• 締切済み

数IIの問題です!

三角関数の、「θ=6分の11πのとき、sinθcosθtanθの値を求めよ。」という問題で、   私は何度やっても(順に)-2分の1、-2分の√3、-√3分の1になってしまいます。 でも答えは、(順に)-2分の1、2分の√3、√3ぶんの1です。 こんな基礎で、申し訳ありませんが教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#157574
noname#157574
回答No.3

このような問題は図をかいて考えましょう。

love2424
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね、やっぱり図に頼るのがいちばんわかりやすいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

第4象限なので sinθ<0,cosθ>0,tanθ<0より sin(11π/6)=-sin(π/6)=-1/2 cos(11π/6)=cos(π/6)=√3/2 tan(11π/6)=-tan(π/6)=-1/√3 だと思いますのでtanはあっていると思いますが・・

love2424
質問者

お礼

ありがとうございます!! そうですね。 今度から、三角形が何処の象限にくるのかも視野に入れながら考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

11π/6=2πーπ/6=ーπ/6(=ー30°) です。これで分りますよね。

love2424
質問者

お礼

ありがとうございます! でも、私もここまではわかったんです。 単位円上に三角形をかくと、                               |-√3   そして、斜辺が2になったんです。                       |             ーーーーー1ーー     ここからが理解できません。                              最初から質問の欄に書いておけば                              良かったですね。                              大変申し訳ありません。   

love2424
質問者

補足

申し訳ありません。三角形のあたいを間違えてしまいました。 底辺が-√3、斜辺が2、長さが1です。本当に度々ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数IIの問題で分からないです

    数IIの問題で分からないです sin27/4π、cos27/4π、tan27/4π の値を求めるぜよ 考え方2/74πを3/4π+6πとして、 θ+2nπの三角関数の性質を使う 27/4π=3/4π6より、 sin27/4π=1/√2 cos27/4π=-1/√2 tan27/4π=-1 なんだけど sin3/4π=1/√2 になる意味が ぷー ← なんか円でありますよね 30゜=√3/2 45゜=1/√2 60゜=1/2 以外のやつで、 なーんかなかったでしたっけ?? お願いします

  • 三角関数の問題で、、、

    三角関数で、 tanθ=2のとき (1/1+sinθ)+ (cosθ/1-sinθ) の値を求めよ。 で、cosに直すのかなあ とは思いますが、 答えがでません。。。 途中式がどうなるのか、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題で、答えへの過程がわかりません

    左の三角関数が、なぜ右の答えに変換されるのかがよくわかりません。どなたか解説していただけませんでしょうか…。明日が期末テストで、この部分だけがどうしてもわからないのです… 次の三角関数を0°~180°の三角関数を用いて表しなさい。 1、sin432°=sin72° 2、cos500°=-cos40° 3、tan530°=-tan10° 4、cos(-79°)=cos79° 5、tan(-100°)=tan80° 6、sin(-47°)=-sin47° 7、sin234°=-sin54° 8、cos320°=cos40° 9、tan183°=tan3° 10、sin700°=-sin20° 11、tan(-1100°)=-tan20°

  • 高校数学I θ問題 解説を至急お願いします!

    問題1、180°≧θ≧0°のとき、次のようなθを求めよ。                      (1)sinθ= 1   (2)tanθ=-1         ―         √2 答え(1)45°、135° (2)135° 問題2、180°≧θ≧0°とする。三角比の値を求めよ。ただし、θが鋭角、鈍角の2通りについて     答えよ。                 1 (1)sinθ=― のとき,cosθ, tanθ         4            √15      √15 答え:cosθ鋭角=― 鈍角=-―             4      4             1        1     tanθ鋭角=― 鈍角=-―            √15        √15

  • 動径の表す一般角

    問 次の三角関数を例のように一度0°から90°の 三角関数になおしてから、値を求めよ.  例 sin(-420°)=-sin420° =-sin(60°+360°)=-sin60° =-(√3/2) (1)cos(-135°) (2)tan  330° (3)tan(-550°) (4)sin(-560°) 私の解いた答は (1)ー(√2/2) (2)-1/√3 (3)-tan10°=ー0.1763 (4)-sin20°=-0.3420 で合ってますか? おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 数学の三角比に関する問題です。教えてください!

    数学の三角比に関する問題です。教えてください! (1)cosθ+cos^2θ=1のとき、cosθ、sin^2θ+2sin^4θを求めよ。 (2)sinθ+cosθ=1/√5のとき、sinθcosθ、tanθ+1/tanθ、tan^3θ+1/tan^3θの値を求めよ。 この二問です。よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 三角関数 高校二年生程度の問題

    タイトル通りなのですが いまいち値の求め方が分かりません 問題ではθ=3分の8ラジアンの三角関数を求めよ となっているのですが 自力で3分の8ラジアンに180度を掛けて480度にするところまではできたのですがその後がさっぱりです 第二象限らしいことは分かるのですか(><) ちなみに答えは sin=2分の√3 cos=-2分の1 tan=-√3 となっています でも途中式が分からないので意味ないです・・・ どなたか宜しくお願いいたします

  • お願いします(>_<)

    三角関数の問題を解いていたのですが sinθ+tanθ/1+cosθ この式をsinθとcosθで表すというもので、 答えは sinθ/cosθ となっています。 どうしてこの答えになるのかがわかりません(>_<);; どなたかよろしくお願いします(..;)

  • 高1 数学II三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 (1)23/6π  (2)-5/4π 求め方が全くわかりません。 また、これらが第1~4象限のどこに属するのかどうやったらわかるのでしょうか? 三角関数は独学で30分前にはじめました。 そして早速詰んでしまいました。。 誰か助けてください><;

  • 二次関数の最大最小と三角比の問題

    (二次関数の最大と最小) y=x^2+2bx+6+2bの最小値が最大値になるときb=□のときで、その値は,□である。 私がわからないのは問題文の「最小値が最大値になる」という問題の意味がわかりません。 (三角比) 1/1+tan^2θ(1/1-sinθ+1/1+sinθ)の値を求めよ 自分はまず1/1+tan^2θをcos^2θに直しこれを1-sin^2θにしたのですが答えが出ませんでした。どういうふうに変形すればいいのでしょうか?