• ベストアンサー

セデーションに用いる薬剤の違い・・・

taka-1314exの回答

回答No.1

手術室では万が一呼吸が止まってもいいプロポフォールを使いますが、カテでは呼吸が止まられると厄介です。 その違いだと思います。

関連するQ&A

  • 妊婦の看護師です。薬剤の吸入が気になるんです。

    妊娠中の看護師です。現在循環器・呼吸器病棟で働いています。 自分が妊娠するまではそんなに気にならなかったのですが、患者へのネブライザー吸入の介助(自力で吸入しかんを保持できない患者は、看護師がずっと付き添ってしかんを持っていなければならない)、粉薬の内服介助、内服注入の際、マスクをしていても微量だが吸入してしまうことが気になっています。できるだけ簡易懸濁法にはしていますが、まだまだこの方法は浸透しておらず、依頼していても錠剤を粉砕して処方する医師も多いです。循環器は微量でも強い薬効の薬が多いと思いますが、気にしすぎでしょうか?せっかく自分は妊娠中薬を使わないように気を使っているのに、こういう形で体内に取り込んでいるとすれば納得ができません。

  • 心房細動に付いて 循環器科の医師によって、全く違う

    心房細動に付いて 循環器科の医師によって、全く違う回答が出てくるのでちょっと不安です。 一回、心カテをやって治ったのに再発です。 循環器医:「また早くカテーテルアブレーションをする必要性がある。」 と、言われたのに、後日、行ってみると 循環器医:「掛かりつけの医師で薬もらえば安いならそれでいいのでは?」 納得行かず、次の循環器科に行ったら 循環器科医:「早いうちに2回は心カテしないといけない。 でも、この病院から移動になるから、次の医師に引き継いでいただきますね。」 次の主治医は:「リスクもあるのでもっと悪くなってからやっていいでしょう・・・。」 心房細動ってそんなに楽観的に考えていいのでしょうか?

  • 気胸 ドレーンの自己抜去。その時の看護師が取るべき行動は?

    救急病棟で看護師をしています。例えばの話ですが、気胸で胸腔ドレナージ中の入院中の患者が、カテを自己抜去した時、Drが到着するまでの間に看護師ができる事・必要な処置は何ですか?専門家(医師・看護師)に回答お願いします。

  • 医師へのお礼状  アドバイスお願いします。

    こんにちは。 入院した際にお世話になった病棟へお礼状を書くのですが、 お世話になったのは、医師1人ではなく、 病棟の医師(5~7人受け持ちがいます)、看護師、病棟スタッフ、 病棟以外にもお世話になった別の科の医師やスタッフがいます。 あまりにもお世話になった方が多いので、 病棟の一番上の医師宛にてお礼状を書くとします。 その際、最後に「他の先生方・看護師の皆様にもお礼をお伝えください」と 言った一文を添えようと思うのですが、 上の「 」内の文章がしっくりこなくて困っています。 疑問点は、 Q1. 「先生」と言う書き方(呼び方)であっているのか?    他に正しい丁寧な名称があるのではないか? Q2. お世話になったのが病棟だけ、医師と看護師だけではないので、    そこを表現する良い文章はないか? Q3. 「 」内を簡潔、尚且つ、失礼にあたらない一文にしたいが、どうしたらいいのか? と言う事です。 私はお礼状を頂く立場でも、医師でもないので、 このようにお世話になった医師やスタッフが多い場合、 通常、患者の皆様は、どの様な文章を書いているのでしょうか? ご教授下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 循環器病棟に入って数カ月の看護師です。

    循環器病棟に入って数カ月の看護師です。 心臓カテーテル検査の前後の看護をすることになって、 勉強しているのですが。 ソケイ部から挿入した患者さまですが、 検査室でシースを抜いて返ってきた患者さまと、 病棟で抜く患者さまがいらっしゃいます。 検査のみであり、治療をする違いかな? (検査のみであれば、ヘパリンの使用料は少ない) 治療するのであれば、ステントを入れるので、 シースの大きさが大きいのかな? とも思いましたが、 先輩にそれだけではないと言われました。 勉強してこいと言われ、 ここ数カ月同じことをずっと勉強していますが、 本を探してもなかなか、そのことが明記した本も見つからず、困っています。 病棟では、 他のNSには、 答えをさらっと言って教えてあげている方が、 私には教えてくれなくて。 私が知らないことで患者さまに、迷惑をかけてしまう・・・ とあせっています。 ぜひ、看護に生かしたいため、 どうか知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。 一般病棟で働くことが久しぶりであり、 元々は手術室で働いていたのですが、 手術室では心臓カテーテル検査は今までなく、 仕事もまったく違うため、 毎日勉強の繰り返しです。

  • カテコラミン系などの静注

    循環器病棟で勤務している看護師です。 職場ではカテコラミン系などの強心薬(生食等で希釈したもの)は医師の指示がなければ原則CVラインからの投与になっています。 他の病院では末梢ルートからの投与でも行っているようですが、原則投与に決まりはあるのでしょうか? 薬剤の項目には禁忌とはないようですが、濃度の問題なのでしょうか?

  • 心臓CTプロトコルについて(βブロッカー、硝酸薬)

    循環器病棟に移動になって3カ月の看護師です。 とある心臓CTを受ける患者(アブレーション予定)にβブロッカー&硝酸薬が処方されておらず、HR60、収縮期BPも110だったので、前処置せずに検査出しに行ったら「心臓CTのプロトコル確認して!」と主治医に怒られました・・・ しかし当院には基準のようなものはなく先輩たちも分からないの一言・・・ 日本で統一された基準があるのでしょうか?HR、BPに関係なくβブロッカー、硝酸薬は使うものなのでしょうか?これは医師個人による判断になるものなのでしょうか? また、別件にはなりますが心臓CT所見ではEFぐらいしか理解できていません。「看護師には最低これくらい理解してほいい」「このサイトが分かりやすい」等あればよろしくおねがいします。

  • スローVTとは?CRT-DのATPとは?

    循環器病棟に勤めて2か月の看護師です。 CRT-Dをいれてる患者のモニターをみている先輩看護師が「スローVTだ。ここでATPあってる」といってました。 スローVT???スローだったらそもそも頻拍っていうのがおかしいのでは? またATP???アデノシン・・・なわけないですよね・・・CRT-Dからそんな物質・・・CRT-Dがカルディオバージョンかけるのはわかりますが・・・ スローVTなんてどの本にも書いていませんし、ATPというのもわかりません(CRT-D自体資料がなくて) ご教授よろしくおねがいします。

  • 横柄な病院職員の交代を要求したら出ていけ。問題は

    回復期リハビリ病棟 横柄な職員の交代を要求したら、病院を出て行ってくれと言われた。 問題ないのか。 80歳代半ばの母親、骨折で、大きな病院で手術を受、現在回復期病棟にいます。 そこの医療ソーシャルワーカーがあまりにも横柄なので、交代を申し入れたが、上司は「医師や看護師、理学療法士などとチームでやっているので交代には応じられない。どうしてもというのであれば、病院を出て行ってほしい」と言われました。手術直後であり、病院を出て行けというのは死ねというのと同じです。その後、チームのリーダーとして、医師と面会しましたが、同じ回答でした。「要請を撤回してくれ」とも言われました。 極めて稚拙で幼稚な職員の対応、横柄な口の利き方が2-3度と繰り返され、交代を申し出たら、患者を追い出すというこの態度は、遺憾ですが、法的に取れる手段はないでしょうか。

  • 男性看護師のひげ 問題ないのか

     先日、母が大腿骨折し、地元の大学病院で手術を受けました。救急救命センターの病棟に入院しました。今はコロナウイルス感染防止のため、面会ができません。  医師に手術説明を受けた後、面会を懇願したのですが断られました。 落ち込んで、その病棟から出ようとした際、美容師みたいなあご、もみあげ,鼻下にひげを蓄えた男がマスクなしで病棟に入ってきました。ほかの人に聞いたら、男性の看護師でした。いかにもチャラそうで、不潔で清潔感のない風体です。よもや、濃厚接触者ともいえる看護師の風体とは思われません。サービス業であり、医療職であり、また感染症防止の点からも問題ではないか、直ちに改善をと、意見を病院に申し上げました。  髪もながく、風体としてはオダギリジョー。美容師といえば格好いいかもしれませんが、およそ看護師としてはふさわしくありません。いきなり生えてきたわけではないので、上司も注意せず、黙認してことが想像できます、男性看護師のひげは問題ないのでしょうか。改善していただきたい。患者や家族が面談も許されないのに、ひげ看護師がマスクなしに病棟をうろうろして問題ないのか。一応、患者の声として投書したら、看護部の幹部はすべて女性で、ひげの意味(おしゃれなど)が分かっていないのか、「きちんと整っていたら問題ない」とか、信じられない回答が返ってきました。大学病院の看護師ですよ。問題ないでしょうか。人権の問題ではなく、直ちに剃るべきだと考えますがいかがでしょうか。