• ベストアンサー

免許を取りたいのですが

大学1年の僕は1年の夏休みに自動二輪の免許を取得したいのですが、四輪の免許を取得してから申し込んだ方が安いと聞き、先に四輪を取得すべきなのか迷ってます。 当初のプランでは1年で二輪取得し、2年で四輪取得の予定だったのですが・・・。 また、原付の免許のみ持っているのですが原付を取っているとメリットはありますか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

教習所の料金は各教習所で独自に決めているので、相談するといいかと思いますよ。 教習所によって、セット料金があったり、卒業一年以内だと格安で二つ目が取れたりするなど、いろいろ用意されています。 どちらが先の方がいいかは、教習所で違うと思います。(自動車を先に取る方が安いところが多いですが) その他、周りを見ていて気づいたことですが、 ・四輪はほとんどの大学生が取るので後回しにしても四輪を取り損ねる人はほとんどいないが、二輪を後回しにするとやる気を失って二輪取得を諦める人もいる。 ・二輪車(MT)で初めて半クラッチや坂道発進にぶつかると難しいが、四輪(MT)で先に慣れておくとへっちゃらである。 といったところでしょうか。 なお、学科教習については、どちらを先にしても後に取った方で重複している分が免除されますので、どちらを先にとっても結果は同じです。 いずれにせよ、原付免許のメリットはほとんどありません。 入校手続きがちょっと楽になるくらいです。

masamiokwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 四輪が先の方が得な気がしてきました。 自校に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.1

原付免許は、他の免許所得にはメリットはないと思います。 四輪→二輪の場合は、ほとんどの学科教習が免除になる為(試験場の試験も)、安いし早いと思いますよ。 二輪→四輪は、逆にほとんどの学科教習を受けなければいけません。 学生なら、四輪を合宿で取ると安いし早いと聞きます、勿論デメリットもあります。田舎で路上教習ですので免許所得後、都内などでは運転に戸惑ったり怖くて出来ないなど・・・・・

masamiokwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり四輪から二輪の方が得策ですかね。 お金も安くなりますし、期間も短くて済みそうなので・・・。 助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の免許をとるべきか、原付免許をとるべきか・・・

     現在19歳大学生です。一人暮らしをはじめた場所が買い物に行ったり、ちょっと出かけたりするのにも不便なところにあり、今は何の免許も持っていないため、移動手段として車か原付の免許を取ろうかと思っています。    周りの友達も夏休み中に短期で毎日朝から晩まで通って車の免許を取るなどと話しているのですが、僕は夏休み中にも部活などがあったりするためまとまった時間もなかなか取れず、車の免許を取得するとなると費用も相当かかるので、とりあえず原付の免許を取っておいた方がいいかと悩んでいます。もう車の免許も取得できる年齢には達しているしわざわざ原付免許だけを取得するのも少しもったいない気もするし・・・。    何かアドバイスがあれば返答お願いします。

  • 普通二輪免許所持で、最短で車の免許をとりたい!!

    こんにちは、18歳の女の子です。 私は16歳で中型自動二輪免許を取得してバイクに乗っています。 現在海外の大学に在学しており8月に1ヶ月だけ帰国する予定です。 ついでに車の免許を取得したいと思っているのですが合宿ではなく、教習所に通い免許を取得すると、自動二輪免許所持の場合、1ヶ月で免許をとることが可能ですか? 学科や仮免など免除されると聞きましたが、1日に取れる教習は最高でも3時間ですよね。 そうすると二輪免許を取得していても卒業時期は短縮することはできなのでしょうか?

  • 普通二輪と普通小型二輪免許について

    大学生の男です。 今度免許を取ろうと思っているのですが、原付免許か普通二輪、普通小型二輪のどれをとろうか悩んでいます。値段で考えるなら間違いなく原付ですよね。ただ選べるバイクの種類と制限速度などを考えると、原付ではなく二輪免許を考えています。 ただ原付と違いお金がかかります。普通二輪と小型二輪は取得の際の金額もそこまでかわらないことがわかりました。取得期間はどれほど差が出るのでしょうか?わざわざ小型をとるなら普通二輪をとるべきでしょうか?ただお金の問題だけでなく教習所に行く時間自体がそれほどなく悩んでいます。 まだどの種の免許を取ろうか悩んでいますので皆さんの考え方を教えていただけないでしょうか。

  • バイクの免許を…

    私は19の女性です! 小型の二輪免許をとろうと考えています。 実は原付に乗ったことがありません。自転車は乗りますが…(関係ないですね) 二輪免許にはATとMTがありますが、どちらを取るのがいいのでしょうか?ちなみに、今家に、KAWASAKIのエリミネーター125という バイクがあって、免許とれたらそれに乗る予定です。あと、自動車のAT の免許を持っています。その場合、何か学科など免除になるものがあるの でしょうか? あとちなみに、最初から普通自動二輪の免許をとるんだったら、まずは小 型二輪の免許をとって慣れてからにした方がいいですよね…? 何も知らなくてすいません…色々と詳しく教えてください。お願いします★

  • 免許取得について

    大学1年生になり、今年の夏免許を取得しようと考えました。 そこで、2つ質問があります。 1.合宿でとるか通うかで迷っているのですが、双方のメリットデメリットと、回答者様のお勧めの方を教えていただけたらと思います。 2.普通車免許(MT)と同時に250CCのバイクの免許も取得できたらと思っています。そのようなプランはあるのでしょうか? 以上2つです、どうかよろしくお願いいたします。

  • どうもよくわかりません。小型二輪免許その他

    なんだか、いまいちよくわからないので教えてください。 今は普通免許のみ持っています。ちょっと先の話ですが、いずれバイク(スクーターもしくはカブ)の購入を考えています。 原付でも問題はないんですが、30kmの速度制限・二段階右折が嫌なんです。 恐らく、とても初歩的な質問だとは思うんですが、 (1)上記の制限は、原付免許以上なら解除でしょうか? (2)250や400は乗ろうとは考えてません。125クラスまでで、どの程度原付と違う事ができるのでしょうか? (3)例えば、今回の私のような普通免許のみ取得済みの者は、二輪免許取得時(小型免許)に何らかの免除はあるんでしょうか? (4)今回のような私のケースだと、費用や期間など、おおまかにどのくらいで取得できますか? (5)私は車はMT派ですが、バイクはスクーターもしくはカブ程度しか乗れません。小型バイクでお勧めはありますか? (夢はカブで全国一周です(*^^)v) 以上、よろしくお願いします。 ※二輪免許・バイクそのものにはまったくと言っていいほど無知なのでいろんな情報をお聞かせ下さい。

  • 夏休みに原付免許をとろうかと思うのですが

    現在、高2です。学校では原付免許取得は禁止です。1年の頃から原付免許が欲しくて春休みを利用して取得使用と思っていたのですがかぜ等で取り損ねてしまいました。                          今度こそはと思い夏休みに取得しようと思っているのですが夏休みは、冬休みや春休みに比べ先生の見回りがキツイような気がします。 まさか、とは思うのですが免許センターまでみまわりにくるなんてあるんでしょうか。

  • 自動車免許っていつ取得すべきだと思いますか??

    こんにちは、現在大学1年のものです。 この夏休みに合宿などで免許を取ろうとしている友達が多いのですが、今取っといたほうがいいと思いますか? 自分は免許は後回しにしてそれよりもバイトして貯めたお金を海外語学研修に使おうと思っています。 みなさんはいつ免許取得しましたか? また、その時期に取得したメリット、デメリットとかあったら教えてください。 長文失礼しました。

  • 免許証

    すこしカテゴリと違いますがお願いします。 今週自動車免許を取得しました。それまで原付の免許も持っていませんでした。 免許証を見て運転できる車の種類に「普通」とのみ記入されていたのですが原付というのがないのでミスなのかなと不安になっています。 原付と記入されるのは原付を先に取得してから車の免許を取得したときだけなのでしょうか?

  • 4輪又は自動2輪免許を持っていて、原付はとれる?

    運転免許で、4輪免許又は自動2輪免許を持っていて、原付免許を持っていない場合 あえて原付免許を取得する事は可能でしょうか。 四輪免許や自動二輪免許を持っているならあえて原付を取る必要が無い事はもちろん知っていますが、 免許の原付欄も埋めてみたいと思いました、無駄な事ですが 、可能ならやってみたいのですが、 そもそも、四輪や自二輪を持っている場合、原付の試験を受ける事は出来るのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、あまりにも変則的な免許の取得方法なので、どこにも記載されていません。 知っている方お教え下さい。

専門家に質問してみよう