• ベストアンサー

脱原発と菅政権

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.16

そもそも先の回答の通り、菅さんは、脱原発派では無いですからね。 G8で菅さんが各国に表明したのは、下記の4点です。 (1)原子力の安全性向上 (2)再生可能エネルギーの推進 (3)石油、石炭など化石燃料の二酸化炭素(CO2)排出量削減 (4)省エネ・節電。特に再生可能エネルギーを基幹エネルギーに加える この内、各国が注目し、発言に有為性を認めたのは(1)のみです。 G8においては、福島原発事故により、独・伊が明確に脱原発の方針に舵取りしつつあり、当事国の日本が、脱原発に舵取りするのでは?と思われた中で、「安全性を向上する」、即ち「原発を継続する」と表明したワケです。 ソレを聞いた米・仏などは安心したと・・言うのが、G8の国際的な評価です。 現在、原子力発電設備に関しては、日本は完全に、世界の生産工場を担っているのです。 原子力発電設備を製造に関連している企業は、先頃、韓国が初めて原子力発電プラントを受注しましたが、基本的には日本に3社,アメリカに2社,フランスに1社です。 内、アメリカのWH社は東芝に買収され、GEも日立と原子力部門を統合し、現在は日立GEニュークリア・エナジーとなっています。 フランスの世界最大の原子力関連企業であるアレヴァは、三菱と提携関係であり、上述の韓国企業もこの陣営からの技術供与です。 世界に大きく3グループ有って、その全てのグループにおいて、日本は中核なんですよ。 そういう国が、脱原発に舵を切るかどうか?ですから、世界から注目されるのは当然であり、太陽光だとかCO2など、誰も関心は無いのです。 日本が太陽光や風力発電に力を入れるなどは、世界的には「全くどうでも良い事」であり、逆に言えば、菅さんは、国内向けにこの発言(キレイ事)をねじ込んだってコトですヨ。 即ち、菅さんの「自然エネルギーの推進」は、「=脱原発」と言う意味では有りませんし、仮に菅さんが代表のまま、シングルイシューを立てるとしても、「脱原発」では無く、「自然エネルギーの推進」と言う詭弁でしかありません。 逆に脱原発を打ち立てたら、G8の各国首脳に、我が国の総理が詭弁を弄したと言うコトになります。 そもそも原発・原子力と言うのは、国内問題だけではなく国際問題で、その中で日本が担っている役割は上述した通り絶大です。 核燃料は、核兵器への応用・転用も危惧される点は、北朝鮮の核施設に関する報道などでご存知かと思います。 原発と言うのは、軍事バランスを揺るがし兼ねない、重大な事項なんです。 更に言えば、例えば中国が原発推進に舵を切ったとしますと、東シナ海に原子炉が立ち並ぶことになりますが、そこで事故が発生したら、黄砂の如く、放射性物質が、日本列島に飛散することになりますし、情報は全く開示されないでしょう。 そう言う事態を避けるためにも、原発設備の生産技術などは、絶対に信頼が出来る西側陣営の各国間に留め起き、中国が自国開発などは考えぬ様、西側が圧倒的な最先端を走っておらねばならない技術なのです。 これを日本の一存で覆すことなど出来ませんし、この問題で各国首脳の前で、二枚舌を使ったとしますと、もう菅さんも民主党も、諸外国から相手にされません。 それどころか、西側先進国の手で、民主党や菅さんが葬り去られても、文句は言えないと思いますよ。 少なくとも当面の菅さんは、原発継続派・容認派ゆえ、西側陣営に受け入れられている状態であり、先に回答した通り、推進派の海江田さんを所管大臣に任命してるのです。 海江田さんは、そういうコンセンサスの上で、安全宣言などをしているにも関わらず、九電のやらせメール事件などで政局化したり、国民の反感を買いそうになると、場当り的に「ストレステスト」などと言い出すのが菅さんです。 敢えて憎まれ役を引受けている海江田さんにしてみれば、後ろから味方に鉄砲で撃たれてる様なモノです。 海江田さんが野党の追及を受けて、言葉に詰まりながら辞任を示唆したのは、悔し涙か、さもなきゃ怒り心頭だったと思います。 質問者さんは、英邁な方と思いますので、具体的なコトも書きました。 少なくとも菅さんは、「脱原発では無い」と言う正体にお気付き下さいね。 党内からも全く信用を失い、下手すりゃ国際的な信頼も失い兼ねない、最低で愚昧な政治家であるコトも。 民主党が甘言を弄し政権を纂奪し、沖縄基地問題では、わざわざ寝た子を起こして期待させ、その期待を裏切った上、最大のパートナー国のアメリカの信頼関係を損なうと言う、愚策を取った政党であると言うコトも。 もし脱原発に期待する人などが居ても、民主党も菅さんも、必ず期待を裏切ります。 菅さんは、「辞めると言ってない」と同様に、「脱原発などとは言ってない」と平気で言います。

fweajwae
質問者

お礼

なるほど、要約すれば、海外諸国の手前、原発工場である日本は原発を推進せざるを得ないため、菅さんが仮に脱原発ともとれる態度を示しても、それは国民に対する目くらましであって、向かう先は原発推進である、ということなんですね。 民意がどうであれ、日本は海外諸国の手の内にあるってことですか… こんな地震大国にそのような役割を着せるなんて、ひどい話ですね。

関連するQ&A

  • 菅総理では脱原発の舵取りは無理?

    菅総理の脱原発発言(発送電分離への言及/新エネルギーへの移行)及び浜岡原発停止によって、原発利権を失いたくない原発推進族の政治家、癒着のあるマスコミが、必死になって菅総理を潰しにかかっていますが、何の後ろ盾(孫さんと橋本さん以外)、しがらみも無い菅総理なら、もしかしたなら新しいエネルギー政策の実現に対して、舵を取り導く事が出来るんではないかと最近思い始めました。 また、ここでいっきに国民を味方につけたら菅総理に勝ち目はあると思うのですが、どうでしょう? 私はここまできたなら菅総理には信念を貫き通して欲しいと思うのですが? やっぱり菅総理では無理でしょうか?皆さんどう思いますか? (すみません、原発より復興の方が優先ということは承知の上の質問です。)

  • 「菅政権は脱原発」は誤報では?

    昨日(6/27)、菅首相の会見が行われました。 NHKのテレビ中継は途中で切られましが、ネットではニコ生などで中継されました。 ネット中継をご覧になってた方はおわかりかと思いますが、 そこで菅さんの方針、「再生エネ」が = 脱原発ではないことが明白になったと思います。 (再稼働要請の話などから。) しかし一夜明けて、今だに菅政権は脱原発路線だと思わせる報道を目にします。 (脱原発解散などにも言及されたり。) なぜでしょうか。 G8で、菅さんは自然エネルギーに言及はしましたが、ドイツのように脱原発は明言しませんでした。 (たぶん、アメリカなどの手前、無理だったのかと思ってますが。) その後、孫さん打ち上げたエネシフなどにうまく便乗したりしてましたが、脱原発とは明言しないので、ずっと怪しいなと思ってました。 この間の朝生でも、田原総一朗氏も菅さんは脱原発という前提のもと話を進めてました。今日も関西ローカルの番組で、有馬晴海という政治評論家の方もその前提で話してました。 彼らはただ勘違いしてるだけでしょうか。 しかし、彼らは政治を語るプロでそんな過ちしないと思うのですが…。 「原発事故収束」と「脱原発」と「代替エネルギー」は別の問題ですが、なぜかこれらをひとつのこととして考える風潮があるように思います。 それと、もうひとつ感じるのは、菅さんに否定的な報道はあっても、民主党に不利な報道は少ないようにも感じます。菅さんは切っても、民主党は脱原発というクリーンなイメージは温存させようというような・・・。あくまでも私の印象ですが。 原発事故直後は、既存メディアは原発推進派に牛耳られてると言われてましたが、今は脱原発にも言及するようになり、東電の広告料の威力も無くなったのか、原発を擁護する報道ももうなくなりました。 となると、今はどうなのか。 (マスコミと言っても、局や新聞によっていろんな背景があるとは思いますが。) そしてもう一つ疑問なのは、ネットメディアでさえ、その「再生エネ=脱原発」という誤解を修正しないことです。 誰かジャーナリストが、菅さんの「再生エネ=脱原発」は誤解ですよーと呼びかけてもいいのではないかと。 誰のせいとかじゃなく、報道人の責務として。 みなさんはどのように感じますか? ちなみに、私個人は、 【震災前】政治にそれほど詳しくない無党派   ↓ 【震災直後】脱原発賛成派   ↓ 【今】脱原発は賛成だが、菅さんのやり方に懐疑的 という変遷をたどる、ごく中立的な人間だと思っていただければ幸いです。 (ただ正直いうと、あまりにも報道が不公平なようで、自民党をちょっと擁護したい気分です。) できるだけ客観的、公平な視点でご回答いただけると幸いです。 (という、私の質問が偏ってるかも知れませんが^^;) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 菅政権の打倒勢力は、電力利権に群がる人間たち?

    私は、民主党・菅政権支持者ではありません。 外国人献金問題や福島原発、震災対応には不満や不信感もあります。 しかし、浜岡原発停止は(不足要素はあるものの)英断だとは思っています。 同原発停止や発送電分離という話が出てきた途端、急に菅政権バッシングが始まり、 あっという間に不信任決議案まで進んだような印象があるのですが やはり菅政権を潰そうとする(自民・民主・公明党・マスコミ・有識者・このサイトでの しつこいほどの反菅質問者等)勢力は、電力・原発利権に群がる人間たちなのでしょうか? 電力改革を恐れる勢力なのでしょうか?

  • マスコミは、何故今、菅政権の支持率を発表しない!

    マスコミは、何故今、菅政権の支持率を発表しない! おかしい。 マスコミは小沢嫌いと言われていた。 菅氏と小沢氏の党首代表戦の時は、盛んに両氏の支持率を報道していた。 (ネットの数値と違い、菅氏の優勢を伝えていた。) しかし、菅政権になって、現在尖閣諸島問題で、菅政権の外交対応の稚拙が言われている。 ここで、支持率を公開するのが普通ではないか? しかし、どこのマスコミも支持率を公開しない。 奇妙な感じがする。 何らかの意図が働いているのだろうか?  

  • 菅総理の退陣

    原発利権に関わっていないのは、菅総理だけ(小泉元総理も?)ときいたことがあります。 経済連や原発推進派、一部のマスコミ、メディアからの圧力は相当なものだと思いますが、 このまま菅総理は本当に総理を辞してしまって良いのでしょうか?

  • 菅首相は何を改めるべきか

    浜岡原発の停止では海江田万里経済産業大臣の発案まで奪って手柄にした菅総理ですが、世論調査ではどの社を見ても内閣支持率は30%に届きません。 どのようにしたら内閣支持率は上昇するでしょうか。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210516032.html 「何をやっても上がらない」支持率低迷の理由は?(05/16 18:01) 浜岡原発の停止に対しての決断には支持を集めていますが、政権の支持は微減です。この背景には、どういうことがあるのでしょうか。  16日は、衆議院の予算委員会で集中審議が行われました。自民党の塩崎元官房長官は「2次補正予算案をこの国会で早く提出するように」と菅総理大臣に求めました。菅総理はこれに対して、2次補正の提出は8月以降になるという考えを示しました。  菅総理大臣:「それぞれの被災地の自治体、県なども、例えば7月とか8月ごろに早ければ復興計画を出したいといったような、いろいろなスケジュールを出されております。そういった意味では、そういった地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく必要がある」  さらに、塩崎氏は、東電の賠償スキームについて「東電のリストラ案が不十分ではないか」と菅総理に追及しました。自民党の西村議員が「原発事故の初動対応に問題があった」とかみつき、公明党の大口議員は「浜岡原発の停止について、ほかの原発と一体どこが違うのか」と指摘しました。これに対し、菅総理は「浜岡原発の停止は、ほかの原発よりも地震の可能性が高いためだ」などと、これまでの答弁を繰り返すにとどまりました。  一方、浜岡原発停止には支持を得ましたが、内閣支持率が低迷を続けているのは、菅総理への不信感が根強いことが背景にあります。菅総理周辺は「菅総理への評価が定まってしまった」と嘆いていて、小沢元代表に近い新人議員は「菅さんの悪いイメージは変えようがない。何をやっても支持率は上がらない」と辛らつです。こうしたなか、小沢元代表のグループは、内閣不信任案可決に向けて署名活動を行うなど、菅降ろしの動きを続けています。菅総理と近い幹部は「不信任同調者はすべて除名だ」と強気ですが、党内基盤の不安定さが変わらないことも支持率低迷につながっているといえます。

  • 【脱原発解散】

    菅首相の「脱原発解散」が囁かれています 自民党内のエネ議連のやりとりを見ていると、河野太郎の奮闘むなしく自民党は今後も原発推進でいくようです。 という自民の状況を横目で見つつ、菅首相が「脱原発」を国民に訴えて解散総選挙に踏み切れば、世論の流れから見てひょっとすると民主党が勝利するのではないでしょうか。 再び政権をとったとしても脱原発なんて簡単に諦めてしまうのかもしれませんが、それは置いとくとして 皆さんは「脱原発解散」の勝算ついてどう思いますか。

  • 「戦後の日本」システムに風穴を開ける菅支持もアリ

    【政治】 菅首相の居座りは「戦後の日本」というシステムに風穴を開けるチャンス 「電力権益」を壊すためためなら菅支持もアリ ★電力会社、政界、官僚、マスコミの「電力権益」を壊すためためなら菅支持もアリ 7月12日、菅直人首相は自身のブログで、迷走を続けた原発再稼働をめぐる政府の統一見解について、 「決して思いつきではなく、安全と安心の観点からたどり着いた結論」と強調した。 しかし、6月18日に全国原発の「安全宣言」を出し、玄海原発の再稼働を急いでいた江田万里経済産業相は、 依然として菅首相への反発をあらわにしており、閣内対立は引きずったままだ。  こうした内閣の姿勢に野党も反発を強めており、自民党の谷垣禎一総裁は12日の党役員会で 「意味不明。政府の混迷は目に余る」と批判。石原伸晃幹事長も「原発を抱える地元を一層不安にさせている」と指摘した。 しかし、こんな四面楚歌の菅首相を「鼻をつまんで指示したい」と宣言する人がいる。作家の矢作俊彦氏だ。 「再生可能エネルギー促進法案をぶち上げたり、浜岡原発の停止を決めたりと、菅首相は脱原発を積極的に進めようとしている。 だから、人気取りだろうが延命だろうが、それをやるというのならば、支持しようじゃないかということです」 確かに菅首相が、歴代総理が口に出せなかった脱原発を宣言し、原子力から再生可能エネルギーへのシフトを 本気で実行しようとしているのは事実。矢作氏が続ける。 「菅は市民運動出身だから、脱原発というテーマになると燃える。だから、上手にくすぐって脱原発に猛進させればいいんです。 その代わり、玄海原発を再稼働させたり、脱原発のトーンが弱くなれば、支持はしないという態度をとればいい。 あくまでも、脱原発を掲げ、そっちへ顔を向けている間だけ応援するということです」(続く) 週プレニュース http://wpb.shueisha.co.jp/2011/07/13/5845/ 菅首相は叩かれることが多いけど一体なにをしたいのかな? 皆は菅首相のやってることは本当に支持するに値することだと思う?

  • 安倍政権の支持率について

    現在安倍政権の支持率が高いですが何故国民はまだ安倍政権を支持するのでしょうか?原発再稼働や秘密保護法などに反対している方や景気回復や被災地復興の実感がない方が多数いるのに何故支持し続けるのでしょうか?実際国民との約束を破ったり滅茶苦茶な政治をしていることに気づいていないのでしょうか?ちなみに安倍政権の支持率は捏造されてる可能性はないでしょうか?滅茶苦茶な政治への反対や政権への批判が多数いるのに支持するのは矛盾しています。

  • 自民圧勝の予想、原発反対デモの人はどこ行った?

    あんなに反対デモで盛り上がっていた人達はどうしてるんでしょう? 自民は原発推進してきた政府です。 ロイターの投票で原発をやめてほしい国民は70%以上くらいだったと記憶していますが その人達も原発推進の党を支持するんでしょうか?