• ベストアンサー

国民健康保険料について

今年1月1日に海外に在住していたため、住民税は課税されないようですが、 健康保険料の算定基礎額が「フメイ」となっており、 最高限度額の通知がきました。 非課税だと、かなり保険料が下がると思うのですが、 このようなケースでは通常の非課税とは異なる扱いなのでしょうか? 日本に住民票を移したのは、約一週間前です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国民健康保険料は,一定の時期まで前々年の所得・住民税額を基準とした「暫定保険料」で計算され,その後,4月からさかのぼって前年の所得・住民税額を基準とした「本算定保険料」(用語は条例によって異なることがあります)で計算される場合があります。また,暫定保険料が高額の場合,その修正を受けられる場合があります。 同封されている通知文にいろいろ書いてあるかも知れませんが,分かりにくい場合は,保険者である市町村に確認されることをお勧めします。

pnyopnyo5
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 週末に少し驚きの通知を受け取ってしまい、 役所に聞くことも出来ずに動揺していました。 おっしゃるとおり、納付書の裏面に書いてありました。 「転入された方の保険料は、最初は均等割額のみで通知しますが、 前住所における算定基礎額が判明した時点で所得割額を計算し、 再度通知します」 本当にありがとうございました。 よい週末を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について質問します。

    国民健康保険について質問します。 東京都在住、1人暮しの世帯主です。 今年度の国民健康保険科納入通知がきましたが、暫定基礎住民税が0円になっており、毎月払う金額がすごく安くなっています。 前年度ちゃんと収入もありましたので、住民税は約11万くらい収めてくださいという通知はきています。 ただ、会社の給料支払い報告が遅れていたみたいで住民税が決定されたのが7月初旬でした。 国民健康保険のほうも課税されて通知がくると思っていましたら、なぜか減額通知がきました。 住民税が決定されたはずなのに暫定基礎住民税が0円ってどういうことでしょうか? また、3月に引越しで住んでいる区が変わりましたが何か関係あるのでしょうか? この場合は自ら区役所に電話して申告した方がいいのか…、それとももうこのままで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険の保険料の計算について

    私は現在大阪市に住んでいるんですが、国民健康保険の保険料の計算について質問があります。 大阪市では平成18年度より所得割保険料の算定方法を、市府民税額を算定基礎とする「住民税方式」から、所得金額を基礎とする「所得比例方式」に変更となりました。 医療分については最高限度額53万円(年間) 平等割(世帯)+均等割(人数)+所得割({被保険者それぞれの前年中総所得金額等-基礎控除(33万円)}×12.6%) *総所得金額等とは、収入金額から必要経費等を差し引いた金額のことです。 ここで質問があります。 市民税や府民税では総所得を算出するときに社会保険料控除や生命保険料控除などがありますが、国民健康保険ではそういう控除はないのでしょうか。 総所得を算出するときに経費と基礎控除以外に控除の対象となるものがありましたら、教えてください。

  • 国民健康保険料について教えて下さい

    私は今年の3月末日に退、4月から他府県へ住所を移転し、現在失業手当の給付を受けています。 先月、以前住んでいた地域の役所から県民・町民税の通知書が届き納付しました。 今年の4月から 国民健康保険となり、課税されている市府民税額欄が0円として国民保険料通知書が送付されてきたので、1・2期と納付しました。 しかし、先日、「税額等変更」ということで、変更通知書が送付されてきました。 そこには、課税されている市府民税額欄に金額が記載されており、決定後の保険料年額が、最高限度額になっていました。 以前、勤務していたときでも、このような金額を支払ったことはありません。 何故、このような高額を支払わなくてはならないのでしょうか? 疑問でなりません。 何故、何故と不安で一杯です。 どうか 教えて下さい。 対処方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 個人住民税の算定方法について

    こちらで回答をいただいたり、調べていてどんどん混乱してしまいました 非課税限度額の算定基準と、課税所得の算定基準の違いについてです とりあえず非課税限度額の算定をする際には課税所得を算定する際に用いる基礎控除33万が関係ない事が分かりました 要するに非課税限度額を考える場合は、課税所得という概念を捨てたほうが理解しやすいという事であっていますか? ・所得割の非課税限度額なら所得35万以下、 ・均等割の非課税限度額なら所得28万~35万(自治体による)以下 で、ここからなのですが 更に扶養の有無などによって所得限度額が変動しますよね しかもこの場合、16歳未満の扶養についても(課税所得を算定する場合は控除なし)算定に含まれるという事のようですhttp://www.city.yamato.lg.jp/web/shizei/shizei0003.html(参考;大和市) 何に混乱しているかというと、私は今まで課税所得の算定基準で個人住民税を計算してきたのです 収入から差っぴけるものは経費65万です。 で控除は基礎控除33万+扶養控除33万の計66万です (母親50歳と妹12歳の2名を扶養ですが妹は控除がないため母のみ) つまり所得66万までなら控除で全額差し引けて課税所得0円=非課税ということですよね しかし上記の大和市(均等割も35万が基準なので分かりやすいため)を例に非課税限度額の算定基準でで計算しなおしてみると 35万円×(本人+配偶者控除、扶養親族の人数+21万円) つまり私の場合35万×3人(私、母、妹)+21万で合計126万 所得126万まで非課税という事になるんです。 課税所時で算定すると年収131万(経費65万+基礎控除33万+扶養控除33万)を越えた部分から課税されるのに対して 所得限度額で算定すると年収191万円(経費65万+ヤマト市の算定基準)まで非課税 で、そんなバカな!と混乱しているところです 私の考え違いや計算ミスでしょうか?どちらの算定方法を採用すればよいのですか? それともう一つ疑問なのですが、所得税のほうで確定申告すれば そのデータをもとに住民税が算定されると思いますが 確定申告の項目に、所得税では控除が適用されない16歳未満の扶養についていちいち記入する項目があるのでしょうか? もしその項目がなかった場合、住民税の「非課税限度額」の算定は正しく行われませんよね? 逆に所得税の課税所得0円で、確定申告を行わなかった場合 住民税の課税所得の算定、または非課税限度額の算定が正しく行われるようにするために 市町村に申告する提出物にはどのようなものがありますか?いくつか方法がありますか? それらの提出書類には課税所得の算定には関係ないけど非課税限度額の算定には関係のある16歳未満の扶養について記入する項目などもきちんとありますか? 最後になりますが 今度は住民税の申告を基にして国民健康保険料の算定が行われるのですよね? その際、国民健康保険の軽減措置もまた所得限度額で算定するようなやり方になっていると思いますがあっていますか?  所得税の課税所得の算定基準、 住民税の課税所得の算定基準、住民税の非課税限度額の算定基準、 国民健康保険の算定基準、国民健康保険軽減措置の算定基準 なんだか複雑で理解するのが難しいです^^;

  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の計算

    現在親と同居で、親の保険に扶養で入っているのですが、3月中に引っ越しをして一人暮らしをするので、その際に国民健康保険に加入するつもりです。 それで、場所によって金額が違うと聞いたので引っ越し予定先の区役所HPを見ていたのですが…疑問が湧いてきました。 所得割 16年度の市・県民税額合計額×2.57 + 均等割 国保加入者人数×16,945円 + 平等割 一世帯あたり 23,082円 ↓ 医療分保険料年額(最高限度額年間520,000円) と書いてあったのですが、所得割の所がよくわかりません。 「16年度の市・県民税額合計額」とは、そちらの地域のいわゆる「住民税」にあたるものだと思うのですが、 私が引っ越しをするのは17年3月。 この場合、私が住民税を支払うのは17年1月1日に住んでいた今の地域に対してですよね? …となると、どうやって計算すればいいのだろう?と思うのですが そもそも「市・県民税額合計額」とは住民税ではないのでしょうか? 「所得割」とは、所得金額から基礎控除を引き、それに税率をかけた額だとよく聞くので…「市・県民税合計額」というのが何に当たるのかわかりません。 所得が少ないので、現在の地域では今は住民税を支払っていません。とはいっても、明後日に初の確定申告に行くので住民税を支払うようになるかもしれないのですが(事業所得で81万程度ですので、あり得ないでしょうか(^_^;))… 私の場合どのくらいの国民健康保険を支払うようになるのでしょうか?

  • 国民健康保険について

     国民健康保険税の計算は、所得税や住民税などのように、基礎控除がありますか?あるとしたら、その額はいくらでしょうか?

  • 国民健康保険料はなにを元に計算されますか?

    http://www.city.koto.lg.jp/tetsuduki/kokuho-nenkin/5181/5182.html 少しわからないので教えてください。 上記、江東区の保険料算出方法によると、 所得金額の合計 - 基礎控除額 =賦課のもととなる所得金額 となります。 私は「社会保険」、「年金」も払っています。 さらに「住宅ローン控除」も適用されています。 「賦課のもととなる所得金額」はどうやって算定するのでしょうか? 1.単純に33万(基礎控除)のみ引いた額=賦課の元となる所得金額 2.社会保険控除、年金、基礎控除を引いた額=賦課の元となる所得金額 3.上記に加えて住宅ローン減税も引いた額 上記、どれになるでしょうか? 家計が苦しいのでできれば国民健康保険料の負担も軽減したいです。 住宅ローン控除すれば、住民税を払わなくて済むようになるので住民税非課税となるでしょうか? 「賦課のもととなる所得金額」からその75%を減額します、と記載があります。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税について

    私、39歳、娘10歳を一人扶養しております。 自営業です。 去年の健康保険料は、その前の年の所得税非課税でしたので、年額で2万円とちょっとだったと思います。 しかし、25年度の健康保険税の通知は144500円。 去年も所得税非課税で申告しているのに、何故こんなにいきなり何倍もの税額になるのでしょうか? 所得税申告の時期が遅いと、健康保険の算定に間に合わないなど、そんなことありますか? こんなに高い保険料、とてもじゃないですが非課税世帯で支払えないです。 なにかの間違いなんてことがあるのでしょうか? もう一度なぜこの保険料になったか、確かめる方法はありますか? 是非お知恵をお貸しください。

  • 国民健康保険料について (減免 割引)

    主人が亡くなって 今年の4月から国民健康保険に加入となりました 保険料の通知がきました 去年は 103万未満の収入で住民税も所得税も非課税だし・・・と 自分の障害控除は してもしなくても同じだと思い調整も確定申告もしませんでした(障害控除については) これって国民健康保険料の算定に影響あるのでしょうか? 確定申告で障害控除いれてたら もっと少ないというか 減免とか割引とかあったりしたでしょうか?