• 締切済み

糖尿病性腎症を案じています

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>糖尿性腎症が発症する目安になる 血糖値ってありますか? ないです。 高血糖の状態が長年続くと発症することがあります。 >やはりきちんとした糖尿病食に変えた方がいいのでしょうか? 食事のバランスと摂取カロリーの制限をすれば自然と糖尿病患者食になります。 >アイスクリームやお菓子を食べているようです アイスはまだ許容できますが(冷たいのでカロリーが低い)、お菓子は駄目です。 インシュリンは万能薬ではありません、インシュリン投薬をしてカロリー多めの食事は悪循環です、 もし、食事制限できないなら、散歩や水中歩行など心臓に極端に負担がかからないような運動をしたほうがいいです。

関連するQ&A

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 余命僅かです:糖尿病性腎症により透析療法中

    私の母のことです。 年齢:70歳、糖尿病性腎症による透析歴7年目。 1週間ほど前に主治医より、余命僅かと宣告されました。 数年前から半年に1回毎に心臓カテーテル検査を行い、 最近では3回連続でステント治療を行っています。 今年11月のカテーテル検査時にはステント治療した部分が閉塞しており バルーン治療のみ行いました。 主治医からは「3回連続で治療を行い、今回もステントを入れた箇所が詰まって いたということは、もういつどうなるか分からない状態です。 覚悟しておいてください。」と言われました。 母は、胸の痛みはないのですが常に吐き気があります。 また、足のしびれがたまらなくひどいようでいつも不眠状態です。 嘔吐(血のかたまりのようなものあり)や息が止まりそうな感じがする時には、 我慢できずに病院に行くのですが、心電図をとっても正常、胃の状態も悪くない とのことで、治療はせずに寝かせられているだけです。 もう、対処の仕様がないということかもしれません。 母に残された時間が残り僅かしかないのなら、せめて少しでも苦痛のない状態で いられる時間を増やしてあげたいのですが 悲しいことにどうしたら良いか全く分かりません。 吐き気が和らぐ方法、足のしびれが和らぐ方法をご存知の方、いらっしゃいませんか? また、母のような症状の場合の最期は、家族が気付かない間にトイレで心臓発作を 起こしてしまうことがほとんどだそうです。 今は、できるだけ母から目を離さないようにしています。 まだまだ長生きしてほしいですが、もし、心臓発作が起こった場合、 家族がとるべき行動を教えてください。 やはり人工呼吸、心臓マッサージ、でしょうか。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 口内炎の治療について

    度々出来て困っております。 通常は(1)ビタメジン、(2)フラビタンの服用で治るのですが、今回は既に1週間を経過しても、一向に直る気配がありません。 私は元来糖尿病で薬服用、4年前狭心症で心臓の血管を2本バイパス、 ステント2箇所、3年前頚動脈の狭窄でステント挿入等々で病院の処方により、可なり薬を服用しています。 口内炎の治療につき、アドバイスをお願い致します。

  • 経皮的冠動脈ステント留置術

    経皮的冠動脈ステント留置術の病院、名医を探しています。 父59歳 糖尿病と高血圧の薬を服用しています。 先日 造影剤を使った心臓のMRI検査で、冠動脈の2箇所に狭窄が見つかりました。 そのうち1箇所は、とても重要な血管なので 至急入院と手術を勧められています。 父の説明によると 狭窄部分の血管壁が無く(?)いつその部分が破れてもおかしくないとの事です。 どの様な病状か 素人には判りませんが、緊急性が高く 難しいと言う事だと思います。 経皮的冠動脈ステント留置手術自体は、多くの病院で行われていますが 諸事情で 他府県まで赴く事が出来ないため、 大阪府府下で手術例の多い病院や 実際に同じ手術を受けられた経験の ある方がおられましたら、どうぞ お知恵をお貸し下さいませ。 宜しくお願いします。

  • 低血糖が出る人は糖尿病なんですか??

    以前から空腹になると、吐き気がしたり、 ぐっと血圧が下がるようなかんじになって、 さらにほっておくと手足がしびれ、口もしびれ、 汗をぐっしょりかいて、パニックになり、 過呼吸も引き起こしてしまいます。 甘いものを食べると回復するので「低血糖」なんだな、とぼんやり思っていました。 結婚してから結構頻繁に出てしまい、 そのことを知らない夫には「ただお腹が減って不機嫌になってるだけじゃないのか」と 言われてしまい、わかってもらえません。 「もしそういう病気なら自己管理が甘い!」と叱られてしまいました。 (夫は心持ちでそういう病気は防げると思っているのです) 調べていると、低血糖は糖尿病の人がなると書いてありました。 自分は会社の健康診断でも異常はみられませんでしたが、もしかして糖尿病なんでしょうか? 糖尿病じゃなくても低血糖になることはありえないのでしょうか? 「自分は低血糖の症状がでるのだが、いったいなんなのか調べてほしい」と、 検査目的で病院に行くと保険が効かないと聞きました。 ある人からは、 「低血糖の症状がでたときに病院にいけ」と言われましたが、発症したときはそんな余裕はなく、無我夢中で糖分をとるので、10分後くらいには回復してしまいます。 やはり夫にわかってもらうためにも検査に行くべきですか? 低血糖の症状は糖尿病だからですか? 教えて下さい。

  • 糖尿病について

    高校の時、保険の先生に「ジュースばかり飲んでると糖尿病になるぞ」と言われました。 今調べたら、糖尿病とは高血糖状態が長く続いて網膜や神経に障害が起きる病気とあります。 原因として(1)遺伝、病気(2)肥満があるらしく、(2)肥満でそうなるなら分かるんですが、甘いもの好きで、ろくにご飯も食べずにジュースとかチョコとか取ってる人がいます。総カロリーが少ないのか太っていません。 そこで思ったんですが、ずっと甘いものを取ってると患者さんと同じ高血糖状態なので、長く続けていると糖尿病とおなじ症状がでるよ、という意味で保険の先生は言われたんでしょうか? 一度そういう症状がでると直りにくいというイメージがあるんですが、もとは健康なので症状が現れた場合止めれば、前の健康な状態に戻るんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか? そんな生活を続けていると痩せてても、インスリン機能はやられるんでしょうか? どうかお願いします。。

  • 糖尿病発症後について

    糖尿病は、血糖値とHbA1cを継続的に正常値を保っていれば健常者と同じような生涯をおくれるのでしょうか? それとも糖尿病を1度でも発症してしまうと、その後どんなに正常値を保っていても、健常者に比べて、寿命が短くなったり、ガンや脳梗塞、心筋梗塞など発症しやすくなったり、その他色んな病気の発症リスクが健常者に比べて高くなったりするのでしょうか? ようするに1度糖尿病になってしまうと、もう2度と健常者と同じには戻らないということでしょうか?

  • 彼との結婚は諦めた方がいいのでしょうか?

    私は1型糖尿病です。 高校生の時に発症し、糖尿病であることを受け入れることができず、 血糖のコントロールが出来ていない時期が数年続き、網膜症と腎症を併発しています。 現在は糖尿病であることを受け入れ始めて、 血糖・網膜症と腎症もコントロールも安定しつつあります。 私には4年お付き合いをしている彼がいます。 彼は1型糖尿病をどれほど理解しているかわかりませんが、 私が糖尿病で網膜症と腎症を併発していることを知っています。 先日、彼から結婚について話がありました。 彼は転勤の多い仕事に従事しているため 単身赴任になった場合、私が体調を崩してもすぐに対応してあげれないこと。 彼のお祖父様が糖尿病から脳梗塞になり、 お祖父様は開業医をなさっていて、そこでケアをしてもらっていたとはいえ、 ご家族が大変だったようです。 医師ではない彼は私がそうなった時にケアしきれないかもしれないこと。 あまりにも私の人生を背負うことは重く、結婚してからのことを考えると不安だと言われました。 子どもが産めないことも、本心はわかりませんが、わかっています。 彼のご両親も彼自身が私のことを受け入れることができ、 ご両親を納得させることができれば反対ではないようです。 不安だと言われただけで、結婚できないと言われたわけではないと思います。 しかし、やっぱり結婚は無理なのかなとも思います。 彼のことを考えると健康な人と結婚して幸せになってもらいたいとも思います。 彼は優しく誠実です。 結婚の話も彼の正直で誠実な性格から話してくれたものだと思います。 私の人生において彼は大切な存在であり、必要です。 離したくない気持ちが強いので、彼の結婚に対する不安を聞いてからは 何かしないとと思い、直接言葉で伝えることが苦手なので、 手紙やメールで自分の気持ちを伝えています。 あまり強く伝えると余計重く感じてしまうのもわかっています。 やはり結婚は諦めた方がいいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 ご意見をよろしくお願いします。

  • 糖尿病について

    妻は30代半ばで糖尿病になりました。 やはり実母も糖尿病です。 インスリン注射で血糖値をコントロールしておりますが、なかなか難しいようで、同じ単位数のインスリンを打っても、その時によって下がらなかったり、逆に効きすぎて低血糖を起こしたりを結構頻繁に繰り返しているようです。 もうこの病を発症してから10年程経っておりますが、やはり心配です。 毎食後に血糖値を計り、記録したものを通院時の先生に診てもらい、当然、病院でも尿と採血は毎回行って検査しているようですが、この検査で何らかの合併症のような状態が起きていれば、判明するのでしょうか? 糖尿病は心筋梗塞、脳梗塞等の病気になりやすいと聞きました。 こういった病気は、血液検査や尿検査では事前に察知する事が難しいような気がしますがどうなのでしょうか? まだ子供も幼い事も大きいですが、やはり妻の体が心配です。 しかし、私が妻の病気の事を口に出すと、本人はとても嫌らしく、機嫌を損ねてしまう為、その手の話をする事が出来ません。 当然、一番気にしているのは本人なので当然だとはおもいますが、それでも心配です。 起床時の空腹時でも血糖値が200を超えている時があるようで、調べるとかなり悪い方だとわかりました。 また、過度な血糖値の上下も危険だと知り、高血糖や低血糖を繰り返している妻がとても心配です。 今後、起こりうる病気や、気を付けた方がよい症状等ありましたら、是非ご教示願いたく質問させて頂きました。 ちなみに妻は43歳です。

  • 糖尿病1型 血糖値の上昇について

    糖尿病1型 20歳に発症して現在35歳です。 血糖コントロールで夕食後は散歩にいき食事も気を使っておりました。 高血糖より低血糖の方が良いというイメージで低血糖気味に管理 をしていました。・・・ がある日めまい、頭痛、手足の脱力感から仕事ができず、 立っているのもやっとの状態で、会社を早退して病院へいきました。 自分では低血糖だと思ってもみなかったのですが、 先生からの診断は低血糖との事でした。低血糖状態が何度も続くと、 体が低血糖に慣れてしまい、危険な状態になるまで気づかないよう になるとか。そこで、低血糖にならないように夜も血糖をはかって、 管理するようにしていたのですが、寝る前に血糖をはかると「400」あり翌朝にはかると「150」になってました。 寝ている間でそんなに変わるものなのでしょうか? いつも朝だけ血糖を計っていたので、 食後にこんなに上がると思っていなかったのでちょっとショックでした。皆さんもそうなのでしょうか?ご回答をお願いします。