• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肺がんの再発について教えてください。)

肺がん再発:治療選択肢や心配事を解説

merryredcardの回答

回答No.3

セカンドオピニオンをお求めになるなら、慶大病院の近藤誠医師が適任です。遠方にお住まいでそれがムリなら、手紙で問い合せてみられたら。その場合は、返信用封筒も同封してください。 転移していなかったんだから、ほんもののガンではなかったと思いますが。早期発見できる程度の大きさ、つまり一センチくらいの大きさになると、10億個ぐらいのがん細胞になるから、そこまで転移していないものについては、それ以後も転移する能力を獲得する能力はないと考えるわけです。やぶ医者だと思うのは、免疫を高める薬を手術後に処方している。手術前でないと意味がないんです。欧米ではそれが常識です。日本の医師は遅れてるんです。英語ができないから欧米の論文を読めないで、レベルの低い日本語の論文しか読んでいないので。

inugasuki321
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。。。 素人ですので全く知識はない訳ですが、免疫を高める薬しか処方されなかったと聞いて、違和感を覚えたのは確かです。また当時、原発癌は3cmをやや越えるほどまで成長していたにも係わらず、転移が認められないということで初期との判定を受け、不幸中の幸いと安堵したものでした。 貴重な情報をありがとうございました。 他の方のご返信も参考にしながら今後の対応を早急に決めたいと思います。 ご親切にありがとうございました。心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 肺がん再発後の治療方法について

    以前質問させて頂きました父(72歳)の肺がん再発について、検査結果が出ましたので、ご報告を兼ねまして、新たにご教授頂きたいことがございますので投稿致しました。 前回の質問URL:http://okwave.jp/qa/q6863577.html PET検査の結果、原発癌から約2cm離れた同肺内(左)のみに再発しているとのこと。おそらく1回目の肺葉摘出手術(腹腔鏡)の際には潜伏していて見つけられなかった癌細胞が、時間を経て芽を出してきたと思われ、遠隔転移はしていないので局所再発、つまり手術が可能とのことでした。 そこで医師から提案された選択肢は2つで、 (1)残っている左肺の全摘出+化学療法 (2)放射線治療+化学療法 統計では手術をした方が生存率は数%ほど高く、可能であれば手術をした方がいい。但し。今回は開胸手術になるため体への負担が大きく、前回よりも痛みがかなり残る。日常生活にそれほど支障はないとは言え、今までのようにはいかないと言われました。 結局、私は(1)をお願いし、手術はこの8月末に行われることになりました。 ※その前(8/18)に父の体が手術可能な状態か検査するそうです。   父は、今回の癌以外に大きな病気を患ったことがなく、慢性疾患もありませんし、体型も細身で、   同世代の方と比べて体力はある方だと思います。 ただ、後日に母から「体を切り刻むのはかわいそうで、数%しか変わらないのであれば(2)でいいのではないか」と言われ、いろいろと考えているうちに、(1)の選択でよかったのかどうか不安になってきました。もちろん根治をめざしたいのですが、72歳という高齢ですので残された余生のQOLを考えると(2)の方が幸せな場合もあるのでは、と迷うのです。 そこでお伺いしたいのは、 ■(1)の選択は正しかったのでしょうか。 ■片肺を摘出すると、生活はどれくらい困難になりますか? ■手術までに1カ月のブランクがありますが、その間に進行(転移)する可能性はありますか? これらについて、皆さまのご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 肺がん 確定診断について

    ご教示下さい。 先日、肺がん疑いの告知を受けました。(主治医がいうには、ステージは3か4) 左肺の先端にガンがあり、内視鏡検査を含め、外からガン細胞を取る事が出来ないため 開胸手術しなければ、特定出来ないとの事。 どうせ、開胸するのであればと思い、血液・MRI・PET検査を受け、次回、診断結果を受けます。 (痰の検査はしていません。) そこで、ご教示頂きたいのですが、CT・血液・MRI・PET検査だけでは確定出来ないものなのでしょうか? 要は、開胸せずステージ含め、ガンを確定出来ないのかを知りたく。 仕事の兼ね合い・余計な費用をかけたくなく。 何卒、よろしくお願い致します。

  • リンパ節への再発について

    73歳になる父が5年前に腎盂がんを患い、腎臓を片方摘出しました。 この時点では転移はなく、ステージIです。 (T1、N0、M0) その後、膀胱がんへ再発したのでBCG内視鏡手術を受けました(Ta、N0、M0) それから4年がたち、定期検査のCT検査でリンパ節に再発の疑いが見られ、 PET検査でリンパ節に癌が再発していることを確認しました。 手術では難しいとのことで、 3週間入院して抗ガン剤治療を受ける予定です。 この場合は悪性リンパ腫ではなく、腎盂がんがリンパ節に再発したと見て、 腎盂がんに対する抗ガン剤薬になるのでしょうか? 幸い、リンパ節の腫れは2cmにも満たないもののようで 他部位へのがん転移は見られませんでした。 腎臓が片方しかないため、抗がん剤による副作用や腎機能の低下が気になります。 腎盂がん+リンパ節への転移なら予後が良くないのは分かりますが 今回のリンパ節(一部分)へのみの再発の場合、 抗がん剤治療を受ければ予後の生存率は高くなりますか? リンパへの抗がん剤はよく効くと聞きますが、いかがでしょうか?

  • 肺がんについて

    知人がレントゲンで影が有るとの事で色々検査しています.右肺上葉に腫瘤がありCTで肺がんの疑い,気管支鏡検査 陰性、PET検査で肺がんの疑いが強いということで切除 手術が決まっています.検痰や生検でがん細胞が出ないのに 癌の疑いが強いとはどうしてでしょう?またX線や抗がん 剤の治療を手術前にしなくても大丈夫なのでしょうか? (手術は6月8日なのでそれまで大きくならないかと心配 です)難しい質問かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • 80歳祖父の再発肺がんの治療について

    80歳の祖父が肺がんを患っています。 経緯としては右肺の原発がんを手術し取り除き、 次に左肺の原発がんを陽子線治療で治し(3月の検査で完治を確認)、 7月の検査で今度は右肺にがんが再発(右肺多発結節)していることが分かりました。 右肺は一度切っているため今回は手術は無理ということと、 小さながん細胞(最大で5mm)がいくつかあるということで 陽子線治療もできないとのことです。 陽子線治療を行ったがんセンターの主治医からは、 抗がん剤での治療(過去に喉頭がんも患っていたため放射線治療ができない)を勧められたようですが、 今は免疫療法などの代替療法も盛んになってきているので、治療方法について悩んでいます。 私の祖父の場合どのような治療が望ましいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 肺がん手術から結核菌発見について

    61歳父が先日CT,PETなどの検査を受けた上で肺がんと診断され、左肺の半分を切除されました。ところが病理にまわした結果、がん細胞が発見されなかったといわれ、結核の検査をしたところ、結核菌が見つかりました。ですが、それも調べたところ、排菌もしていない上に結核菌はたったひとつだけで、結核でもありませんでした。 病院の説明ですと、結核菌は誰でも持っているもので、結果的に肺がんではなくてよかったとのことですが、いろいろ検査した上で肺がん手術を行ない、今度は結核だと言われ、結果的に結核でもなかったケースと言うのは実際多いのでしょうか? 似たような質問がこちらにありましたが、父のパターンですと結核でもなく、ただ結核菌がひとつだけ見つかったという事のため、新規で質問させて頂きました。 ご回答どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 肺がんに牛乳 トマトは大丈夫でしょうか?

    父が肺がんになり摘出手術後1ケ月で再発し水が溜まっています。現在食が進まず病院では牛乳を毎食のむようにして食べ物を流し込むと本人は 言っていますが ある本に牛乳 トマトは肺がんには禁食であるとかいてありました。食べてよいものでしょうか? 現在抗がん剤投与のための検査をしています。(肝臓・腎臓機能)

  • PETで肺ガン診断

    PETでステージIIIとIVの間と診断された肺ガン患者が,手術で肺を部分的に摘出後に,もしかしたらがんではなかったかもしれないと言われたそうですが,こういうことはあり得ますか。あり得るとしたらPETでがんと診断されたものは何である可能性がありますか。

  • 肺がんの診断結果について

    肺がんの診断結果について、教えてください。 76歳の母に肺がんの疑いがあり、その時間的経緯について以下に記します。 専門の方、どうかご意見をお願いします。 1)自覚症状なし。CTで影が見つかる。 2)3ヶ月後、肺がんの専門病院でPET検査。三か所確認。CT検査の段階より大きなっている。うち原病巣の直径25ミリ、ほか10ミリほど。いずれも左肺のみ。 3)その後、気管支鏡で原病巣の細胞診断を行うが、がんは見つからず。腫瘍マーカーでも異常なし。 4)医師より「がんかもしれないが、がんではないかもしれない。3ヶ月後にまた検査する」と告げられる。 5)その医師から地元の主治医に診断結果が送られ、それを見た主治医からは「肺腺がん」であると明確に告知。「専門病院の指示に従いましょう」、つまり3ヶ月後に再検査がいいと言われる。 さて、この場合、どのように判断し、治療に臨むべきか、どうかご指導のほどお願いします。

  • 父が肺がんに

    こんにちは。 父が肺がんにかかっているとわかりました。 半年くらいせきが止まらず、病院にいって精密検査を受けたのですが、「左肺:2期、右肺:3期」という、つらい結果が出てしまいました。 年は69歳。もう手遅れという信じたくない結論になってしまうのでしょうか。手術はむずかしそうですね。 今後どうすればよいのかわかりません。 どなたか、アドバイスをいただけますか。 どうぞよろしくお願いします。