• 締切済み

初めて社会権を規定した憲法

初めて社会権を規定した憲法は1919年のドイツのワイマール憲法だと学校で習います。しかし、1917年のメキシコ憲法で労働者の団結権やストライキ権が保障された、ともあります。なぜ、世界で初めて社会権を規定したのがメキシコ憲法でなくワイマール憲法なのか、どなたかご存じの方は教えてください。

みんなの回答

  • genoishi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 世界で初めて「社会権」に関する規定を置いたのは1917年のメキシコ憲法です。ただ,ここでいう「社会権」に含まれている内容は《労働者の権利》(ストライキ権,1日8時間労働制)と《教育に関する権利》です。    今日の日本において「社会権」という場合には,上記の2つに加え《生存権》が挙げられますが,これは1919年のヴァイマル憲法が最初です。  従って「世界で初めて社会権を規定したのがメキシコ憲法でなくワイマール憲法」という質問は誤っている,もしくは問いが不正確だということになります。  日本国憲法の第25条1項(生存権)はヴァイマル憲法に淵源があるとされている関係で,解説にあたってはドイツとの繋がりを強調するのが通例です。他方,日本ではメキシコ憲法についての理解は皆無に近い状態であるため,説明されることはないでしょう(社会権の始祖について義務教育段階で話を聞くことはないと思います)。そうしたことから,生存権の始まりとして説明されたヴァイマル憲法が,社会権についても最初であると誤解されたのではないでしょうか。

参考URL:
http://es.wikipedia.org/wiki/Constituci%C3%B3n_Pol%C3%ADtica_de_los_Estados_Unidos_Mexicanos_de_1917
noname#42059
noname#42059
回答No.2

・自分もワイマール憲法と習った。 ・団結権・団体交渉権・団体行動権などは、社会権の一部の労働基本権 ・社会権は、「全ての人が人間らしく生きる最低限の生活を保障する」というのが本来の目的。 ・社会権には生存権、労働三権、教育を受ける権利などがある。 メキシコ憲法はまだ完全な社会権が保証されていたわけではなかったと思われる。

  • akeminn
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

こんにちは。 芦部憲法学には「権利の宣言という形で憲法の条文に始めて花開いたのは、第一次世界戦争後のワイマール憲法である」と書いてあります。 やはりワイマール憲法が最初なのでしょう。 メキシコ憲法というのは私は聞いた事ないですね。 1917年のメキシコ憲法で労働者の団結権やストライキ権が保障されたとハッキリと教科書に書いてあるんですか?

n-shell
質問者

補足

山川出版社の『詳説世界史』では、「勤労者の権利や政教分離、強力な権限をもつ大統領制が定められた。」とだけ記述されていますが、手元の参考書(河合出版の『ポイント世界史・上』)には「農民のための土地改革や労働者の団結権・ストライキ権など社会権も保障し、」と記述されています。また、第157回国会の憲法調査会でメキシコを訪問した議員の報告にも「ワイマール憲法に先駆けて社会権、労働権の保障がされていた」という発言があります。(共産党・山口富雄議員)おそらく、メキシコではそういうことになっているのでしょうが、それならなぜ「定説」は違うのか、気になります。

関連するQ&A

  • ドイツのワイマール憲法について

    ドイツのワイマール憲法は、 社会権・生存権のどちらの権利を 世界で最初に保障したのか教えてください。

  • ○×問題で、「社会権」と「生存権」の区別がつかず困っております

    「社会権」と「生存権」の区別がつかず、以下の問題の答えが「○」なのか、「×」なのか判断がつきません。 ここで言っている「社会権」とは、「生存権」が含まれているのでしょうか?含まれているのなら「○」、含まれていないのなら「生存権」となっていないので「×」となると思うのですが、正直、問題の意味がよく分かりません。 お手数ではございますが、アドバイスを頂ければと思っております。 宜しくお願い申し上げます。 (問題) 国民全てが人間に値する健康で文化的な生活を保障することを国家に要求できる権利を社会権といい、ドイツのワイマール憲法ではじめて規定された。

  • 憲法27・28条の保障する権利

    憲法27条の保障する労働権、および28条の保障する団結権、団体交渉権、争議権を一括にして何といいますか。

  • 社会民主主義≠社会主義?

    社会民主主義について質問なのですが・・・。 ベルンシュタインによって社会民主主義という思想が出てきますよね。調べてみると「武力革命ではなく議会への進出によって漸進的に社会主義をめざす・・・。」といったことが書かれています。 しかし、社会民主主義であるドイツ社会民主党が中心となっていたヴァイマール共和国の体制などは社会主義とは言えないですよね・・。また、イギリス労働党は社会民主主義の流れを汲んでいるということですが、社会保障などは充実させているにしてもやはり社会主義とは違いますよね? そこで質問なのですが、社会民主主義とは社会主義とは異なるものなのでしょうか?また、ヴァイマール共和国は最終的には社会主義国家となるものであったのか、また、イギリス労働党の最終的に目指すところは社会主義なのでしょうか? ちなみに自分が持つ社会主義のイメージというと、農業の集団化だとか工場でみんなで働いて給料はみんな同じだとか計画経済だとか、という感じです。そもそもこれ自体が間違った理解なのでしょうか・・。

  • ナチスの党名の謎

    現在、『中公バックス 世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦』(中央公論社)という本を読んでいます。この中で、ナチスはもともと1919年1月5日に「ドイツ労働者党」として発足した右翼団体で(p.32)、その後、1920年2月末に「国民社会主義的ドイツ労働者党」(略称NSDAP)と改められた、とあります(p.34)。 実際には極右政党でありながら、党名に「社会主義」とか「労働者」という、いかにも左翼的で社会主義政党的な名称を使用しているのはなぜですか? Wikipediaによれば、ナチスの訳語はこの他、「国家社会主義ドイツ労働者党」、「民族社会主義ドイツ労働者党」もあるそうですが、いずれにせよ大差はなさそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9 Wikipediaには、綱領に社会主義的政策が掲げられているとありますから、このためでしょうか?ただ、中公バックスによれば、綱領に掲げられた利子奴隷制の廃止、戦時利得の没収、トラストの国有化、百貨店の地方自治体への譲渡、農地改革等の社会政策の拡充が実際に実行されることはなく、ナチス時代の労働者の地位は以前より悪化し、むしろバイエルンの工業化連盟やライン-ウェストファーレン(ドイツの重工業地帯)の大工業家がナチスを援助するに当って求めた代償は、ワイマール憲法に基づく労働者保護規定(団結権、団体交渉権、8時間労働制、ゆきとどいた社会保険、労働者の経営参加権等)の除去、労働組合闘争の弾圧だったと記されています(p.33,46)。 左翼的・社会主義的な政党名では、こうした大資本からの援助を受けることなど到底できないのではないかと思います。むしろ「全ドイツ愛国者党」といったような右翼的な政党名の方が、実際に行ったことからして適当なような気がします。にもかかわらず、ナチスがこの党名にして敗戦までそれを温存し、ある意味固執し続けたのは、どういった理由によるものでしょうか?

  • フランス人権宣言とイギリス社会について

    フランス人権宣言には「権利の保障が確保されず、権力の分立が確立されていないあらゆる社会は、憲法をもたない社会である」という規定がありますが、この規定からみた場合、19世紀までのイギリスは「憲法を持つ社会」であったといえるのでしょうか? マグナ・カルタによってある程度の権利の確保や。権利の章典により議会と王権が分化されたとは思うのですが、これを権利の保障がなされているか、権力が分立されていると言えるのかが、よくわからないのでここで質問させていただきます。 お時間があればで結構ですので、お答えいただければ幸いです。

  • 憲法のもんだいです。

    国際的なテロ組織によるテロ行為が横行するなか、 危険なテロ事件を未然に防ぐという目的から、 日本を含む世界各国間で、 テロリストに対する取り調べに察し 「自国の安全保障上、緊急かつ必要やむ得ない場合に限り」という条件の下で、 テロリストに対する拷問を認める条約が結ばれた。 (フィクション) ところが日本国憲法第36条では、 「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁じる」 とする規定があり、憲法上、拷問は認められないことになっている。 そこで、憲法36条の規定があるのにも拘わらず、 この国際条約を根拠にテロリストに対する拷問が認められているかについて、 憲法優位説と条約優位説を説明した上で、自己の見解を述べなさい。(ノンフィクション) 複数の回答をを求めます。 よろしくお願いします。

  • 憲法の人権規定の私人間における効力-三菱樹脂事件判決-

    いくつか質問したいことがあります。 1、憲法の人権規定は私人間にいかなる効力を有するか (1)今回の判決は、人権規定が私人間にどのような効力があると解しているか。 (2)直接効力説、間接効力説、無力説はそれぞれどのような差異を有しているか。 2、労働者の思想信条の自由と企業の経済活動の自由のどちらが優先か。 (1)企業は労働者の採用にあたって、労働者の思想信条を調査できるか。 (2)憲法十四条の「信条」に政治的意見が含まれるか。 (3)企業は特定のイデオロギーをその事業の存立条件にできるか 3、本採用の拒否は解雇にあたるか。 の6つです。できるだけ詳しく教えて下さい。知っている方は教えて下さい。お願いします。

  • 日本国憲法の義務っていうのは

    労働の義務を放棄しても罪に問われないのに、納税の義務を怠ると実質的な罰、社会的制裁を受けるので、同列に書かれてますが同じだけの強制力はないと思われます。 個人的には、労働の義務は働けない人への批判、差別意識を助長させているのではないかと思っています。 労働の義務という憲法にはどんな意図が含まれているのかわかる方いますか? まともに学校に行けなかった無知な私に教えてください。 という質問はどのカテゴリが一番適切だと思いますか?

  • 世界の平和主義憲法

    学校で平和授業の準備を始めているんですが、資料の中に 「日本の憲法は世界的にも比類のない平和主義憲法だ」 とか 「武力行使、戦争を徹底的に放棄した世界に誇れる憲法だ」 といった部分があります。 憲法ができて50年、まだ世界の中でも先進的な平和憲法なのでしょうか? いまどき平和主義を唱えない国家のほうが少ないような気がしますが、憲法に定めてる国は少ないのでしょうか? よろしくお願いします。