• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2020年の東京五輪誘致)

東京五輪招致の可能性は遠のく? 2020年の東京五輪誘致に関する意見

mininoteの回答

  • ベストアンサー
  • mininote
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.2

国際的なスポーツイベントはたくさんありますが、私(52歳)にとっては夏季オリンピックが一番です。 横浜にいますがサッカーの日韓ワールドカップはなんとなし、敷居が高い感じがしました。 前回の東京オリンピックは見たはずですが記憶にありません。 世界レベルのアスリートが間近に見えるのはとても楽しいことだと思います。 いまさら国威啓発とは思いませんが経済効果が全てともおもいません、 だって子供たちにいろいろな世界レベルの競技をみさせるのはとても良いことです。  ロサンゼルスオリンピッ以降、オリンピックの欧米的な商業主義(儲け主義)が脚光をあびるようになっていてそれはとてもつまらないルール(人気競技は良い時間帯とか、必ずスポンサーマークが大事とか)  さらに復興日本でやるなら普通の競技はやるとして、各国チームでがれき処分スピード大会とか、突然競技場に避難サイレンがなって、たくさん観客を誘導したチームが得点高いとか。チームは5カ国以上で構成するとか。  今回の日本の震災を悲しむだけでなくどうすれば良かったのかを、トップアスリートが身を持って示してくれれば世界中の防災に貢献できると思います。  そんなオリンピック史上に残るような復興オリンピックならぜひともやって欲しいです。

kanden
質問者

お礼

復興オリンピックと言うアイデアは実に面白いですね。 そういうのなら私も大賛成ですね。 夏季にしろ冬季にしろオリンピックでレギュレーションの変更に次ぐ変更と商業主義が露骨になり面白みが感じられなくなっていました。 世界が集うもっと面白い企画を世界に発信したらさすが日本と思われるかも知れません。 私も何かアイデアがわきそうになりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 五輪の東京誘致に55億円かかる理由は?

    突然降って湧いた様な五輪誘致の動きがあり、そして何となく東京に決まってしまった。しかしそれはイギリス大会の後で日本に決まるかどうか不透明と言う事らしい。IOCに働きかけるのに55億円かかると言う事らしいのだが、この金額のお金は何の為に使われるものなのでしょうか? 東京都は知事を始めみっともない程はしゃいでいるけど一体どれくらいの人が歓迎しているのだろうかと疑問を持ちます。 冬季も含めると日本で開催された五輪は3回、万博は2回、韓国と合同であるがサッカーワールドカップなど国際的なイベントが開催されています。 生産の対局にあるのが消費であるが、お祭り騒ぎである五輪や万博はまさに消費そのものと私は思っています。しかしこれだけ続くと消費を越えて浪費であるとさえ思うのです。まして日本の東京に誘致するだけで何故55億円もの金がかかるのか理解出来ません。 皆さんはどう思われますか?

  • 東京五輪誘致の可能性はどれ位でしょうか?

    振って湧いた様に飛び出した2016年の東京五輪誘致に否定的な意見を持っています。 どの様なアンケートをとったのか分かりませんが59%の人が誘致に賛成とか。 しかし誘致活動している他国は軒並み70%を越えているので日本での関心度は一番低いと言う事だそうです。 私は1964年の東京五輪を知っています。しかし翌年不景気になりました。つまり経済効果は期待出来ないと言うのが私の結論です。 今から8年後に日本の経済がそれほど良くなる様には思えません。 今回の北京五輪で明らかになったのは中国人の多くが貧しいと言う事、 そしてそれらの人達が五輪の被害者となっている事でした。 今日本で社会問題となっているネットカフェ難民やニートなどの低所得層が8年間で所得が上がるとは思えないのです。 私は決して五輪自身を否定するものではありません。競技に熱中しました。 しかし今の日本は誘致する経済的資格が無いように思えるのですが皆さんはどう思われますか?

  • 2016年五輪誘致失敗騒動を過ぎて

    一応騒動が終わってあらためて誘致賛成の55パーセントの人に問いたい のです。 そんなにしゃかりきに誘致したいと思う理由は何だったのでしょうか? 選手の表情や迫力は生よりテレビの方が生で見るより優れています。 なによりほとんどの人はテレビで観る事から色々カメラの位置などに工夫 がされてきて臨場感もあります。 「前畑ガンバレ」の時代から見れが雲泥の差です。 私としてはオリンピックを開催したいと熱望している国があったらそこでやって もらって構わないのではないかと思うのです。 東京に住む私としては今回の誘致には反対した大きな理由はその国の風景 を見られるマラソンで東京の風景なんか見たくないというものでした。 (東京でのコースは嫌と言う程見ている) 冬期五輪を開催した札幌、長野の人の意見も伺いたいです。(夏期とは違うけど) 以下余談ですが。 それにしても晩節を汚しすぎたのが石原都知事ですね、他の自治体に対して 恥ずかしい限りです。 リオが政治的な裏取引をしたなどと公言してあの古橋さんが謝罪していました。 責任を取らないし謝らない全くのトホホな男です。

  • とある新聞に「東京五輪2032年再誘致案」という記

    とある新聞に「東京五輪2032年再誘致案」という記事がありました。 もし、2020東京オリンピック・パラリンピックが開催できなくなって、2032年に再誘致成功し、2032年開催になった場合、2020世代の選手で2032年でも活躍できる選手って誰が思い浮かびますか。

  • あなたは五輪の東京誘致を支持しますか?

    私はあちこちで五輪誘致を盛り下げている一人です。 あのサッカー大国のブラジルでフェデレーションカップの継続さえ危うくする様なサッカーイベントにノーをつきつけた20万人のデモがあったそうです。要するにスポーツより貧困の脱却に国費を使えと言う事らしいのです。とても意外に見えましたが同じ事が日本でも言えないでしょうか。 20年に及ぶ不況で疲弊し、年間3万人の自殺者が続いているのが今の日本です。雇用不安に続いて東北の震災、原発事故。 国費を優先的の投入すべき対象が他にたくさんあります。 2週間たらずのお祭り騒ぎに国費を投入すべきでしょうか。 又その様なお祭り騒ぎで本当に日本人が元気になるものでしょうか。 経済関係者はやたらと絵に描いた餅の様な経済効果を挙げていますが、むしろマイナスの効果しかないのが今までの五輪ではなかったでしょうか。 ロンドンは早々と赤字であった事を認めていますし、その前の中国も予想した効果は出ていなかった様です。(鳥の巣は廃墟同然だとか) 最初の東京五輪は国威発揚としてはその目的を充分果たしました。 確かに通信インフラとしての東京タワーも出来ました。 しかしそれが終わった後長きに渡って不況になった事をどうして当時の経済活動の前線にいた人は語らないのでしょうか。 私の父は証券会社に勤めていて五輪以後不況になったと嘆いていました。 応援していたトルコが反政府デモで候補から外れそうな模様で日本への誘致の可能性が高まってきましたがもし東京五輪が実現した後のツケを払うのは今の若い人達です。それを危惧します。 五輪招致を支持する人や経済効果を主張する人の意見をお願いします。 但し有名な経済評論家がこう言っています的な回答は無用です。

  • 五輪は日韓共催にしましょう

    日本と韓国の関係がギクシャクしているように思います。 このままでは東アジアの平和、繁栄にもよくない影響がでてきますので 何とかすべきではないでしょうか。韓国の友人とも日韓友好のためには どうしたらいいか話し合っていますが、1つの案として五輪を日韓共催 にしたらいいのではという意見で盛り上がっています。 サッカーワールドカップは日韓共催で成功したという事例があります ので、五輪も日韓共催しようという案です。 予定では 2018年冬季五輪が韓国の平昌で、2020年夏季五輪が日本の東京 で開催されるようになっていますが、この2つを日韓共催にしたらどう でしょう。例えば、2018年の冬季五輪は室内競技を韓国で、屋外競技を 日本での開催とし、2020年夏季五輪は逆に室内競技は日本で、屋外競技 は韓国で開催というような案がありますが、競技の分け方はどうにでも なると思います。 夏季五輪は1988年に韓国ソウルで開催した実績がありますし、冬季五輪 は1998年に日本の長野で開催した実績がありますので、この経験を 持ち寄り協力すれば素晴らしい大会になると思います。 共催地を設け分散開催することは可能かIOCに確認したところ、 通常はできないが、国際平和に貢献することが明白であり 主催地は変えないということであれば問題ないのではないか、 とのことでした。 日本と韓国がスポーツを通して友好を深めることより東アジアの平和と 繁栄につながり、それが世界平和にも貢献するということになれば 素晴らしいことだと思いますが、どうでしょうか。

  • 12年後のサッカーワールドカップの日本招致

    12年後のサッカーワールドカップの日本招致 これって目的は何なんでしょうか? 青少年の為なのでしょうか? それとも何らかの経済効果を狙っての事なのでしょうか? サッカーに限らず少し前はオリンピックの東京招致やら 広島招致やらでメディアを賑わしていました。 64年の東京五輪の後全国的に不況になりました。 長野冬季五輪では収支を記載した帳簿が破棄されたとか。 国際的なスポーツイベント開催で果たして採算が取れてき たのでしょうか? 12年後までに今の不況や借金、雇用などの問題が解決さ れているとは思えません。 ご意見を伺わせてください。

  • 東京が2020年の夏季五輪を誘致するそうです

    2020年の夏季五輪をJOCの会長は「東日本大震災の復興のシンボル」と考え、誘致したいそうです オリンピック誘致に関しては、色々なご意見があるかと思われますが 復興のシンボルとして誘致することについて、皆様の捉え方をお知らせいただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • 五輪レスリング存続か2020東京開催の二者択一

    2020五輪からレスリングが除外されるかも知れないとの報道があります。 2020年五輪を東京に招致しようとしています。 うがった見方とお断りしますが、 2020年の東京五輪はないよ。まだ開催したことがないトルコ。イスラム圏初の五輪。イスタンブールだよ。 と言う隠れたメッセージではないかともかんぐってしまいました。 もしも、 「レスリングを競技から除外する」なら「2020年五輪は東京に決める」 (復活の可能性は2024年大会以降) 「レスリングは今後5大会存続させる」引き換えに「東京の今後3大会程度の招致は断念する。」 (東京を含む日本にはいずれ参加表明地に敵地がない場合の優先的開催権を与える。)  と 二者択一を迫ってきたらどちらをとりますか。 1.2020年東京での開催決定確約(レスリング除外の上) 2.東京開催を断念 レスリングの五輪競技存続 3.その他 (例:五輪そのもののボイコット) 私の場合は、2です。  (五輪への日本が世界に与える影響が大きいなら3でも良いがそれは無理でしょう。  1980年のモスクワ五輪 1984年の ロサンゼルス五輪とは状況が違います。)

  • なぜそんなに五輪を招致したいの?

    ニュースを見ると、どうしたら東京にオリンピックを招致できるか、東京は選ばれるのか、という話ばかりじゃないですか。石原都知事や国や政治化はどうしてそんなに五輪を招致したいんでしょうか。 昔の東京だったらオリンピックが経済成長の原動力になったけど、今の東京はインフラも整備されたしオリンピックなんかなくたって必要な成長・整備はできるでしょ?経済成長の助けにするんだったら、途上国でやらせてあげればいいのに。 「未曾有の経済不安が続く中、五輪開催は日本人の心を勇気づけ、経済、社会の再生へ希望を与えてくれる」と産経新聞の「主張」は書いていましたが、そんな大げさなもの?