• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:91日目以降の入院は自費?)

91日目以降の入院は自費?

ShowMeHowの回答

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

>一般的には自費にならないはずだということでよろしいのですよね? 保健適用にならない理由が、入院料の減額のため病院の都合で自費にしているのであれば、患者の同意なく自費にすることはできません。 >だとすると通常は入院日数に関わらず全て保険適用となるはずで、しかも今回は4回目以降の精算なので多数該当の限度額が適用されるはず、と言う理屈で合ってますでしょうか? あっています。

picopico_7
質問者

お礼

何度も本当にありがとうございましたm(_ _)m 先ほど病院の事務と話す機会があったので早速確認してみました。 ちょっと拍子抜けだったんですが、事務の方いわく90日以降だからと言って 自費になるということはないそうです。 先生が何か勘違いされていたみたいです・・・。 なので限度額の複数該当に関してもShowMeHowさんのおっしゃる通り 加入する社保が変わらなければ4回目以降の支払は半額になるとのことで間違いありませんでした。 ちなみに私は今回からちょうど加入する社保が変更になるためまた1回目からのカウントとなり 半額の恩恵は受けることが出来ませんでした(^_^;) 安静を余儀なくされているため電話を掛けに行ったりすることも出来ず ShowMeHowさんからのアドバイスが大変助かりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 切迫早産 入院費について

    妊娠33週から16日間 切迫早産で個人病院に入院してました 今にも産まれそうだったので 24時間ずっと点滴をしてました 病室は個人病院なので個室か2人部屋しかなく2人部屋です。 入院の請求が16日間で約25万です。 限度額を使っても約1万しか返ってきません 低所得で限度額が3万5000円なのに…。 結果2週間で約24万の負担です。 月はまたいでません 病院に問い合わせてみても 保険適用外なのでほとんど自費になりますと言われました。 皆さんの入院費をみても 私みたいに高くはありません。 食事もいたって普通ですし 整った設備があるわけでもないです。 それともこの費用が普通なのでしょうか? 思ったより高く しかも限度額も全くきかず すごくショックです

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 切迫入院&出産費用

    こんにちは! 今切迫早産で入院中です。 予定帝王切開なので37週ぴったりの12月7日に手術することが決まりました。退院は15日予定です。 そこで費用について質問なんですが‥ 負担限度額認定証を入院するときにもう出しています。(非課税世帯です) 帝王切開なので出産にも限度額はきくときいたのですがどうなんでしょうか? 12月1日から7日までの医療費は帝王切開などで行われる医療費と一緒に含まれますか? (ちなみに11月分の入院費は限度額の金額+食事代で支払いも終わっています。) 通っている病院は帝王切開だと43万です。 出産一時金直接払い制度なのでなので、退院時に窓口で払う金額はいくらくらいでしょうか?それかおつりがきますか? 説明が下手くそですみません‥わかるかたよろしくお願いします。

  • 限度額認定 60日以上の入院費

    私の母が7月中旬から入院しており退院は11月初旬になる見込みで、入院日数合計が90日を越える見込みです。 後期高齢者で非課税世帯(一人暮らし)なので、限度額認定の区分II で認定を受けております。 その為、入院費は月額 24,600円、食費が一食210円を適用されています。適用外のものは除き、月の入院代は上記の合計で請求されています。 限度認定を受ける時に説明を受けて、90日以上の入院になった場合、入院代(含む食費)が高くなると理解していたのですが、 よくよく調べてみるとこれは私の勘違いで、 実際には、入院費は変わらずで、食費が一食160円になり、入院代合計としてはむしろ安くなるという様に理解出来るですが、これで正しいでしょうか?

  • 健康保険限度額適用認定を再入院から提出した場合

    4月24日に緊急入院し、5日3日に一時退院致しました。 また5月19日から1週間ほど手術の為に再入院します。 退院前日に「健康保険限度額適用認定書」の事を知りました。 今回の入院には間に合いませんでしたので、4月分は「高額医療費」での返金になります。 5月1~3日は2万円程ですので、返金の対象にはなりません。 19日からの入院には「健康保険限度額適用認定書」を提出する予定ですが、その場合5月19日からの入院費で計算されるのでしょうか? (認定書の提出が19日になりますし・・) それとも、前の入院5月1日~3日までの入院費(2万円程)もプラスされるのでしょうか? 高額医療費の場合だと、1月の合計金額だったと記憶していたので 1日から3日までの分が追加されない場合は、「健康保険限度額適用認定書」の提出はしないほうが良いのでしょうか。 うまく説明できなくて申し訳ありません。 ご指摘いただければ補足致します。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 入院費支払いと限度額適用認定証

    入院費用の支払いについて質問があります。 昨年12月17日~20日まで手術のため入院しました。 入院することが決まってすぐに、加入している組合に限度額適用認定証の発行を申請しましたが、入院当日には間に合いませんでした。 入院費用は健康保険証を使った状態で32万円になりました。 支払いは後日でもよいということ・限度額適用認定証もその時に持ってきてくださいということでしたので、 1月に入ってから、支払いに行きました。 限度額適用認定証を提出して、32万円の入院費用を計算しなおしてもらい、支払いをしようと思ったのですが、 先月(12月)分の計算のし直しはできないため、32万円全額をいったん支払って後日、高額療養費として戻ってくるのを待ってくださいと 言われました。 支払いに行った当日は休日のため、詳しい担当の係の人がいなくて、 また後日来てくださいということでしたが、 本当に32万円全額の支払いになるのでしょうか??

  • 入院費 支払いについて

    現在協会けんぽに加入しており、子供を扶養に入れています。 今度、私と子供が同じ病院に同時に入院し、 同じ手術(扁桃摘出術)を受けることになりました。 健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書を出す予定です。 限度額適用認定証がもらえた場合、 限度額(我が家の場合、区分エで¥57,600)×2人分の ¥115,200が窓口での支払い限度額になるのでしょうか。 それとも、2人合わせて¥57,600になるのでしょうか。

  • 高額療養費と限度額適用認定証?

      家族が今年8月10日~9月3日まで入院をしていました。 その入院費が16万円程になるのですが、まだ支払えていない状態です。 そして先日、国保の「限度額適用認定証」というものを初めて知りました。当然今までには申請していません。 高額療養費というのは、一度治療費を支払った後でも、申請をすれば差額が返還される……という風に考えていたのですが、 現行法では「限度額適用認定証」がなければダメなのでしょうか? すでに9月の下旬になってしまったため、申請しても8月の分は該当しないのかとショックです。 それとも「限度額適用認定証」はあくまで、支払の時点で限度額以上は払わなくていいよ~というもので、 全額支払ってしまっても、高額療養として後から返還申請を出来るのでしょうか? いまひとつ現行法が分からなくて申し訳ありません。 教えていただければ幸いです。

  • 150日の健康保険の適用が切れた後でも、自費で払うといえば、入院させ続

    150日の健康保険の適用が切れた後でも、自費で払うといえば、入院させ続けてくれるものでしょうか?主人が脳出血のため入院し2ヶ月が経ちます。回復はあまりかんばしくなく、ですが、本人は家族の介護負担を考えて『ひとりでトイレに行けるようになるまでは退院しない』と言います。可能性論として、150日の健康保険の上限日が過ぎた後でも、リハビリ病院に入院し続けることは可能でしょうか?本人は老健には行きたくないので、退院後は自宅に帰る予定です。

  • 切迫早産の入院費について

    切迫早産で4/25夕方から入院して24時間ウテメリン点滴をしています。 現在妊娠30週4日です。 私が入院している病院は個人病院で 出産費用40万~50万円程で地元では個人病院なのに安くて評判がいい病院です。 本題の切迫早産の入院費なんですが、 一週間ごとの請求で 4/25~4/30までが137,400 5/1~5/7までが14万 入院1日2万円もかかります… それで、ようやく限度額適用認定証が届き5/13に窓口に提示して 今日請求金額の紙を渡され見てみたら… 5/8~5/14まで93,415 認定証を提示しても1週間でこの金額です…。 なぜこんなにかかるのでしょうか(;_;)?? もうすぐ入院して1ヶ月になりますがまだ退院できそうにないですし、一週間の請求でこんな高額この先の入院費払えるか心配です。。