• ベストアンサー

モリエ線図を利用した問題

こんにちは、R134-aのモリエ線図を使った問題なのですが、 一つ分からないことがあります。 もし、過熱度:10℃とすると、原理的に冷凍庫内を-12℃に冷やすことは可能か?その理由も述べよ。 とあります。 不可能なのは推測できるのですが、なかなか説明ができません。どなたか助けていただけますでしょうか? もしかしたらモリエ線図を使わなくても理由は述べられるのではないかと考えています。

  • lshin
  • お礼率27% (8/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>不可能なのは推測できるのですが  多少自身が無いのですが、不可能ではなく、可能なのではないかと思います。  宜しければ、何故、不可能と考えておられるのかを、補足欄等で御説明しては頂けないでしょうか。  過熱度が10度という事は、蒸発器内で熱を吸収したR134aは、蒸発器内の圧力において沸騰する温度よりも、10度だけ高い温度にまで温度が上昇するという事です。  熱は温度が高い所から、低い所に向かってしか移動しませんから、蒸発器内の冷媒温度が、沸騰する温度よりも、10度だけ高い温度にまで温度が上昇するという事は、庫内の温度は、冷媒が(蒸発器内の圧力において)沸騰する温度よりも、10度以上高い温度であるという事になります。  設問では、庫内温度は-12℃という設定になっていますから、この-12℃という温度が、冷媒が蒸発器内の圧力において沸騰する温度よりも、10度以上高い温度であるという事になりますので、結局、冷媒が蒸発器内の圧力において沸騰する温度は-22℃以下でなければならない、という事になります。  沸騰する温度を低くするためには、蒸発器内の圧力を低くしなければなりませんが、もし、冷媒の圧力が大気圧よりも低くなれば、配管の繋ぎ目等から、外気が配管内に入り込み、冷媒ガスと(空気中の水分等が)化学反応を起こして酸を発生させ、配管の腐食の原因となったり、侵入した外気が冷凍機の負荷を増加させたりしますし、蒸発器の内圧があまりにも低ければ、蒸発器が大気圧で押し潰されてしまいます。  そのため、低圧部の圧力は、大気圧以上である事が望ましく、これが蒸発器内の内圧の下限値を決めてしまうため、冷媒が沸騰する温度の下限も制限される事になります。  R-134aのモリエル線図を見ると、270K(=-23.15℃)における湿り蒸気の圧力は、0.1013MPa(≒1気圧)よりも上ですから、外気が配管内に入り込む恐れはないという事になりますので、過熱度が10度で庫内温度が-12℃にまで冷やす事は可能という事になると思います。

関連するQ&A

  • モリエ線図?

    今、冷凍機の勉強をしているものですが、モリエ線図の個所で行き詰まっています。熱力学については多少分かっているつもりですが、このモリエ線図(P-h)がどうしてこういう曲線になるのか(図で示せないので説明しにくいですが)、分かりません。この圧力とエントロピーの関係についてどなたか教えてください。 現在のところの私の解釈(この解釈が間違っていたら指摘お願いします。) 1.ある物質に圧力をかけると、その物質は熱を持つのでエントロピーは増す。 と、ここまでです。

  • ボード線図の描き方、教えてください。

    ネガティブフィードバックのオペアンプの回路なのですが、ボード線図で安定度の確認をしたいと思ってます。 ボード線図で確認してみたいのですが、下記のような回路の場合、どうやって書けばいいのでしょうか? マイナス側に抵抗R1とC1がパラにはいり負帰還 プラス側は基準電源に落としてます。 また、マイナス側に抵抗R1を返して入力、基準電源との間にコンデンサC2を入れてます。 ポールがfp=1/(2・Π・R1・C1) ゼロが fz=1/(2・Π・R2・C2) でボード線図を書けばいいのでしょうか? この後、この2つの線図を描いて合成する(と思うのですが)、 縦軸は何dBとすれば(何をみて決めれば)いいのでしょうか? 最終的には、この回路が増幅度1で動く場合に 発振するのはどのあたりかを知りたい次第です。 どなたかご回答、お願いいたします      ―――C1――――――      │            │      ――――R1――――      │            │      │   │ \     │ R2――十――│ー \    │      │   │    \_⊥_      │   │    /      C2 │―│+/      │ │ │/      │ │    【基準電源】  dB       (fp) ??│   ―――――\    │            \    │             \            +  dB    │       │               / ??│   ―――――――/    │       (fz)

  • 水のp-h線図

    各種冷媒ガス(アンモニア、R22,R410Aなどの代替フロンガス)の p-h線図(モリエル線図とも呼ばれるらしい)はよく目にしますが、 水を冷媒として使った場合、水のp-h線図なるものはあるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。

  • 結露の仕組みをP-T線図で

    学校の熱力学の問題で 「冬季に室内を暖房、加湿すると窓ガラスに水滴が付着する。この現象をP-T線図上で説明せよ」 というものが出ました。 この場合水の状態図をP-T線図上に示し 温度が下がると水蒸気の相から液体の相へと変化するといった回答でいいのでしょうか。。 あたりまえのことをいっているだけのように思えます。 なにかいい答え方がありますでしょうか?

  • ボーデ(ボード)線図→伝達関数、ゲイン余裕

    ボーデ線図のゲイン特性において ~10^0の傾きが-20dB/dec、 20log_10lGl=0(後にゲイン余裕を求めよという問題があるので厳密には0より少し小さいです) 10^0~の傾きが-60dB/decです。 問題には図が書いているのですが、わかりにくいと思いますが言葉で説明させていただきました。 このときの伝達関数を求めよという問題です。 ~10^0の傾きが1のときは一応伝達関数を求めることができるのですが、 最初に傾きが出てしまうとどうもとめていいのかわかりません・・・。 あと、次に位相特性も示されゲイン余裕を求めよという問題があるのですが、 ωT=10^0のとき位相特性が-180度でこのときのゲイン特性が負なら ゲイン余裕があるとみていいんでしょうか? で、そのωT=10^0のときの絶対値がゲイン余裕なんですか? 使っている教科書にはナイキスト線図を用いたゲイン余裕しか取り扱ってなかったので質問させてもらいます。 あと、制御に関してはまだまだ素人で言葉の説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 統計ソフトRで等高線図を描くには

    お世話になります。 統計ソフトRで等高線図を書きたいと考えています。 データは(X,Y,Z)で与えられています。 グラフの横軸をx座標、縦軸をy座標として、z座標を等高線で示したいのですが、どのようにすればよいでしょうか? contour関数を使えば可能だと思うのですが、どのように記述すればよいかがわかりません。 不明な点はお尋ねいただければ詳しく説明いたします。

  • 冷凍庫で凍らせる氷菓子

    冷凍庫で凍らせるチューブ型の氷菓子で、チューチュー吸うヤツの話です。 最近のは、半分に折れるようになってますね。これを半分に折って 冷凍庫内に立てて入れておくと、氷の中のシロップ成分が染み出してきて、 さらには上からあふれ出し、ベトベトになりませんか? これは、どういう原理でこうなるのでしょうか?

  • この問題の解説をお願いします

    あるランキンサイクル原動所のボイラで給水された3MPa、100℃の圧縮水を等圧で加熱して400℃の過熱蒸気とし、ついで背圧0.01MPaまでタービンを通じて膨張させた。 そして、その後コンデンサで凝縮させているタービンの損失は無いものとし、次を求めよ A)上の範囲の過程をh-s線図の略図で示せ。 B)ボイラの全加熱量における蒸気過熱用熱量の割合を答えよ(%) C)タービンで蒸気1kgが発生するタービン仕事(kJ/kg) D)タービン出口蒸気かわき度x E)コンデンサにおいて、水1kgを凝縮させるための放熱量(kJ/kg) 至急お願いします。途中の過程も教えてください。 A)解答は分かります B)Bは飽和表から読み取りによって出来ました Cは解答には⊿h=3232.5-2193.5=1039kj/kgと書いていますが2193.5がどうやって出てきたかが分かりません解説お願いします

  • 金属疲労とレインフロー、SN線図

    金属疲労についての寿命予測 ・レインフロー法による応力頻度解析では、 振幅は半サイクルの全振幅ということらしいのですがどういう意味でしょう? ・S-N線図とレインフロー法で得られた頻度から寿命を予測する際、 まずS-N線図の傾きはどのように求めるのでしょうか? その傾きからどのようにして寿命を予測するのでしょうか? また、 傾きと材料の機械的性質(疲労限等)が分かればS-N線図は描けるそうですが どのような手順で描くのでしょうか? 鉄の場合、 片対数:σa(応力振幅)=5logN+4のような求め方があったような気がするんですが・・・・ これらの内容を素人でも理解できるよう説明していただけませんでしょうか? また、これらについての書籍やサイト、 または講習などご存知ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 連続冷却変態線図(S曲線)を用いた鋳込後における…

    連続冷却変態線図(S曲線)を用いた鋳込後における型バラシ時期 一般に型バラシの時期は製品の赤みが消えかかった頃(約500℃)が適当とされています。この理由についてS曲線を用いて説明しなさい。また、この時期をはずして早バラシや遅バラシとなった時に生じる不具合についても、製品肉厚の影響を考慮して説明しなさい。さらに、割れや変形の生じるメカニズムについて知るところを記述しなさい。 上記の課題に解答できずに困っています。 わかる方がいれば、教えて下さい。