• 締切済み

右肩腱板損傷・棘上筋断裂他の診断。ゴルフがしたい

o120441222の回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

それでご質問の趣旨は何でしょうか?

nesaki
質問者

補足

手術をすれば6ヶ月ゴルフが出来ないと言われた。 年齢が71歳なので、半年運動しなければ筋肉の回復が望めないと自己診断しています。 よって、自分は右ききなのでゴルフのスイング時の痛みはありません。(右肘をたたんでクラブを振る) 手術をしなくてゴルフをしたい。 自分流ですが、夜間痛、可動域等で痛みはありますが、ストレッチ・体操でゴルフはプレイ出来ます。 心配なのは、仮に長生きをした時どんな悪影響があるのか?サポートをお願いしたいです

関連するQ&A

  • 肩腱板損傷

    65歳の母が棘上筋の完全断裂と棘下筋の部分断裂と診断されました。そして、医者は「年齢的に手術は厳しいので、しない方向で行きましょう」と言い、保存療法という名の放置を決め込みました。「痛みが激しくなったら来て下さい。」と言ったので、痛みが激しい時に数回通って痛み止めを打っただけで治療は一切しません。色々調べたのですが、肩腱板損傷という訳の分からない言葉が飛び交っていて上手く情報が得られません。リハビリ法・適切な保存療法について何か情報があったら教えて下さい。 なぜ「肩腱板損傷」という言葉が訳の分からない言葉かというと、余りにも曖昧な言い回しだからです。例えば阪神・金本選手のようなリハビリだけで根治可能な棘上筋部分断裂も手術以外では根治不可能な母の棘上筋完全断裂と棘下筋部分断裂も同じ「肩腱板損傷」だからです。さらに「肩腱板完全断裂」「肩腱板部分断裂」などという言葉を使う藪医者も沢山います。「肩腱板完全断裂」とは棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つ全て切れた状態なのか、4つの中の1つが完全に切れた状態なのか分からないし「肩腱板部分断裂」とは4つの中の1つが部分的に切れた状態なのか4つの中の3つが完全に切れても「肩腱板部分断裂」というのか分かりません。 国語の得意な医者は、いないのでしょうか?母の場合、棘上筋に関しては、手術以外治療法は無いと思うのですが、切れかかっている棘下筋にどうアプローチして行けば、これ以上悪化させずに生活できるのかが知りたいです。母も手術は嫌だと言っています。何かリハビリ法や良い体操などがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 腱板断裂後のゴルフは?

     ゴルフ歴30年、54歳男性です。 右利きで、右肩の腱板を断裂してしまい、手術でつなぐことになりました。 約一月入院し、半年のリハビリである程度まで回復するとの診断です。  経験者の方、どの程度まで回復するのか?ゴルフができるようになるのか? どれくらいで練習とか再開できるのか?その時の注意点など、教えてください。  現在、けがしてから4か月で、リハビリ療法をしていましたが、自力では、肩までしか腕が上がらず、痛みも取れないので手術になりました。  術後のリハビリがつらいそうなので、励みになればと思い、質問します。

  • 右腱板損傷(棘上筋全層断裂)のアドバイスのお願い

    1 質問です・・・・「保存療法」についてアドバイスお願いします (1) 手術をしない場合(長生きした時)のリスクを知りたい。 2 右腱板損傷の原因は2011年2月ゴルフラウンド時(傾斜地)で「空振り」した(自分の年齢は71歳です) (1) 現在は「肩の可動域は全方向に回復しました。しかし、6月中旬(4ヶ月経過後)より夜間痛が発症した。 (2) 主治医曰く・・・・手術をしない場合、今は骨と骨の間があるが、必ず骨が神経に当たり痛みが発症する。よって、早期に手術を勧める、 3 自分の希望・目標・・・・ゴルフが好きな人です。手術をしなくて、現在のラウンド・5回/月、ゴルフ練習場(400級位)・5日/月を80歳頃まで続けたい。 (1) 80歳頃になればどんな手術をしても良いと思っています。

  • 肩関節手術の名医・手術件数が多い病院名教えて下さい

    肩関節手術の名医又は手術件数が多い病院名を教えて下さい 1 2011年2月にゴルフの空振りが原因でMRIで右肩腱板損傷(右棘上筋腱板は全層断裂)の診断を受けています。 2 ネットなどで医師を探していますが、なかなか見つかりません。 3 当初は肩関節の痛み・肩上げ動作ができなかったが、今は全方向に動かせるまで改善した。 4 (棘上筋腱板・全層断裂)医師の診断は「即手術すべき」・「手術は暫く様子を見る」に分かれています 5 年齢は71歳ですが「手術」については「任せても良いと思う「肩関節専門医」にめぐり合えた時まで伸ばすつもりです。

  • 腱板不全断裂3か月です

    腱板不全断裂3か月です。外傷が原因です。肩をぶつけられて断裂する人もみえるので、怖くて外出できません。 今までカートででデパートで買い物を楽しんでいましたが、免許もないし、バスの乗り降りで重いカートを持たないといけないのでデパートは行かなくなりました。 そのくせ うっかりして 重いものを持ってしまい、かなり悪化させてしまい、手首まで痛くなり治りません。進行性でだんだん、悪くなるそうですし、急に不自由な体になり、ひどいウツ状態です。67才ですし主治医は、手術する方が悪化するかもわからないからと保存療法です。手術で悪化した人、又、成功してもこの年では、元どおりにはならないのですか? ふとした事で、生活が激変してしまい、何て厄介な病気だろうと思います。 この病気の方、どんな生活を送ってみえますか?何でも良いので教えて下さい。

  • 肩 腱板断裂になってしまいましたが、原因は?

    50代男性です。 3年くらい前から ・右肩&右腕に力が入らない、なんとなく疼痛 ・ビールジョッキを持つ腕が震える ・上着の袖が通しにくい 等々 ことになり、何軒かの整形外科へ。 いずれも五十肩でしょうとの診断。 五十肩の体操をしていたら、「上着の袖が通しにくい」だけは治ったので五十肩も併発していたのかもしれません。 「腕が震える」ので大学病院の神経内科も紹介されましたが、パーキンソンなどの異常も無し。 さて、先日新聞記事で腱板断裂を知り、肩専門医でMRIで診てもらったところ、案の上、腱板断裂でした。 完全に切れておらず、腕も十分回せるので、まだ手術はしなくてもいいでしょうとのことでした。 気になるのは、原因系です。 ・外傷事故は一切ありません。 ・腕、肩を駆使するスポーツもしていません。 ・単なる老化現象? ・当時の仕事が毎日マウスを握りっぱなしの過緊張したパソコン業務の連続でした。こういう生活習慣から生じることもあるのでしょうか? 最も気がかりなこと(思い過ごしかもしれませんが) ★五十肩と言われてたので、1年前、鍼灸治療も受けました。 鍼灸専門学校の講師もしている評判のいい先生で、中国鍼とちがって、1mmほど鍼を挿して電気パルスをかける施術でした。 ポイントは右肩関節の前側(仰向けに寝て、真上から挿す) 数回目、施術後に急に右肩が痛くなりました。神経に当たったのでしょうか。 自分では、この日を境に右肩の調子が一層悪くなったような気?がします。。 この鍼灸事件と、腱板断裂の因果関係は? まさか、ないですよね。 考えられますか~?

  • 腱板断裂の治療法

    65歳の母が、両膝の骨壊死のため人工関節術を受けて入院中です。入院中に、以前より認めた両肩痛がひどくなったので、MRIで検査したところ、水がたまっていて、腱板断裂と診断されました。 7月と8月に膝の手術をして、現在、膝のリハビリ中です。肩に対しては、今のところ保存的治療中。10月に一旦、退院予定ですが、今後どのような治療が良いのでしょうか? 保存的治療で良くなりますか? 手術が良いのでしょうか?

  • 腱板損傷 手術可能なのはいつまで?

     51歳男性です。  3年半ほど前になりますが仕事中に上半身を前に伸ばし切るような体勢で、両手に持ったレンチでボルトを締める作業をした際に右肩に違和感を感じました。  当日はさほどでなかったものの翌日あたりから夜も眠れないほどの激痛に襲われるようになり、ネットで得た情報などから典型的な五十肩だと思い込んでおりました。  当時閲覧したサイトによると早ければ数日で完治、人によっては数か月から1、2年掛かること、痛みが治まってきたら徐々に動かすようにといった内容が記されており、関節が固まらないように自己流でリハビリをしていました。  ボールを投げたり急な動作は出来ませんでしたが、症状が初期に比べてかなり軽くなっていたため、発症から1年半ほど経って参加した運動会で綱引きをしたところ、翌日より痛みが増し、初めて町医者を受診しました。  肩の可動範囲や痛みが出る角度などの診察を受け、レントゲンも撮りましたが石灰化の所見もなしとのことでリハビリを勧められ、処方された薬を服用しながら指示通り痛みが出ない程度にポールを使ったリハビリなどを数日行ないましたが、悪化したためすぐに止め、再診を受けることもせず、自己流の保存療法で過ごしました。  ほぼ毎日痛みで目が覚めるものの、発症当時と比較すればかなり楽になっていたため我慢しながら過ごしていましたが、発症から3年以上が経つと流石に自分自身の中で「五十肩じゃないのでは?」という疑念が生じ、再びネットの記事を読みあさり腱板断裂(損傷)という症例があることを知りました。  地元の総合病院を受診し、予想通り腱板断裂との所見をに「やっと治療してもらえる」と思ったのも束の間、(1)年齢的な理由 (2)手術しても必ずしも完治するとは限らないこと➂痛みの程度が発症時に比較してかなり軽くなっていること などを理由に保存療法を勧められています。  保存療法も注射は体質に合わず現在投薬による治療を受けていますが、(1)年齢的な理由と言われても納得できないこと(仮に80歳まで生きるとするとまだ30年近くある)(2)仕事がら力仕事を求められる機会が多いこと ➂怪我を理由に趣味や様々なことをあきらめたくないこと(4)内服薬の長期服用に抵抗がある( 副作用を調べると"心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるとある)ことなどから手術を希望したいと考えています。  4月で発症から丸4年が経ちますが腱板断裂(損傷)の手術療法にはもう手遅れでしょうか?手術可能である場合年月が経ったことで結果に差が生じるものでしょうか?  以上長くなりましたが、ご教示いただけますと幸いです。

  • 肩の腱板断裂の有効な治療方法

    2週間前に通勤途中に歩いていて道が凍っていた為、仰向けに転んで左肩の肩甲骨を強打した 為、左肩の腱板断裂と診断されました。 痛みは怪我した当初よりは少しましにはなったけど、就寝中は痛みで何度か目が覚める程 激痛があります。 私も年齢的に56歳になり、医者の診断は三ヶ月は痛みが続くとの事でした。 治療方法は年齢的にも手術では無く自然治癒を進められました。 ゴルフが趣味な私にとっては、もしゴルフが出来ない事があるようならばすごいショックです。 何か良い治療方法は無いでしょうか? 2月16日にMRをとってもらう予定です。

  • 肩腱板損傷

    こんにちは。 40代男性です。 五月始めに転倒して右肩を強打しました。 当日は肩の付け根が腫れて痛みが激しく、翌日、近くの整形外科を受診したところ、 腱板損傷の疑いが強いとのことで、痛み止めの注射と肩の固定をしました。 二週間後に固定を取ったのですが全く肩が挙がらないのです。 まだ安静時の痛みも強く、念のためMRIを撮りましょうという事になり、 総合病院でMRI検査をしました。 その病院のドクターは損傷は大きくないので保存療法でいけると思いますよとの事で、 最初に診て頂いた整形外科に戻りました。 その整形外科ではまだ痛みがあるのでしばらくは安静にしていた方が良いとの考えで、更に二週間肩をできるだけ動かさないようにして過ごしました。 そして6月初めからリハビリを始める事になり、現在マイクロ波とマッサージを受けています。 しかし右肩が挙がらないのです・・・ マッサージの先生はまだ安静時の痛みが無くなるまで腱板周囲のトレーニングはできないと言って肩から肘までのマッサージと負荷を掛けないで肩を動かす事を行っています。 恐らく一年は治療期間がかかると言われました。 いくらなんでも一年もかかるものなのでしょうか? 自分で鉄アレイ等を買ってトレーニングをしたり、病院が休診日の時は接骨院で治療を受けて見たいと考えているのですがどうでしょうか? もし腱板損傷の経験がある方や、詳しい方がおられましたらアドバイスいただければと思います。 毎日本当に肩が動くようになるのか不安でなりません。