• 締切済み

生活保護について

yoshi170の回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

>生活保護を受けていると泊まりに来るのはダメなんでしょうか? いいですよ。 ただ、定期的に泊まりに来ていると、外見は内縁の夫などにみられる可能性がありますので、 確認を取られれば、釈明する必要はあります。 >彼氏はいる事、泊まりに来る事で生活保護を打ち切りになるのでしょうか? それ自体では打ち切りにはなりませんが、金銭援助がある等と認定されれば、打ち切りの可能性はあります。 >また生活保護を受けている人は恋人は作ってはいけないんでしょうか? 繰り返しになりますが、作っていけないということはありません。 ただし、適正な支給を行うためには、関係の確認などをされることはあります。 それが嫌で受給しない方もいます。 どちらを選択するかは質問者さん次第です。

sana_821
質問者

補足

解答ありがとうございます。 毎週末、泊まりに来ます。 金銭面での援助は一切ありません。 ただ、彼氏が自分で使う為のソファなどは自分で買って家にあります。 こういうのも援助になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 生活保護について

    私は現在父親と二人暮らしで、生活保護を受給してます。 彼氏は現在41歳で、障害年金を受給して両親と同居してます。 遠距離恋愛なので将来的には結婚したいと思ってますが、彼氏の家は新築の一戸建てなので結婚した場合、私が彼氏の家に行く事になると思います。この場合、彼氏の70歳近い両親が居ても生活保護を受給する事は出来るんでしょうか? お互い精神疾患を持っていて、仕事をする事は無理です。 私は障害年金を貰ってませんが、彼氏は貰ってます。生活保護を受給出来た場合、生活保護+障害年金になるのでしょうか?

  • 生活保護受給者の結婚

    現在 生活保護を受給中ですが、近々 結婚する予定です。 そこで質問ですが、 (1) 生活保護受給者は「彼氏」がいてはいけないの?(相手からの生活費等の援助は一切ナシ) (2) 受給者が結婚(保護打ち切り)の申請をする際、例えば1月20日に婚姻届を提出した(それ以前に同居・援助はない)として、 既に受け取っている1月の保護費は全額返還しなくてはいけないの? の2点です。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • 生活保護について

    お父さんが生活保護の受給者です。お母さんもいます。私は母と父の子供です。私は生活保護の受給者ではないです。お母さんもです。よく生活保護をもらっている人は好きな事はやってはいけないとか車をもってはだめだとかお金を借りてはだめだとか言いますけど私と母は生活保護の受給者ではないですし車とか好きな事はしてもいいと思うのですが。生活保護福祉課の人に家族3人部なので車とか好きな事やお金を借りてはだめだといわれました。そのへんはどうなんでしょうかお願いします。

  • 生活保護について

    今生活保護を受けています。 5月から受けているのですが 就職就労員ともイロイロと話 8月から仕事をすることになりました。 僕は借金もあり、自己破産手続きを取る為に 弁護士にも相談してあります。 生活保護を受給してから 住んでいる家賃などでは 受給しても生活が困窮するので速やかに部屋を引越しして下さいと言われました。 そして7月イッパイでその家を出て 福祉の援助で家を借りることが出来ました。 前の家は滞納金が残っていたので生活保護の担当の人と話し合いなさいと言われましたが そのまま放置と言う形で出ました。(夜逃げの形) それも自己破産の際にその家の滞納分も含め弁護士に相談していたからです。 すると滞納していた不動産が調べ生活保護の担当に連絡を取ったらしいのです。 かなり怒りに触れたようで、生活保護の担当には 「あなたのしたことは社会人であるまじき行為 自己破産すると言う事は、5・6・7月の 家賃を不正受給したことと同じ 生活保護自体届けを書きなさい」と詰め寄られました。 僕は「5~7月分はキッチリ入金しました。」 と言うと 「滞納しているのは5~7月の分じゃなくもっと前のもの と言う事は5~7月分は払ってないのと同じ」 と言われ 9月3日に受給されるお金はストップします とも言われました。 僕が8月から働き出したのは8月7日から その会社は20日締めの5日払い 貰える金額を計算すると6万(正確に言うと58000円ぐらい) 家賃が4万 これだとどうにも生活できません。 生活保護の担当はそのことも知っている 生活保護辞退届けを出さないと 不正受給した家賃分を返還して貰わないと駄目と言われどうすれば良いか判りません。 (生活保護の家賃分は 42500円 それを3か月分返還せよとのこと) 僕は誰にも相談できる人が居ません。 弁護士に話しても「あなたの言ってることだと不正受給と言うのは可笑しいと思うが」 と言われました。 誰か助けてください

  • 生活保護

    妹のことについて悩んでいます。 現在の状況、妹は障害(精神)年金2級を受給しています。家族構成は、父(年金受給)、母(年金受給)、私(会社員)と同居しています。家は持ち家です。しかし、いずれは私も結婚し自宅をつぐと思います。この場合、妹の将来(経済面等)が心配なのですが、生活保護を受給することは可能でしょうか。私も援助することは考えているのですが、結婚した場合、そうもいかない場面がでてくると思います。 生活保護は一人暮らし(妹)をしないと受給できないのでしょうか? また、一人暮らしをして、実際に私を含めた家族が経済的な援助ができなければ受給することが可能なのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について。

    現在、生活保護を受給中の知人(子供一人有り)が、妊娠してしまいました。彼氏の方は再婚も考えてはいるようですが、彼氏の家も収入が少なく、最近年老いたおばあちゃんを引き取ったこともあり、家も手狭で、とても今すぐに、再婚できる状況にないようです。 知人は堕胎も考えてはいるのですが、生活保護を受けて居る立場上、簡単に病院にもかかれないようで、悩んでいます。  以前、民政委員さんから、おつきあいしている人はいないでしょうね? と釘をさされた直後だったらしく、打ち切りになってしまったら、生活できない!と言っています。 やはり、生活保護を受給中に妊娠したら、うちきられてしまうのでしょうか?  彼女としては、できるなら、再婚はしたくないようです。でも、再婚をせず、彼氏と別れたとして、生活保護を貰い続け尚かつ、出産する事ができるのかもわからず、決めかねているようです。 もちろん、避妊しなかった二人に問題があるのですから、打ち切られても仕方のないことだとは思うのですが、今いる子供の養育の事もありますし、なんとかなる方法があれば教えて頂きたいです。

  • 生活保護受けられるか教えてください

    私は今一人暮らしなのですが、潰瘍性大腸炎という難病を患っており、現在の仕事を続けることが難しく生活保護の受給を考えています。ただ受給条件などについて不明な点がいくつかあるので教えて頂けますでしょうか。 1.親類の援助が受けられるかどうかの確認はどのように行われれるのでしょうか?役所から実家などに連絡等あるのでしょうか?(実家とは絶縁状態なので話ができる状態でもなく一切関わりあいたくないのですが) 2.貯金が90万ほどありますがこれは使い切らないとダメなんでしょうか? 3.趣味で今まで集めてきたCDやDVDが2000枚程あるのですが、これは売却しなければならないのでしょうか?(他に趣味がないので手放したくない) 以上3点がネックになってます。よろしくお願いします。

  • 生活保護受給について

    現在母子家庭で母子扶養手当と生活保護を受けていますが、私に彼氏ができました。彼からの援助など一切ありませんが母子扶養手当は切るつもりでいます。この場合、生活保護のほうはどうすべきでしょうか。

  • 生活保護制度について教えて下さい。

    初めまして、もうすぐ26歳になる女です。 私は生活保護を受けています。(母と私の家族で受けています。) 両親が離婚し、母に収入が無いと言うのと、 私自身が精神病と内科的にも心臓や腰など、多くの疾患があり、 仕事はしてはいけないと言う、ドクターストップもあり、私には全く収入がありません。 精神病に関して、母との関係と言うのが、昔からあまり上手くいかず、 母と一緒に暮らしている事で、酷く落ち込んでしまう自分が居ます。 距離を置ければ良いのですが、交友関係も狭く、当然金銭的にもギリギリのラインなので、 どうしても実家に居ると、衝突してしまったり、私の鬱が深刻化してしまったりします。 私の妹は自立をする人間への援助?期間の様な時期に仕事をして、資金を貯め、 一人暮らしをする事が出来、私も働けるならその制度を使って、 親元から離れたいのですが、働く事が出来ないので、 生活保護を母と私、別々に切り離す事は出来ないのでしょうか? (母は一応内職の様な仕事をしていますが、生活出来る収入はありません、父からの援助と言うのも一切ありません、内職の収入は国に申請しています。) 福祉事務所の方は「私には寿と言う形で保護から抜けられるのが一番だ」と言って頂いているのですが、 それも、なかなか上手くはいきません。 何度か母に、別々に保護を受ける事が出来ないのか?と言う質問をしたのですが、 「面倒だから」とか「多分出来ないでしょう」と言う返答と、 福祉事務所の方に変な誤解をされたくない(不正はしていませんが疑われない方が当然良いので) と言う事で一切聞き入れてもらえない状態に居ます。 現在、母が用事で一週間程度、この家から離れているので、 明日平日になったら、福祉の方にも聞いてみようとは思うのですが、 もう生活保護を受け始めてから、3年~4年程度になると思います。 (精神病が酷かったので、時間に対して記憶が曖昧な時期が多く不確実ですみません) もう、何年も、母と私と言う形で保護を頂いている場合、 たとえ母との関係で鬱やパニック等が改善されない、もしくは悪化するとしても、 やはり別々に保護を受けると言う事は難しいのでしょうか? 現在母が上記の通り、家を空けているので、今は気持ちは楽です。 恋人とも結婚を前提にお付き合いしていたので、私も寿の形でこの家を出れると希望を持っていたのですが、 それも色々な事情から危うくなってしまい、また実家のみで生活すると考えると、 (恋人と上手くいっていた頃は週末恋人の家に泊まりに行く等、実家から開放される時間があったのですが) 頭が重く、とにかく辛くて仕方ありません。 やっと、母と私の関係が距離を置く事で昔よりは大分良くなってきたのですが、 またずっと実家に居る生活を考えると、本当に苦しくて仕方ありません。 この様に家族で生活保護を受けていたが、何らかの理由があって、 別々に保護を受ける様になった方はいらっしゃるでしょうか? また、もし別々に保護を受けるに際して、当然それなりの理由と言うのが必要になると思います。 私程度の、欝やパニックが悪化する可能性が高いと言う程度では勿論受け入れてもらえないかもしれないと言うのも理解しています。 福祉に詳しい方や経験者の方等、助言を頂ければ幸いです。