• 締切済み

生活保護申請の段階で

そもそも、明らかに要件に当てはまってない場合は調査以前の段階でそもそも申請を却下というより受け付けてもらえないのが普通ですか? 逆に、申請は受け付けてもらったということは調査で資格に反してる事実がない限り、半額は出るとか8割は出るとかそうなるのですか? そもそも、申請を受理されて落ちる理由の第一位はなんでしょうか?

みんなの回答

noname#151916
noname#151916
回答No.1

申請を受理されて落ちる(却下される)理由は、調査結果による判断です。 申請を受理するという事はその名の通り、申請を受け付けただけであり、受給を認めた訳ではありません。その後の調査の結果で判断されます。 調査は各金融機関や生命保険会社などに申請者の財産や貯蓄があるかどうかを照会します。なので、却下されたとすれば、何らかの資産が認められた為と考えた方が良いでしょう。

ok_make_it
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護申請経験のある方に質問ですが。

    そもそも、明らかに要件に当てはまってない場合は調査以前の段階でそもそも申請を却下というより受け付けてもらえないのが普通ですか?申請はしましたが。 そもそも、申請を受理されて落ちる理由の第一位はなんでしょうか?

  • 生活保護申請が受理されたら、ほぼ認可されるのか?

    Wikipediaに次のように書かれています。 「福祉事務所は必ず申請を受けて審査しなければならず、申請自体を拒むことは違法で、認可・却下の判断以外は許されない。にもかかわらず、一旦申請されてしまうと多くの場合、保護を開始しなければならないことから・・・後略」 生活保護事務所の人は申請を受理した段階で、腹の中では実際は、認可することを考えているのでしょうか? 審査後、却下になる場合はどういうケースが考えられますか? 決定に不服の場合は、審査請求できるそうですが、どういう風にするのかネットで探したのですが見つかりません。教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 生活保護の再申請について、

    生活保護の申請を考えています。 一通り調べて、受給資格があると思うのですが、 一番、気になるのが「資産」です。 預貯金、その他の財産という解釈でいいと思うのですが、 私の地域は、地方で、自宅は持ち家ですが、築40年以上の古い住宅です。 車の所有も病気の治療上、通院で必要であり、とりあえず、自宅と車は問題無さそうです。 預貯金なども、調べられて困るようなものは出てこないと思いますが、 なにぶん、切迫しておりできれば数日中にも、と考えている次第です。 一度申請して、却下された場合、その理由などが客観的にこちらに非があるよう場合は、印象を悪くしてしまうでしょうか? 再申請の時に、影響はありますか? また、申請時の注意点なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • クレジット・カードの申請についてお聞きします

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 クレジット・カードを作ろうと考えております。 ただ、以前申請をしたときは、却下されました。 自分は大学卒業後資格試験の勉強をしておりまして、 今もその勉強を継続中なのですが、この4月から 大学院に進学します。 大学院に進学する場合、申請が受理されるでしょうか? こちらが大学院に進学したことを申請すれば、 受理されるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生活保護申請 生命保険

    こんばんは。生活保護を申請することになり、現在、正式に書類を提出して4か目ほどです。 家庭訪問を終え、年末か年明けには保護費が支給されるでしょうと言われました。 質問なのですが、実は親が私名義でかけていた貯蓄型の生命保険がありました。無年金の上、介護を用する両親にとって大事な蓄えなので私が使う訳にはいかず、親が知り合いの行政書士に相談したところ、名義変更し、解約すれば問題ないと言われたらしく申請の5日前位に名義変更し、申請の2日後に解約手続きを済ませ翌日には解約金が振り込まれました。このことは特にケースワーカーには言わなかったのですが、なんだかやはり心配になりこちらでお聞きしようと思いました。 今からでもケースワーカーに話した方が良いですか?仮に黙っていたとしてもバレるんじゃないでしょうか?私が調べた限りでは保険のお金の出所は親の口座であり解約金も親の口座に振り込まれるのですから親の財産であり、このようなケースは良くあることなので申請には問題ないとの事ですが、やはり黙っていたことがケースワーカーの心証を悪くするのでは思い始めました。 上記のような理由で申請が却下される可能性はありますか?却下された場合でも生活が困窮してる事態は変わらないので再申請しますがまたさらに二週間ほどかかるのでしょうか?

  • 生活保護の申請を却下されたら?

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120430/waf12043007000000-n1.htm 〝派遣切り〟され、彼の所持金は852円だった 21年4月、長浜市役所の生活保護窓口に向かうことになった。そのとき、男性が所持していた金額は、わずか852円だった。 だが、男性の弁護人によると、市の担当者は男性に「人材派遣会社に登録しており、働こうとする意志がある。仕事をえり好みしているのではないか」などと指摘したうえで、「真に困窮している状況ではない」として、男性の訴えを却下したという。  「本当にお金がなくて困っているのに、なぜ却下されるのか。納得できない…」  男性はそう思い、滋賀県に不服申し立てをしたが棄却された。ついに法廷で市と争うことを決断し、22年2月に大津地裁に提訴していた。  判決は今年3月6日にあった。大津地裁は、男性が生活保護を申請したときの状況について「能力を活用する場があったと認めることは困難」とし、「市は(男性の)就職活動の状況について十分な調査をしていない」と指摘。「男性は申請当時、生活保護開始の要件を満たしていた」と結論づけ、市に処分の取り消しと生活保護の支給を命じた。 ●質問 (1)生活保護を却下されても生活の面倒を見てくれる団体等があるのか? また内容により弁護士費用なども支援してくれるのでしょうか? (2)裁判で生活保護の支給が決まっても当時、支援してくれる団体がいて 生活が出来ていたのだとすれば収入認定され、裁判をしても実際支給される 金額は僅かではないのでしょうか?

  • 申請の妥当性について

    先日休日勤務届けの申請が却下されてしまいました 理由としては 「事前申請が原則のため、病気など特別な理由がない限り事後申請は一切認められない」 となっております また、月次書類の交通費申請(定期含め)の記入に不備があった場合も同様に却下されております 数か月前まで社内の書類管理(チェック)が甘かったため、今後厳しくしていくとの通知があった矢先に不備を発生させたというのも理由に挙げられています 不備に関して言い訳はないのですが、勤務実績があるのに対価が支払われないという状況にやや戸惑っております 今後申請却下について上司に質問したいと思っているんですが、この申請却下は正当性のあるものなんでしょうか?

  • 生活保護を受ける支援団体ありませんか。

    お世話になります。 僕の家の隣のおばちゃんの事ですが。 現在年金だけで生活をしています。 年齢は77歳です。 二ヶ月に一回の年金額が7万円程で 借家に住んでいますので家賃を二ヶ月 払ったらなくなります。 そこで、今年の4月ごろ一人で生活保護の 申請をしたようですが、却下されたと 言っています。僕が見ても本当に生活が出来ない 状態です。それで再度、生活保護の申請をしたいと 考えているのですが、以前、却下という事実が ありますので、僕がついていくだけでは、どうかなー と思い支援団体がないかなと思い書き込みしました。 どうか、宜しくお願いします。

  • 生活保護の申請について

    私事なのですが、30代半ばの妹がいます。 妹は10年前からパニック障害で仕事が全くできません。 何度か試みてみたのですが、口からあわをふいて意識を失い救急車で運ばれたりしたこともあるのです。 当時婚約をしていたのですが、両親がいないため自分が妹の面倒を見なければと思い婚約解消して妹と一緒に生活をしてきました。 しかし、7年たった今でも当時付き合っていた相手が待っていてくれて 私も彼女のことがいとおしいという思いが消えず、そろそろ幸せになってもいいかな?っと思いこの度やっと結婚することになりました。 自分としては妹も一緒に暮らしたい。または妹に援助したいという 気持ちが強いのですが、 彼女は妹との同居はもちろんのこと援助もすべきではないといいます。 私もいい年齢なのでそこそこの貯蓄はあります。 しかし、彼女は100年に1度の大不況でいつどうなるかわからない。 貯蓄はそこそこもっていたほうがよい。 将来2人の子供のこともあるし、マイホームも欲しいし家庭をもったら 家族のことを一番に考えてほしいというのです。 そこで質問なのですが、 妹は自分で働くことはできません。 無理をする性格なので仕事をみつけてくるのですが、 3日もたないうちに先ほど書いたような感じで意識を失うか 手足に蕁麻疹などが発生したり体の不調があらわれて続かないのです。 妹のことを考えたら自分に援助以外でなにか出来ないかと色々 考えた結果生活保護をうけさせてあげたいと思いました。 そこで色々調べてみました。 私が別世帯になった段階で妹が市役所にいって申請をしてくるとよいということはわかりました。その後書類を出して申請するということもわかりました。しかし、妹はまだ30代半ばの独身です。 子供とかいなかったり年齢的に若くてもこういった状況なら保護の申請はおりるものでしょうか? あと、私に貯蓄があるのですが彼女のいうような理由から妹に支援してあげることはできないのですが、貯蓄があるのに支援しないっていうのは通用するものなのでしょうか? 今回彼女との話し合いの中で、自分の家庭をなあなあにして妹妹 いうなら別れると宣言されているので支援はしたくてもできない状況なのです。お恥ずかしい話彼女やこれからの新しい生活を失いたくないのです。今度失ったらもうこんなチャンスはないと思っています。 その他インターネットで調べたのですが本当に大変な状況なので  わざわざ窓口にいかなくても複雑な手続きなしに直接郵送すれすぐに 保護の申請が受理されるとも書いてありました。 実際のところどうなのでしょうか? どうしたら妹も自分も幸せに生きていくことができるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 暴力団員の生活保護

    厚生労働省が暴力団員への生活保護の申請を却下するように自治体に求めています。 その件で、暴力団を辞めたとする人が生活保護の申請にきました。 しかし、警察に照会すると、「その人物は暴力団員だ」と返答があり、却下されたという事例がありました。 実際に辞めたかどうかは定かではないのですが、暴力団を抜けるというのは実際難しいそうで、暴力団情報は一度登録されると直ちに抹消されないそうです。 この件に関して、本人が辞めたというのだから、申請を通すべきだ。 その理由は、本来なら国がその人が暴力団を辞めたかを組みに乗り込んででも調べて、安全を保障すべきで、辞めていれば生活保護を出す際に過去の事は見てはいけない。そもそも、憲法25条に暴力団には出さないと書いていない。暴力団だっていくら犯罪を起こそうが辞めてしまえば国民の一人だ。外国人に生活保護を出しているくせに、暴力団に出さないのはおかしい。という人と 通すべきではない。何故なら暴力団にその金が横流しされたりすれば、余計に犯罪を助長させる結果になる(一つの資金の集め方になる)。本当に辞めたかの確認も取れない。そもそも解っていて暴力団に入ったのだから、自己責任だ。という人がいます。 皆さんはどちらの意見ですか? またその理由も教えていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • 同棲はまだ早い?引っ越し先でも距離感に悩む彼女
  • 彼氏が帰りたくない理由は?彼女が感じた食い逃げされたような感情
  • 彼氏との良好な関係を築くためには?最寄りの距離が良い関係性を築く条件ではなかった?
回答を見る