• 締切済み

ボード線図の描き方、教えてください。

ネガティブフィードバックのオペアンプの回路なのですが、ボード線図で安定度の確認をしたいと思ってます。 ボード線図で確認してみたいのですが、下記のような回路の場合、どうやって書けばいいのでしょうか? マイナス側に抵抗R1とC1がパラにはいり負帰還 プラス側は基準電源に落としてます。 また、マイナス側に抵抗R1を返して入力、基準電源との間にコンデンサC2を入れてます。 ポールがfp=1/(2・Π・R1・C1) ゼロが fz=1/(2・Π・R2・C2) でボード線図を書けばいいのでしょうか? この後、この2つの線図を描いて合成する(と思うのですが)、 縦軸は何dBとすれば(何をみて決めれば)いいのでしょうか? 最終的には、この回路が増幅度1で動く場合に 発振するのはどのあたりかを知りたい次第です。 どなたかご回答、お願いいたします      ―――C1――――――      │            │      ――――R1――――      │            │      │   │ \     │ R2――十――│ー \    │      │   │    \_⊥_      │   │    /      C2 │―│+/      │ │ │/      │ │    【基準電源】  dB       (fp) ??│   ―――――\    │            \    │             \            +  dB    │       │               / ??│   ―――――――/    │       (fz)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

回路全体の安定度を検討するには、OPアンプ単体の特性(周波数特性)が必要です。 もし、OPアンプを理想的なものと仮定すると、この回路では不安定にならないかと。 (C2は特性に影響しなくなって、単なる一次遅れの回路になります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボード線図

    ボード線図を折れ線近似で書く時、G(s)=Ts+1(Tは時定数)のTがマイナスになってしまう問題があります。 例えばT=10ではゲイン曲線は0[dB](ω<=1/10),+20dB/decade(1/10<=ω) とかけます。しかしTが-10になる場合はどのように書けばよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 斥力が働くのか、引力か?

    同じ値の抵抗r1、r2、とコンデンサーC1と直流電源E1があるとします。 電源E1に抵抗r1がプラス極側に、r2がマイナス極側になるようにして、直列回路を作り、さらにr1とコンデンサーC1を並列に繋ぎます。またマイナス極はアースされているとします。  この時、コンデンサーC1の両極に働いている力は、引力でしょうか?斥力でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 位相余裕 利得余裕

    電流バイアス回路をspice上で作成し、安定判別をしようとしています。 帰還回路の増幅器をA、帰還率をβとします。このとき、Aβ<1の時負帰還が成り立ちます。また、Aβ=-1、つまり│Aβ│>1の時は正帰還になり、発振します。 これを確認するために、spiceをボード線図表示にしたのですが、ここで疑問があります。 上記の条件を確認するためには、プローブを出力のところに当ててボード線図で位相と利得を見るのですか? それとも、Vout/Vinに設定してボード線図で確認するのですか? はたまた、これ以外の方法ですか? 非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

  • 低周波発振(ブロッキング発振)

    緩いリズムで「ポッ、ポッ」という音を作りだす回路について質問です。電子工作の本にベースに流れる電流を示す回路に V +--ー--- |      | R(抵抗値大) R(抵抗値小) |      | |     C(大容量) |      | +--ー--- | トランジスタ(ベース)へ なぜこの回路でベースに低周波信号(ブロッキング発振)が流れるのかわかりません。原理を教えてください。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • 電源回路の抵抗の波形が・・・

    電気を勉強中の者です。 ある電源回路の、AC入力からダイオードブリッジまでの間にある抵抗 の両端の波形を、遊び感覚でオシロで見たのですが _∩_ _∩_      ∪ (汚いですが・・・)上記のように正弦波を所々カットしたような波形が出ました。 なぜこのような波形が出るのか、考えてもわかりませんでした。 このとき抵抗は1Ωがパラで5本ついており、入力はAC20V位でした。 【回路図概略】 AC→――R――DB AC→―――――DB 基本がなっていないのでこのような事がわからないと思うのですが・・・ 友人に聞いたところ、それは電流波形ではないかと言われたのですが、 電流波形と電圧波形の違いも理解できていません。 基本的な考え等、どなたかお時間ありましたら助力願います。

  • 電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に

    電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に付いてあるC抵抗の抵抗値だけを測る方法を教えて下さい。 並列回路はそれぞれにA抵抗、B抵抗があって、C抵抗はその並列回路が合流したあとの直列回路にいます。 C抵抗のコイルの電源端子のプラスマイナスにテスターを当てて測定すると正しい抵抗値ではない回り込み抵抗値が出ました。

  • 三角波発振回路

    積分回路とコンパレータを組み合わせて、三角波発振回路を組みました。 積分回路の抵抗はR=18KΩ、コンデンサは、C=0.01, 0.22, 0.047, 0.1[μF]と変えました。 コンパレータに入る前の抵抗をR1=10KΩ、帰還の抵抗をR2=20KΩにしました。 理論値をf=R1/4CRR2で求め実験値を比較すると、C=0.01[μF]のとき、1番誤差がでました。 実際の波形を見ると、方形波の立ち上がりが、まっすぐではなく傾きをもっていて、三角波もその部分では丸くなっていました。 誤差が出たのはこの影響かと思ってのですが、十分な説明ができないためどなたかに教えていただきたく投稿しました。 また誤差が出た理由が他にある場合教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • デジタル回路の動作原理

    (1)AND回路     電源(V)     抵抗(R) A(0) ←|---X(出力) B(1) ←| (2)OR回路 A(0) →| B(1) →|---X(出力)     抵抗(R)     電源(V) (3)NOT回路        電源(V)        抵抗(R)          |---X(出力)        /(C) A(0)-抵抗 |(B)        \(E)          |          GND このような各回路の動作原理について、 詳しく説明していただけると助かります。