• ベストアンサー

デジタル回路の動作原理

(1)AND回路     電源(V)     抵抗(R) A(0) ←|---X(出力) B(1) ←| (2)OR回路 A(0) →| B(1) →|---X(出力)     抵抗(R)     電源(V) (3)NOT回路        電源(V)        抵抗(R)          |---X(出力)        /(C) A(0)-抵抗 |(B)        \(E)          |          GND このような各回路の動作原理について、 詳しく説明していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

(1)AND回路     電源(V) 5Vにしましょう。     抵抗(R) 1KΩにしましょう。 A(0) ←|---X(出力) B(1) ←| 論理1=5V 論理0=1V とすると、Aにはダイオードを通じて (V-Vth)=(5-0.7)/1KΩ=4.3mA の電流が流れます。 このときの出力Xの電圧は、X=5-(4.3mA*1KΩ)=0.7V ですね。 A(1)B(1)の場合は、ダイオードはOFF状態でXは負荷がなければ X=5V になります。 A B C 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 1 だからA*B=1 (2)OR回路 A(0) →| B(1) →|---X(出力)     抵抗(R) 1KΩにします。     電源(V) =0Vにします。 論理1=4V 論理0=0V B(1)ということは、5VがダイオードB側に掛かりますね。 だから抵抗Rに流れる電流I=(5-0.7)/1kΩ=4.3mA 出力X=1KΩ×4.3mA=4.3V ですね。 この場合は論理1の電圧を4Vに設定する必要があります。 A B C 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1 A+B=C になりますね。 トランジスターの場合ですね。(これが一般的ですね。) 論理1=5V、論理0=0 (3)NOT回路        電源(V) 5Vにしましょう。        抵抗(R) 1KΩにしましょう。          |---X(出力)        /(C) A(0)-抵抗 |(B)  10KΩ    \(E)          |          GND A(0)のときは(B)(E)にバイアスが掛かりませんので (C)コレクター(E)エミッターには電流がながれません。 だから、出力X=5V A(1)でベースに5Vが掛かりますと(5-0.7)/10KΩ のベース電流が 流れます。 コレクターにはこのベース電流のΒ(電流増幅度) 倍の電流が流れます。電流増幅度は100~200ぐらいありますから トランジスターのコレクター電位は0V近くになります。 だから出力X=0 です。 A X 0 1 1 0 X=NOT(A)でしょう。 というように論理回路は出来ています。 参考になったかなあ。 それから、追加の関連質問はここの補足要求でいいんですよ。

nakayamayosie
質問者

お礼

とても参考になりました! こんな質問に時間をさいていただいて本当にありがとうございますm(__)m また何かあった時はよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アナログ回路実験 論理回路  結果について

    論理回路(OR、AND)の実験をしました。でも、AND回路が分からなかったので質問させて頂きます。 電源側をVddとすると、  Vdd             Vdd   |               |  R 1             R 2   |               |   ―――K(LED1)A―――   |     Vdd        | \(SW1)   |        |   |     R 3        |  GND    |        |         ―K(LED2)A――R 4――A(LED3)K――GND        \(SW2)          |         GND という回路をブレッドボードで組みました。\はスイッチです。このときはジャンパ線を代用しました。電源電圧6VをDC電源でかけ、各スイッチの両端電圧、抵抗R1とR3の両端電圧、各LEDに流れる電流の測定をデジタルマルチメータ(以下DMM)でしました。 測定結果ですが、 SW1(V) SW2(V) R1(V) R3(V) LED1(mA) LED2(mA) LED3(mA) 5.99   5.98  0   0   0     0     1.683  …(1) 5.89  0.01  0   5.93  0     16.0   0.23  …(2) 0    5.92  5.94  0   16.2   0     0.23  …(3) 0.01  0.01  5.89  5.89  8.73   8.31   0.52  …(4) となりました。R1=R2=R3=220Ω、R4=2.2kΩから計算した値より電流が小さくなったのも気になるのですが、それより、(1)パターンで出力が1に、(2)~(4)で出力が0になったというのが理解できません。これで結果は正しいらしいのですが、スイッチの状態は(1)のときは互いに0ですよね。光でON、OFFを目測できるためにLEDを入れたのですが、(2)~(4)では光らなかったですし… 知識不足だとはわかっているのですが、回答してい頂けたら嬉しいです。

  • NAND回路だけで作ったディジタル回路の各ゲートの役割

    NAND回路だけを組み合わせて、NOT回路、AND回路、OR回路、EXOR回路を作るという実験をして、真理値は正しい値が取れたのですが、そのNAND回路でつくったAND回路とOR回路とEXOR回路で出力した各ゲートの役割がよくわかりません。 各ゲートの真理値を載せておきます。 AND回路 入力   出力 A B  ゲート 0 0   1 0 1   1  1 0   0 1 1   0  OR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 0 0   1    1 0 1   1    0 1 0   0    1 1 1   0    0 EXOR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 ゲート3 ゲート4 0 0   1    1    1    1  0 1   1    0    0    1 1 0   0    1    1    0 1 1   0    0    1    1 自分なりに考えてみたところ、ゲート1と入力AとはNOTの関係になっていることに気付きした。 それと、ゲート2と入力Bにも同じことが言えると思います。 あとはよくわかりません。どなたかご教授ください。 それともう1つ質問があります。 マルチプレクサ回路とデマルチプレクサ回路も同じようにNAND回路で作ったのですが、今度は各ゲートの値がわかりません。マルチプレクサの方は4つゲートがあり、デマルチプレクサの方は5つのゲートがあります。番号は左から1、2、3……と続いています。 分かりにくいかと思いますが、マルチプレクサの回路を書くと、 入力A-------(2)--   |-----| |----(4) 入力B-------(3)--   | | 選択S---(1)--- 非常に分かりにくい図で申し訳ございません。-と|は離れていますが、繋がっていると思ってください。ですが、一番左の上下の【 | 】は、Bとは繋がっていません。 このように、少し分からなくて困ってますのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • トランジスタ動作がわからず困ってます。

    ▽DC28V   Q2         |___________C B E____      R=100kΩ |  Q1   |   |     D=ツェナー6.2B |____C B E_|   |     負荷 50mAor1A以下 R   |      負荷    |________|       |     D      |     |       |    GND     GND 上記接続回路で機器内部電圧5Vを作成してます。 (見づらくて申し訳ありません。) 負荷はCPUで動作時に約50mA、スリープモード時には 1mA以下となります。低温環境下(-10℃)で負荷が50mA→1mA以下となった後に 当回路の出力電圧5Vが徐々に上昇し15V程度出力されます。 その際の波形観測をするとツェナーダイオードのカソード電圧に大きな変化は無く、 Q1のエミッタ出力電圧が徐々に上昇しています。 Q2のエミッタはQ1のコレクタ出力電圧同様に徐々に上昇します。 この現象は常温環境では発生していません。 この回路動作に関して異常電圧に至る原理がわかりません。 教えていただけると幸いです。

  • 電子回路について質問です。

    電子回路を勉強中です。 テスト的な回路で、電源ー抵抗ーLEDーGNDの回路と、電源ーLEDー抵抗-GNDの回路はまったく同じ動作をしますか?(LEDと抵抗が逆) もちろん電源、抵抗、LEDはすべて同じものです。 つなぐ順序はありますか?

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 論理回路の電源電圧と入力に関して

    論理回路IC(ANDやインバータ等)の入力電圧と、電源電圧に関して教えてください。 以下の例ように入力が電源電圧より高くても正常に動作して、出力は電源電圧になるのでしょうか?それとも入力は常に電源電圧以下でないといけないでしょうか? (例1)AND回路 電源電圧:3.3V 入力1:5V + 入力2:5V -->出力:3.3V? (例2)NOT回路 電源電圧:3.3V 入力:5V --> 出力:0V? 入力:5V --> 出力:3.3V?

  • デジタル回路のロジックでNOT回路について

    論理回路のNOT回路(インバータ)の電源電圧は+5Vですが 信号は0~15Vの矩形波なので、この信号を反転させたいので すが、電源電圧が15Vでも動作するインバータはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 過電圧保護回路の動作原理を教えてください

    お世話になります。 回路の過電圧保護ができる回路を探していて次のような回路を見つけました。 http://www.geocities.jp/neofine9/work/ovp/ovp.html この回路でなぜ4.2Vで出力電圧を0Vにできるのでしょうか? (PNPトランジスタはどうも動作がイメージしがたくていつも混乱してしまいます) 理解できれば変更箇所もわかるかと思うのですが、可能であれば、6V弱で出力電圧を0Vにするためにはどこを変更すれば良いかも教えて頂けないでしょうか?