• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:○○に鑑みる━国語は変移が定着したか?)

国語の変移と定着 | 国語は変化してもう定着したのか?

ChihaType97の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

これを考えていると頭が痛くなって来ますね。 「鑑みる」には二つの意味が有りそれぞれは、“振り返る”・“例えてみる”なのではないでしょうか。 此の二つによって“~に”と“~を”使い分ければいいのではないかと思います。 “朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ”・・・・昭和天皇の玉音放送の一節です。 この場合は“~に”が使われておりますが、現状を振り返って見るという解釈をすれば“~に”で良いのでは、もし“~を”を使ったならば“現状を例えてみると”という意味になり何か他人事のように感じてしまします。 私は言語学者でもありませんので納得のいく回答では無いかとは思いますが、あくまで感覚的に判断したものです。 ご参考に成ればと思います。

krya1998
質問者

お礼

 ご回答に接しまして私は、やはり日本語では助詞の使い方が重要でして、“鑑みる”におきましては、やはり“に”が正しいかと存じます。  ありがとうございます。  辞書も収録はしていましても、それが正しい日本語かどうかは判断が必要だと存じました。  わたしは今後も“に鑑みる”という使い方でいきたいですね。  斟酌, 勘案, 勘考という語も日本語にはあるのですから。

関連するQ&A

  • 団体交渉。執行委員長への不信感。

    おはようございます!お世話になります。昨日、労働条件の変更について経営側と団体交渉を行いました。現在の苦しい状況を説明し、理解と助言を求める経営側に対して、執行委員長は「そんな状況ならば先は見えている。今のうちに業界から撤退した方が良いのではないか…?」と 発言しました。私も分会長として団交に参加していましたが、唖然として言葉を失い、すっかり意気消沈してしまいました。結局、その場の雰囲気は悪くなり、団交は中途半端な白けムードで終了しました。組合は全労連系で、自動車業界で組織する単産の中の“一般合同労組部門”ですが、前述の様な発言をした執行委員長に対して強い不信感を持つようになりました。一般合同労組とは“所詮は寄せ集め。組合員は金ヅル。面倒な事はイヤ。”的な考えしかしないのでしょうか?私は分会長になってから日も浅く、団交参加は今回でまだ4回目です。

  • サービス残業

    サービス残業 弊社のお店の副店長が社員にタイムカードを切らせてからも労働させようとしている節があったので 私が事前に事情を聞こうとしたら嘘を言おうとしてました。 結局させませんでしたが「今後、そういうことしたら労働組合で是正処置を取ります」と言いました。 私が労組執行委員でもあるので取り押さえましたが組合員に対しては甘く見てまたするでしょうか? みなさんの労組はどんな感じでしょうか? あとは総務部の法務課にも訴えようかな?とも思いました。

  • 労働組合の会計帳簿及び領収証などの情報開示請求

    労組の一般組合員が、組合の会計処理に疑問点がある場合、あるいはその様な理由がなくても常に、労働組合法と関連法に基づいて、組合執行委員長あるいは会計担当者に対し (1)当然に会計帳簿や領収証などの収支関係書類を閲覧やコピーの請求をできるか (2)あるいは、それを請求できるが、それには一定の要件を必要とする場合、その要件とは何か (3)執行委員長らが会計帳簿類の開示を拒否できる時には、どのような要件を必要とするのか 以上3点について根拠法、根拠となる条文あるいは解釈などを教えていただきたいのです。

  • PTA役員の選出方法お薦めありませんか?

    公立の小学校で選出委員をしています。 皆様の学校のお薦めの役員(執行部、本部という事です)選出方法を教えてください! 試してはいないけれど・・でも結構です。 うちの学校は各学年2クラスずつありますが、 6年を抜かす、各学年で1名5名の選出委員がいます。 全会員に無記名で推薦していただき、推薦された方々を面談し、 病気や、介護、お仕事が途端に増える中、 お一人お一人お願いしていくスタイルです。 幸い今年は早めに決まりましたが、 この”人のよい方””押しに弱い方”ばかりになる旧戦法は改善したいと思っています。 各クラス1名ずつ各委員を決める時に選出するのはどうかな・・と思っていますが、 任期が1年のはずが引き継ぎの関係上2年される方が多くて、 なかなかいい方法がでません。 会長1名、副3名、書記2名、監査3名です。 書記、監査は任期一年でも大丈夫でしょうか? 少しでも結構ですので、お知恵を拝借させてください! どうぞよろしくお願いいたします。

  • 就業規則 不利益変更

    約2ヶ月後に、勤務先の会社で就業規則の変更があります。勤務評定基準の見直し(年棒改定)を実施することになっています。あくまでも時勢に鑑みた改定と、契約社員を全社員化するという理由です。問題は、その改定内容を、質問しなければ明確な返答をしないこと。地域手当など世情とあわない点などは廃止すると名言(社内報)している反面、査定の基準をぼやかしていることです。社内には労組がないため、複数の社員と地域ユニオンに組合員として加入。団交を重ねて、就業規則の内容の質問を複数回繰り返していますが、会社担当者の不在など理由で、引き伸ばしにあってきました。会社側としては、見切り発車で就業規則の変更と、評価基準の改正を断行することになっています。 ここでご質問なのですが、資本金10億程度の会社で、このように労業組合がない会社では、過半数社員の同意がないまま就業規則は、勝手に変更しても構わないものなのでしょうか。また地域ユニオン労働組合から、再三の申し入れも反故され、のち会社規則改定は有効となるのでしょうか。これにより不利益を被るなら、どのような機関に相談することができますか?長々となってしまい、申し訳ありませんが、どなたかお知恵をお貸しください。

  • 不定着?未定着?非定着?

    「定着していない」もしくは「定着した状態にない」伝えたい場合、 「不定着」「未定着」「非定着」のどれが最も適切なのでしょうか。

  • 1.個人的には未来では日本は多分なくなり中国かロシ

    1.個人的には未来では日本は多分なくなり中国かロシア、アメリカの県か州になっている (東京都などの大都市だけが日本語圏になっていると思うので)と思うので将来性を理由に語学学習される場合は英語、ロシア語、中 国語の三ヶ国語を学習した方が良いのではないかと思っているが、皆さはどの様に思われますでしょうか? 2.皆さんは友達がオススメの外国語あると聞かれたらばどのような言語をオススメ致しますか? (私の個人にはアイヌ語や韓国語、アイスランド語、古代エジプト語などをオススメしてしまうが) 言語、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 「を鑑み」か「に鑑み」か

    「を鑑み」か「に鑑み」か 最近よく目にするのが「を鑑み」という助詞の使い方です。 60年前大学単組の書記長をしていて言語専門の委員長(教授)から「に鑑み」であると注意されました。 2017/05/27 引用している記事についてアサヒコムにも質問しました。 【ローゼンスタイン氏は声明で「特異な状況を鑑みて判断した」と述べ、捜査に独立性が必要だとの見方を強調。任命されたマラー氏も声明で「能力の限りを尽くして職務を履行する」と語った。】という文章における「を鑑みて」という助詞の使い方について。 しかし今に至るも何の音さたは頂いておりません。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S12944559.html?rm=15 言語は時の移り変わりで変化します。 これは已むを得ません。 【質問】 皆さんはどちらを採用しますか? 「を鑑み」か「に鑑み」か

  • 警察に圧力が掛かった時

    警察に圧力が掛かった時 私の住む地域にはよく問題を起こす事で有名な高校教師がいます。 女子更衣室の盗撮、制服や体操服や私物の盗難、けっこう悪い噂がある人です。 何度か警察や教育委員会で問題になりましたが、いつもうやむやにされてしまいます。 証拠写真を写した生徒も後になって間違いだったと言うし、盗まれた本人まで後から家に盗まれたと言っていたものがあったとか言うようになります。 女子更衣室の盗撮の件は最初にビデオの内容を確認した先生まで、 壊れてテープもバッテリーも入ってないビデオが捨てられていたと言うようになりました。 本当に何もなかったのかもしれませんし、・・・。 (1)もし警察や教育委員会が何らかの理由で事件を隠しているとしたら、何処に言えばいいのでしょうか? その先生が生徒ともめています。 内容は国語の教えてに書き込みましたが以前の事件が関係していると皆思っています。No.1401287 国語の質問の最悪の結果が予想される時は何処に言えばいいのでしょうか?

  • 「ごきげんよう」はなぜ定着しないのか?

    近頃、NHK連続テレビ小説「花子とアン」で、挨拶言葉として盛んに使われる「ごきげんよう」は、元々「ごめんあそばせ」や「・・・ざあます」と同様、江戸時代以来全国から様々な地方の人々が流入し、江戸時代の武家、明治維新以降の新政府関係者らが共通の言語として用いた「山の手言葉」(東京西部が中心)に分類されるという解説があり、ちょっとハイソで、お高くすましている、というイメージがあるようですが、村岡花子さんが、特にこだわって多用していたようですね。 その言葉自体、「次回会うまでご機嫌良くお過ごし下さい」=「お元気で」といった意味があり、大変奥ゆかしい言葉だと思うんですが、どうして定着しなかった/定着しないのでしょうか? 今でも、多くのミッションスクールでは共通の挨拶言葉として使われているようですし、もっと使われてもいいと思うんですが・・・。 又、これからでも、流行らせることはできないものでしょうか?