• ベストアンサー

スローVTとは?CRT-DのATPとは?

循環器病棟に勤めて2か月の看護師です。 CRT-Dをいれてる患者のモニターをみている先輩看護師が「スローVTだ。ここでATPあってる」といってました。 スローVT???スローだったらそもそも頻拍っていうのがおかしいのでは? またATP???アデノシン・・・なわけないですよね・・・CRT-Dからそんな物質・・・CRT-Dがカルディオバージョンかけるのはわかりますが・・・ スローVTなんてどの本にも書いていませんし、ATPというのもわかりません(CRT-D自体資料がなくて) ご教授よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

> スローだったらそもそも頻拍っていうのがおかしいのでは? ごもっともな意見だと思います 通常、VTは120bpm以上の心室起源の頻拍で用いられる言葉ですが、心室起源と考えられるが120以下の場合にslow VTと呼ばれることがあります 多くの場合はVTのように心室内リエントリーによるものではなく、房室ブロックの場合に見られるような心室調律の頻度が高まったもので、血圧もある程度以上保たれることが多く、緊急性はそれほど高く無いものです 促進固有心室調律AIVR(accelerated idioventricular rhythm)と呼ぶことのほうが多いものです AIVRは緊急性がそれほど高くありませんし、VTでもこれに対してCRT-Dの高エネルギーのショックを作働させるのは患者さんへの影響やバッテリー消耗の点からなるべく避けるべきものです そのための方法として停止が必要と判断した場合でもショックではなく抗頻拍ペーシング(ATP)と呼ばれる 頻拍より少し早いタイミングで低エネルギーのペーシングを行うことで停止しようとする機能がついています

参考URL:
http://www.sjm.co.jp/general/crt_leaflet/chapter_05_02.html
gekisouOXY
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます(*^_^*) 大変参考になりました! 少し前までOP室にいたんですが、循環器・・・ハマってます! これからも頑張って循環器勉強します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

今はスローVTという言葉はあまり使わず、AIVR:促進固有心室調律(accelerated idioventricular rhythm)と言うことが多いので、馴染みがなかったのかもしれません。 ATPはanti-tachycardia pacing(抗頻拍ペーシング)の事かと思います。原理はentrainmentという言葉を勉強すると分かりやすいかと思います。特に、Waldoの初期の論文はわかりやすいかと思います。 これが面倒なら、先輩看護師に尋ねられてください。

gekisouOXY
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! 先輩らもあまり分かっていないようで浅い説明で終わり…という感じです! 循環器すごいおもしろいのでこれからもっと勉強していきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICD、CRT-Dの機能ATPについて。。。

    ICDやCRT-Dの徐細動機能としてATP(抗頻拍ペーシング)には2種類ありますが、違いがよくわかりません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ご返答お願いします。

  • PC-VT7005Dのモニターは?

    現在使用してるNECのバリュースター、デスクトップPCです。 型番は PC-VT7005D です。 液晶モニターが壊れてしまい、他のNECの液晶や他社のCRTとつないで使おうとしても差込口が合わないため使えません。 このPC-VT7005Dで使えるディスプレーって、あるんでしょうか? あるいはどうすれば普通に使うことが出来るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • LVAD装着患者のVTに関して

    通常の成人の脈アリVTなら薬剤投与やカルディオバージョンというところでしょうが LVADにて循環動態が安定し意識レベルがクリアな患者のVTへ対しては 薬剤投薬が第一選択でしょうか? その場合はアミオダロンとニフェカラントはどのように使い分けますか? もしくは、大抵CRTDなどが入っておりますので、設定変更等してATPやらDCかけたほうがよいのでしょうか? それとも機種によるでしょうが、沈静化にてパドルやら経皮パッドにて外的にかけたほうがいいのでしょうか? ※この質問の想定は体外式ではなく埋め込み型VADとしてご享受ください

  • 循環器病棟に入って数カ月の看護師です。

    循環器病棟に入って数カ月の看護師です。 心臓カテーテル検査の前後の看護をすることになって、 勉強しているのですが。 ソケイ部から挿入した患者さまですが、 検査室でシースを抜いて返ってきた患者さまと、 病棟で抜く患者さまがいらっしゃいます。 検査のみであり、治療をする違いかな? (検査のみであれば、ヘパリンの使用料は少ない) 治療するのであれば、ステントを入れるので、 シースの大きさが大きいのかな? とも思いましたが、 先輩にそれだけではないと言われました。 勉強してこいと言われ、 ここ数カ月同じことをずっと勉強していますが、 本を探してもなかなか、そのことが明記した本も見つからず、困っています。 病棟では、 他のNSには、 答えをさらっと言って教えてあげている方が、 私には教えてくれなくて。 私が知らないことで患者さまに、迷惑をかけてしまう・・・ とあせっています。 ぜひ、看護に生かしたいため、 どうか知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。 一般病棟で働くことが久しぶりであり、 元々は手術室で働いていたのですが、 手術室では心臓カテーテル検査は今までなく、 仕事もまったく違うため、 毎日勉強の繰り返しです。

  • 腸ろうに関しての質問です

    こんにちわ~。障害者病棟で看護師をしています 今日、突然腸ろう造設術を行った患者様がいますが、 何せ慢性的な疾患患者が多い病棟なので、 腸ろうのケアに関して詳しい看護師もいません ケアに困っています。 内科に問い合わせても、腸ろうはめったにいないからと あまり教えてもらうことがありませんでした。 文献・資料も少なく勉強出来ずに困っています。 何かいい資料、またはサイトがありましたら教えていただけませんか??

  • 看護師の申し送りってどうやって行えば・・・

    4月に看護師になった者です。日々先輩にあたる看護師の方に教えてもらいながら仕事をしてます。点滴、注射、処置モロモロおこなっているのですが、今一番困ったことが!!・・・・それはリーダーや、夜勤看護師への申し送りです。今じゃ行っていない病院も多いかと思います。し、か、し!!おこなっていなくても、以前やっていたよっ!という方も居るのではないでしょうか。 私は、内科病棟(循環器専門etcではなく、急性、慢性お構いなしです)にいて、受け持っている患者さんは気管支炎、食欲不振や末期の癌患者など様々です。いかに分り易く、要点をつかんで申し送りを行ったらイイかアドバイスをお願いします。 P.s 上の看護師さんの申し送りを聞いても、正直患者さんの状態がつかめません。もっと経験を重ねなければならないと思っているのですが。。。

  • 糖尿病看護に関する文献について

     こんばんは。  検索しましたが探しきれなかったので質問いたしました。  妹が看護師をしています。今回、「糖尿病患者の、病棟から外来への継続看護」について研究することになったそうですが、それについての資料がなくて困っているのです。  どなたかご存知の方教えてくださると、非常に助かります。

  • ケアワーカーの仕事をしています

    某病院でケアワーカーの仕事をしています。派遣社員です。 資格(ヘルパー2級)を取ったばかりで全くの未経験です。 入った病棟はケアワーカーを初めて導入する病棟だったらしく、先輩のワーカーが一人もいません。 教えてくれるのは看護助手さんか看護師さんです。 数か月働いているのですが主に教わることといえば、助手さんの仕事(伝票を下ろしたり発注したり、メッセの仕事であったり)と週に数回程度の陰洗、清拭くらいです。 先週は一人の患者さんしか清拭できませんでした。 看護師さんに教えてもらえたのがその患者さんだけでした。 その時間以外は助手さんの仕事をします。 全く介護業務が出来るようになりません。 手際も悪いし、看護師さんにもなぜ出来ないのかと言われる日々です。 学校で何を習ってきたのか等々言われます。 自分から教えて下さいと言えればいいのですが、看護師さんから声をかけられるのを待たないといけません。入院病棟なので看護師さんが忙しいためです。 物凄く看護師さんに気を使います。 派遣会社から聞いていた話では主に療養病棟の仕事だと聞いていたのですが、全く違っていました。療養の病棟もありますが、そこにはワーカーの先輩がたくさんいます。 仕事での関わりは全くありませんが。 正直仕事に行くのが辛いです。私がいたって邪魔にしかなりません。 胃薬を飲まないと痛くて辛い日もあります。 しかしもうすぐ夜勤も始まります……。 どうにかこの現状を打開したいです。 何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 看護師の態度

    私は二年前に入院して今の主人と知り合って昨年、再婚しました。 その時に以前、私と揉め事を起こした看護師がいました。 自分が担当してる患者にも冷たく、その患者さんは看護師から逃げるように療養病棟から一般病棟へ。 他にも消灯後にジュースを買いに行った患者さんに 「消灯過ぎてるんだから早く部屋へ戻って下さいね!」 凄い口調で言ってました。 その後、主人が骨折で入院してジュースを買いに言って怒られたのは主人の先輩でした。 その看護師が普段からマスクしてるので主人の先輩が 「いつも、マスクしてるからヒゲが生えてるか聞いてこい!」 主人へ言ったらバカ正直な主人は聞いてきました(笑) 看護師は 「ヒゲなんて生えてませんよ(ニコッと」行ったそうです。 その後、骨折してる主人へ精試タオルを持ってったり、主人が外出する時は 「気をつけて下さいね」と一言。 主人は恐怖をかんじたそうです。 付き合い始めて主人の病室へ行ったに看護師が 「〇〇さん、包帯巻き直しましょう」と裏返った声で入ってきて、私の顔見て睨みつけました。 その後、主人に言ったら 「あの看護師の態度、気味が悪い」言ってました。 看護師が患者を選んでいいのでしょうか? 主人の先輩は物凄く、不親切で嫌な思いして可哀想でした。 そんな看護師が居ても良いのでしょうか?

  • DVIからd-subに変換

    オンラインの3DRPGで遊ぼうと、グラフィックボードを買ってきました。 ・・・が! なんと、デュアルDVIではありませんか! うちはモニタがCRTでD-SUB接続なのに・・・ 慌ててネットで検索した結果、DVIからD-SUBに変換するコネクタは あるらしいことを知ってホッとしたのですが、そういったコネクタを 利用するのと、買ってきたボードをオークション等で処分して、 D-SUB出力を備えたボードを買い直すのと、どちらが良いのでしょう? 画質的には差は無いのでしょうか? 買ってきたものはGeforce 7600 GSのものですが・・・ もしかしたらそもそもD-SUB出力のものなんて今更ないんでしょうか?

プリンターG1310 色が出ない
このQ&Aのポイント
  • 写真を印刷したく、印刷したところ赤(カーマイン?)の色が出ず、ノズルクリーンを2回実行してもダメで、強力クリーンを1回実行しても今度はYellowがでなくなる始末。
  • 修理しかないのでしょうか?
  • ちょうど、先月の12月で1年保証も過ぎており、困ってます。
回答を見る