効くのではない。『期待』で効くのだ」 >いま国民生活に多大な苦しみをもたらしているのは、デフレと円高である。デフレは、円という通貨の財に対する相対価格、円高は外国通貨に対する相対価格 ──つまり貨幣的な問題なのである。したがって、それはもっぱら金融政策で解消できるものであり、また金融政策で対処するのが日本銀行の責務である。 阿部首相は白川氏を更迭?する予定ですが、日銀の論理がなぜ間違っていたのか(もしくは間違っていないのか)? 日銀の論理の深層心理、本質的なところを教えてください。 (白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪は誇張しています。白川日銀総裁の問題、日銀の問題かもしれません。)

  • 円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業

    円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業を衰退させた。 円安になると、大企業の海外移転が減る。しかし、円安で、中小企業は海外進出に出るしか生き残る道がなくなる。 円安は海外進出出来る中小企業しか生きこれない。国は外貨獲得を最優先にしているので、国内で製品を作らず、外国から商品を輸入して自社ブランド製品として売っていた輸入企業は利益確保の為に商品価格を上げて、価格競争に負けて淘汰される。 デフレ=円の供給不足という認識で、社会に円を流通させるとどうなるんでしょう? デフレ=円の供給不足が日本のデフレの原因じゃなかったとき、日銀の追加量的緩和政策で生じる新たな問題は何がありますか?

  • なぜ日銀は国債を引き受けてはいけないのですか?

    日銀は、国債を引き受けてはいけないそうですが(財政法5条)、市中に出回っている国債は、買いオペなどで堂々と買っているようです。 どうして前者は悪いのに、後者は良いのですか?けっきょく国債を国から直接買うか、市中から間接的に買うかの違いであって、結果として日銀が国債を保有することになることに変わらないのに。 そもそも、日銀が国債を引き受けてはいけないのは、なぜですか?借金を払うために紙幣を増刷するとインフレになるからですか? だとしたら、現在、日銀は国債をかなり大量に保有していると思いますが、それでも日本はデフレ気味です。しかも円高傾向です。なぜでしょうか? 現状を考えれば、今度の定額減税の給付金の2兆円を、財源の裏づけもなしに紙幣増刷でバラまいても、インフレにはならないのではないでしょうか?もし仮になったとしても、日本はデフレを克服したがっているからちょうどいいのではないでしょうか?

  • 円高報道で、『円高で海外旅行が安くなる』とか

    円高報道で、『円高で海外旅行が安くなる』とか 『円高還元セールで海外製品が安くなる』とかあたかも円高がいいように報道している馬鹿マスゴミっていったい何なんでしょうか? そもそも、円高自体国内産業を衰退させるものなので論外ですが 海外旅行が安くなる→日本国民が金を国内でなく海外に落とすようになる&国内観光産業の衰退 円高還元セール→日本製品が売れなくなる ちなみに私は旅行好きですが自分が住む国内にしか金を落としたくないので国内旅行しかしません。 円高って日本国にとって百害有って一利無しなのに 連日円高マンセー特集を組む奴らってやはりマスゴミの中に潜む反日売国極左野郎もしくは在日でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案

    (長文ですみません) 円高デフレの解消に、「単純に円を刷るというのはなぜ行われないのか」という話を、周囲とネット質問板とで提起してみました。 直接聞けたのは高校の社会の先生(40代、一般的に「一流」視される大学の修士修了者で経済・法・公民社会学について確実に「有識」と言っていいレベル)、また経済学専門の修士課程在学中研究者(20代、こちらも一般的に「一流」視される大学)。他にはネット板の回答で、意見の多くは「向こう側」(政府・日銀寄り)の人たちでした。 直接聞けた人たちからは、「なんで刷らないのかはわからない。原理的には円高・デフレ解消に一定の効果があるはず」という回答。 一方、ネットの人達からの回答をまとめると、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 拾えるとしたら、この辺りが一番まともな話でした。 また、なんで円を刷らないのかと聞いただけだったんですが、「向こう側」の人達からはいろいろ別の話まで出てきてちょっと意外でした。「向こう側」の人も必死なのか、それとも「○○」みたいに指摘されると許せないのか…でもヒステリーという兆候って、コンプレックスに対して出るものだから、かえって○○を露呈してるんですけどね。 「円高は対ドルだけであり、単なるドル安。または日本の輸出が不適切に多かったことのツケで、不適切な現象ではない」 「海外からの投機が原因であり、内政の間違いではない」 「どうすれば円安になるかなんてのは経済学者にもわからない」 「円高だからって、法律上誰にも責任はない」 「円高は庶民が自分の置かれている不遇を政府日銀のせいにしているだけで、実際は意味わかってない」 「実際に世間一般の人が円高で実害を受けているという実感を持っている人は少ない」 「国民は自分で勉強しないから、損をしても仕方がない」 「円安となったからって、雇用が回復して収入が伸びるとは限らない。多くの人が勘違いしてる」 「円高によって企業が損害を受けることなんて、当たり前に予測出来ることだから、それに対して対策できないのバカな会社だから潰れても仕方ない」 …そんな話は聞いていない(笑) というか、私個人は別にドル投資してるわけでも失業してるわけでも貿易産業絡みで円高の影響受けてるわけでもないし、何十年も日本~世界の景気動向を改善できずに立ちつくしてたアホな経済学なんて学ぶ気もサラサラないので(というか、ごちゃごちゃ返答したわりに、自分で「円高なんて経済学にはわからない」「円高だからって法律上(笑)誰にも責任はない」なんて言ってるわけだから)、どうでもいいわけで、捨てゼリフに 「つまり、円を刷れば円安になるなんてのは空想であり、実際には何の効果も表れない」 「つまり、世の中そんな単純じゃない」 「ということで、あなたは根本的に考え方が間違えています」 とか彼らに言われても○○も痒くならないし鼻○○も出やしないわけですが、その中でも拾えるとしたら、 「円高の理由は、キャリートレードと、ドルのマネーサプライが円のそれを単純に上回っているから」 ということ。 しかしこれも、単純計算というか、原則論から言えば、円の発行で対処できる。 「すでに相当な量を刷ってるけど効果がない」 という話については、「相当」が「相当」でないから効果がなかった可能性もある。というか、実際刷ったのかよ(笑)、やっぱり刷れば効果あるという発想あったんじゃん。 したがって、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 ここかと。 そこで、日銀からの資金供出先を銀行以外に設定する制度を作れば全部解決するんじゃないかと。 たとえば、日銀が円を刷って、日本の株を買い、適正価格を保つ。 円を海外資本が買う理由が「安定(日銀が何もしないことが通念化してる)」であるなら、この一手で、円は下がるし、逆に「安定」する日本株は買われる。 (けどさしあたり国債はダメ。) たとえば、日銀が円を刷りまくって、被災地にばら撒く。 被災地限定なら、期間も、影響力も、限定的だから、インフレなんてことにはならず、むしろ「リフレーション」の範囲になる。 これでどうでしょうか?? 完全な素人なので、もし専門的なご指摘等あれば(謙虚に聞きますから)お教え願います。