• ベストアンサー

年の差結婚

momonnga44の回答

回答No.5

年の差婚の男性は必ず、自分の死後を想像するようですがもしも自分より先に若い妻が亡くなったらどうするつもりですか? 年金生活、妻の入院費と子供の育児や教育費。 私が貴方の彼女の親なら、希望の無い相手の再婚相手や後妻にはなるなと一喝しますが。

noname#136227
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女が先になくなれば、ちゃんと面倒は見れると思いますが、子供の教育費は厳しいかもしれません。 全て、公立、自宅から通うなら、何とかなるかなと思っております。 一喝のお言葉、彼女の長い人生を考えるとそのとうりと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歳の差結婚について

    当方20代男性で、今回の件とは全く関与していませんが… 以前の勤務先で、歳の差の職場結婚が成立したようです。 「男性50代、×有、成人した子供有り」で 女性はそれより20歳以上年下。 現在妊娠中との事。 私自身、どちらも一応知り合いです。 歳の差結婚自体は、当人同士の話だから良いとしても、 第二の人生ならぬ、第二の家庭を持つという事には、 何だか物凄い嫌悪感を感じてしまいます。 それをしようとする男性にも、 それを受け入れる女性にもです。 他人の事なんて関係無いと言ってしまえばそれまでですが、 これってアリなんでしょうか? 別に法的には全く問題ないので、 私自身の器が小さいせいで、 このように思ってしまうのでしょうか?

  • 退職金のない状態

    実は私はこの度、退職金制度のない会社へ就職しました。退職金共済もありません。定年がないからなのですが。なにせ4人しかいない職場なので。現在47歳です。老後のこととして、どうやって蓄えを作り、体にがたが来たときに退職して、年金以外に頼るお金を作ることができるか、どうも考えがまとまりません。勿論わずかずつでも蓄えを作るつもりですが、同じような境遇の方、あるいは、自分はこうやって年金以外の老後の蓄えを考えている、といった持論をお持ちで実践していらっしゃる方、少しお知恵を貸して下さい。

  • ソープランドVS婚活+結婚生活

    特定のパートナーを持つのではなく,ソープランド(性風俗)に通うこと, あるいは,恋活と婚活を経て,家庭を持ち,結婚生活を謳歌すること。 金銭的な観点において,あなたであれば,どちらを選びますか? ・ソープランド 不特定多数の異性と「楽しむ」ことができること 家族や親族の,面倒な「人間関係」に影響されない 子供(子ども)がいないので,「面倒なこと」に巻き込まれない 老後については,年金生活(または生活保護) ・婚活+結婚生活 子供(子ども)をもつことができる つねにパートナーがいること(性生活の観点も含めて)で,得られる「もの」 二人三脚の老後,しかしながら,「老老介護」のリスクが高い 老後については,年金生活(または生活保護)

  • 50代以上の先輩方に、老後の"想定外"について?

    あれよと50代になり、老後の生活が身近になりつつあります。一応多少の蓄えと持ち家がありますし、年金制度もまだ持ちこたえるとして、老後も暮らしていけるのではと考える一方、予想外の出費で生活が苦しくなることもあると思います。 50代以上の先輩方に質問です。大きな痛手となった想定外の出費に関して経験談教えて下さい。

  • 結婚するならどちらの男性を選びますか?

    ★Aさん★ ・自分より7つ年下 ・結婚歴なし ・長身 ・収入が安定 ・車持ち(ローンなし) ・お酒時々 ・ギャンブルしない ・煙草吸わない ・優しい、穏やかな性格 ・実家暮らし(ご両親は離婚されていて母親1人) ・家族にニートがいる(その為なのか、結婚後も仕送りをしたいとの事) ・家が遠い(車で2時間程) ・友達が多い ★Bさん★ ・自分より2つ年上 ・バツイチ、子供なし ・収入が安定 ・マンション購入(ローンあり) ・車なし ・お酒毎日飲む ・煙草吸う ・ギャンブルしない ・優しい、穏やかな性格 ・一人暮らし ・ご両親健在、お兄さん夫婦と同居(Bさんは次男) ・家族仲が良い ・家は近くはないが車で1時間程 当方、アラフォーのバツイチ子供なしです。 うちの両親も離婚しており、母1人子1人です。(現在、母は一人暮らしですが自分の年金と蓄えで悠々自適に生活かしています) 現在Aさん、Bさんお2人から結婚を前提にという事で交際を申し込まれています。 お2人共とても優しくて良い人だと思います。 一緒に居て楽しいです。 外見はAさんのほうがタイプで、どちらかと言えば気持ちもAさんよりかな・・と、でもニートの家族がいることがとても気がかりです。 彼もお母さんも改善させようという気は薄いようなので。 私自身、1度結婚に失敗していますし結婚は本人同士だけの問題ではないという事もわかっています。 将来的な事を考えるとBさんのほうが安定した生活をおくれるのかなと思ったり・・ 上から目線でお2人を見ているわけでは決してないので批判等はご遠慮いただければ幸いです。 ご自身でしたらどちらの男性を選ばれるか?それはなぜか?など勝手ですがご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 60歳定年で年金が出るまでの5年間いくら必要だと思いますか?

    20歳で就職。転職もせずに17年間。60歳定年ですが、貯金は今のところありません。現在年収500万ぐらいです。老後が心配です。年金はどれくらいもらえるのでしょうか?蓄えがなく心配です。

  • 住宅ローンは早く返すべき?

    44歳の男性,妻と10歳になる子供との3人家族です。 現在住宅ローンが2000万円程あって、定年の60歳までに完済する予定です。 利息の支払いが高くつくのでなるべく早く返したいのですが、教育資金や老後の資金を考えるとなかなか返済まで回りません。 先日、知人に「とにかく返済して老後の資金なんてその後だよ」と言われました。 年金保険や定期預金を解約すれば1000万円になります。 それを繰り上げ返済に回して早く完済し、それから老後の資金を貯めればいいとの事なのですが…。 そう言うものなのでしょうか。 老後の蓄えってそれからでも間に合うものなのでしょうか。

  • 年の差婚での出産・老後について

    現在35歳です。現在61歳の男性とつきあって14年近くなります。 この年の差で結婚に漠然とした悩みがあって今まで踏み切れなかったんですが この年まで別れることができないのなら結婚して出産しとけばよかったと後悔してます・・・。   自分の年齢のことも考えて結婚・とくに出産のタイムリミットがきてると思ったのと、 14年たった今では もう彼しかいないのではと考えてます。 結婚しても子供は我慢しようとも考えましたが やっぱりあきらめきれない自分がいます でも現実問題、子供ができたとしても 彼は現在働いてますが数年後には年金生活になると思います。 しかも、若い時に年金を払ってなかったらしく65歳まで支払って国民年金の25年をクリアできる状況で、 また勤め先が厚生年金ではなく会社が国に申請して?会社員なのに現在国民年金を支払っている状態です。 だから健康保険も国民保険です。 なので受け取る年金も多くないし 厚生年金だった期間も5年ほどだと思います たとえば 出産して数年後 彼が働けなくなったら彼が(私の両親の手助けも借りれると思います)子供の面倒を見れると思うので 私はフルタイムでの就職を考えてますが資格もとくにないので給料も多くて16万程度だと思われます こんな状況で子供を育てながらの生活はできますか? 子育てをしたことがないので金銭的なことが全くわからず、こんな状況の私達で子供を授かって生んでも現実問題として生活・子育て等していけるのか不安です 家は持ち家なので今は家賃の心配はいりませんが将来はボロ屋になって住めないと思われます また、加給年金は彼は適応外だとわかりましたが、国民年金と私の収入での生活となりそうです。 このような状況での子育てや彼が亡くなってからのことや生活等々、国からの待遇は何かありますでしょうか? 回答お待ちしてます。よろしくお願いします

  • 年金について

    遅発性内リンパ水腫という内耳障害と気分循環性障害をわずらってから10年以上になります。私は36歳、未婚女性です。 今まで国民年金を払ってこれませんでした。バイトは月に6万から8万くらいもらっていましたが、実家暮らしですが借金があって、国民年金を払っていませんでした。老後が気になり今からでも年金は払ったほうがよいでしょうか?また、病気のためあまり働けないのでどうしようかと思っています。障害者手帳を持つか、取れても3級らしいのですが、手帳を持ったら、年金は多少免除してもらえますか?実家暮らしですが、月に6万から8万くらいなので払うのがきつくて大変ですが、老後が心配です。よい方法がありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 私は結婚に向いてないと思うのですがどうでしょうか?

    30代前半独身男性です。周りは結婚についてうるさくなっていますが私は結婚に向いていないと思っています。 皆さんはどう思われますか? ・公務員であるので差し当たっては収入は安定 ・一人の時間が好きなので他人との暮らしは息が詰まる  (10年以上一人暮らしで寂しさは全く感じたことがない) ・子供はいらない(育てる自信がない) ・食事はほとんど自炊しているので料理を作ってくれる人はいらない  (自分で作る飯はおいしいので下手な料理だと逆に迷惑) 懸念することとしては ・今は健康なので想像できないが、老後体が不自由になった時に本当の寂しさを感じるのではないか 位です。 ただその為に今の一人暮らしを奪われると思うと耐えられない自分がいます。

専門家に質問してみよう