政府の最優先課題について

このQ&Aのポイント
  • 在宅での介護サービスを充実させ、安心して自宅で生活ができる環境を作ることを、政府に強く望みたいと思います。
  • 介護施設を増やすことや、介護施設でのサービス向上させていくことも必要になります。
  • しかし今、政府が何に最優先で取り組むべきかは、明らかではないでしょうか
回答を見る
  • ベストアンサー

下記の記事の最後の句の意味をご指導お願い致します。

------- Start ------------- 在宅での介護サービスを充実させ、安心して自宅で生活ができる環境を作ることを、政府に強く望みたいと思います。 もちろん、介護施設を増やすことや、介護施設でのサービス向上させていくことも必要になります。しかし今、政府が何に最優先で取り組むべきかは、【明らかではないでしょうか】 ------- End -------------- 質問: 上記内容の最後の【明らかではないでしょうか】はいったい肯定ですか、否定ですか。 教師から「政府が何に最優先で取り組むべきかは、明らかです」という肯定的な意味を言われたんですが、 たとえ否定としたら、どう表現しますか、ご指導の程宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「明らかではないでしょうか」 は疑問の形です。問いかけている形です。 相手 (読者) の同意を求めている形をとっています。 「明らかではない」 なら否定の文です。 「明らかではないでしょうか」 は疑問の形をした文です。 「明らかではないでしょうか」 という疑問文は、相手 (この場合は読者) に 「そうだ、明らかだ」 と答えてもらいたいという筆者の気持ちを伝えています。 質問者が 「否定文」 ではないかと思ったのは、「明らかではない」 の部分だけに限れば正解です。 ところが、現代の日本語では、「・・・ではないでしょうか」 という疑問の形にした表現は、全体として自分の発言に同意して欲しいという願望が含まれた表現といえるのではないかと思います。 たとえば、どこかで知った人のような気がする人に会った時など、「ひょっとしたら、XX さんじゃありませんか?」 と尋ねることがありますが、この場合の 「ありませんか?」 は、相手がその XX さんかもしれないという期待が含まれているように感じられます。 また、私は上で 「願望が含まれた表現といえるのではないかと思います」 という文を書いていますが、そこでも 「・・・といえるのではないか」 という表現を用いています。「・・・といえるのではない」 だけなら否定文ですが、「・・・ではないか」 という疑問文のような形を取ると、否定文という性格が変化してしまっています。 だから、部分だけを見て 「否定文だ」 と断定するのは危険だと思います。 なお、「明らかではないでしょうか」 を否定の表現にするなら、「明らかではありません」 となり、「明らかではないでしょうか」 が疑問文の形をとっていたのに対して、こちらは平叙文に変ります。 こういうふうに、否定の言葉が入っているのに全体としては否定文ではないものに変化するという現象は、日本語だけのものではなくて、たとえば英語などにもそういう表現が存在します。 たとえば、Why don't you ... ? という言い方は、don't = do not という否定に用いられる語が入っているので、「どうしてあなたは・・・しないのですか?」 という意味になるかと思ったらそうではなくて、「・・・しませんか?」 というお誘いの表現として使われます。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

~ではないでしょうかのないでしょうかは願望や同意や正当性を求める表現に良く使われます。 断言や断定的な言い方を避け、婉曲に否定の形をとっている表現は沢山あります。 例えば「教えてください」より「教えてくださいませんか」のほうが相手に伺う謙譲の表現 になります。日常語でも「そのほうがいいんじゃないかしら」そのほうがいいと思うという意味ですね。 「変じゃないかしら」と云うと変だと思うというう意味ですね。 こう云う語感はニュースを聞いたり談話を聞いたりして、そのニュアンスを 若いうちに養っておく方がいいと思いませんか。(いいかと思います。) 例えば否定文だとしたらこの文は、 「しかしいま、政府がなにに最優先で取り組むべきかは明らかではありません。」 となります。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 「明らかではないでしょうか」というのは、書き手はそれが明らかであるということを肯定的に主張しています。何が明らかであるかは、その前の文章に書いてあります。 >在宅での介護サービスを充実させ、安心して自宅で生活ができる環境を作ることを、政府に強く望みたいと思います。 つまり書き手は、介護施設の充実も必要だが、政府は在宅での介護サービスを優先させるべきと訴えています。従いまして、この最後の言い回しは前文の主張に対する肯定であり、そして、それが書き手の主張である限り、これを否定文として解釈することはどうやってもできないです。

関連するQ&A

  • ケアプランの仮作成について

    現在、痴呆病院に入院している祖母を、退院後に在宅介護にするか、施設介護にするかで、家族で検討しています。 祖母は90歳で、今の介護認定は“4”です。 長期にわたり、実際に祖母といっしょに暮らしていくためには、公的なサービスや民間サービスを利用して、母や私が仕事をやめたりなどしないで、できるだけ今の生活を維持したいと考えています。 しかし、いろいろと調べているうちにこのようなサービスも申し込めばすぐに受けられるものでもないらしいことがわかり、在宅介護を決めるには不安があります。 そこで、祖母の在宅介護を始めた場合、どのようなサービスを受けられて、生活もどのように変わるのかを具体的にシミュレーションしたケアプランを立ててもらえるサービスはないものか、と考えています。 一般的に、ケアマネージャーさんは、まだ実際に在宅介護になるかどうかのケアプランを作ってくれるほど余裕はないという話を聞きまして、地域の在宅介護施設には、まだ相談していません。 有料・無料は問いません。できれば横浜市でこのようなサービスを行っているところはないか、ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さいますようお願いします。

  • 介護報酬改定+1.2%に疑問

    平成23年12月21日の民主党政策調査会長「診療報酬・介護報酬改定等について」のなかで、平成24年度の介護報酬の改定率が+1.2%と発表されました。 これには、これまでの介護職員処遇改善交付金2.0%を差し引くと、実質的には-0.8%になるという指摘がされていますが、私の疑問はその内訳です。 私の疑問は、その内訳が在宅+1.0%、施設+0.2%ということです。在宅サービスと施設サービスの構成比率はわかりませんが、その平均をとると必ず+0.2%と+1.0%の中間になりませんか? 例えば+0.6%ですよね。 なのに、発表された+1.2%は両者の平均ではなく、合算した数字のようです。在宅サービスと施設サービスは別なので、合算してはだめですよね。 なぜ、2つの数字を合算するのでしょうか? 教えてください。

  • 障害者施設の満員について

    どこも満員で空き待ちと聞きましたが疑問があります。 空き待ちといえども優先順位とかあるのでしょうか? 例えば生活保護受給者が自殺未遂して寝たきり&人工呼吸器装着や植物状態でとても在宅介護では追いつかないような状態で、親族や兄弟は援助及び介護を全面拒否された(つまり身寄り無し状態)、どうしても施設入所が必要になると思いますがどこも満員と聞くとこういう状態はどうするのでしょうか? 在宅介護は無理があり常時監視が必要な状態だと施設に優先的に入れるのでしょうか? それとも病院が入所まで置いてくれるのでしょうか? 生活保護受給者なので医療費の問題は解消しますし介護施設の施設料も出るので問題はないので費用に関しては除外してください。 どうしても入所が必要なら優先になるのか?という質問です。 兄弟・親族のては一切ないと(身寄り無しと同じ)考えでお願いします。

  • 障害者施設の満員について

    障害者施設の入所について質問です。 どこも満員で空き待ちと聞きましたが疑問があります。 空き待ちといえども優先順位とかあるのでしょうか? 例えば生活保護受給者が自殺未遂して寝たきり&人工呼吸器装着や植物状態でとても在宅介護では追いつかないような状態で、親族や兄弟は援助及び介護を全面拒否された(つまり身寄り無し状態)、どうしても施設入所が必要になると思いますがどこも満員と聞くとこういう状態はどうするのでしょうか? 在宅介護は無理があり常時監視が必要な状態だと施設に優先的に入れるのでしょうか? それとも病院が入所まで置いてくれるのでしょうか? 生活保護受給者なので医療費の問題は解消しますし介護施設の施設料も出るので問題はないので費用に関しては除外してください。 どうしても入所が必要なら優先になるのか?という質問です。 兄弟・親族のては一切ないと(身寄り無しと同じ)と考えでお願いします。

  • サービス付き高齢者向け住宅の給付管理について

    3施設(特養 老健 有料)同様に介護給付費請求は必要ないのでしょうか。 サービス料金は毎月の介護保険料に含む、まるめなのか。 それとも、在宅あつかいではあるので、サービス利用にあたり、請求業務はかかってくるのかなど いまいちシステム把握ができません。 どなたかご教示くださるとたすかります。

  • 介護服の必要性

     学校のディベート(討論会のようなもの)に使うのですが、資料が足りなくて戦うことができません。                            もうあらゆる手を尽くしたのですが、時間が無くなりつつある今私も含めメンバーも苦しんでいます。                            今回のディベートの命題は『施設の介護職員はユニフォーム(介護着)を着用すべきである。』…肯定と、『生活の場に介護着はそぐわない』…否定です。     どうか、皆さんのお力をお貸下さいお願いします。 

  • 下記の句につき、1つ不明点がありますが、ご指導お願

    【常に冷静な彼とてやはり人間だから、感情的にどなってしまうこともあるのだろう】 「感情的にどなって/なる」の「ど」は余計な気がするんけど、「感情的になって/なる」がまさに正しいじゃかいですか。 ご指導宜しくお願い致します。

  • 介護施設について

    いつも、お世話になっています。介護施設について調べている事があります。宜しくお願い致します。 (1)色々なサイトを読んでいるうちに、訪問介護と在宅サービス、通所介護と施設サービスは、それぞれ同じ物を指しているのではないかと思う様になって来ました。この考え方は合っていますか?別の物を指していたら、違いを教えて頂きたいです。 (2)『どこの』訪問介護や通所介護にも『誰もが』通う事が出来るのですか?インターネットで調べてみた時に、訪問介護や通所介護「自体」のサイトがトップに出て来るのかと思っていたけど、そうではなかったので、驚きました。都道府県別の訪問介護、通所介護が出て来たので、都道府県によって、入る事が出来る条件が違ったりするのかとも考えています。 乱雑な文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 高専賃での在宅介護サービスの法的根拠

     高専賃や有料老人ホームなどの施設では、在宅介護サービスを受けられる、または受けられない、とする法的根拠はありますでしょうか。  行政の担当者やケアマネによって受けられる・受けられないの解釈が異なる事例に接して困っています。  

  • 下記句の【まわらない】って、どういう意味でしょうか

    8月10日にリリースであると、結合テストは◆まわら◆ないです。 また、問題の主題と関係ないですが、”下記の句”という表現は日本語らしくない気がします。 どうやて表現したらいいでしょうか(例えば:下記のセンテンス)。 宜しくお願い致します。