• 締切済み

自分が弱い人間だと認めるのって強いんですか?

自分が弱い人間だと認めるのって強いんですか? 教えてください。

みんなの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

少なくとも、認めていない人間よりはずっと強いよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.5

まあ、強くないし、本人も認めている。 ただ、弱いのにそれをごまかす人間よりは相対的に強いかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.4

完璧な人間なんていません。 みんなどこかに欠点や弱みを抱えています。 でも普通の人は、そんなことをいちいち気にしていません。 それはそれで当たり前のことです。 自分のダメなところばかり気にしていたら、気分が滅入って鬱になっちゃいます。 でもね、それでも自分を客観的に見ることができて、自分の弱さを自覚できる人は強いですよ。強くなります。 恩師がよく言っていたことですが、人を育てるポイントは二つある。第一は長所を伸ばすこと、次に短所を補うこと。だそうです。 当たり前と言えば当たり前の話ですが、なかなかできません。 長所を伸ばすのは、好きなこと得意なことをするので、みんな普通にします。 短所を補うというのは、そもそも短所を短所として意識しない人が多いし(無意識のうちに避けてしまいます)、分かっていても自分にとっては嫌なことだから逃げたいのが人情です。 それを意識していて、機会があれば改善していけば、人として成長できます。 自分の弱さを認めることのできる心の強さのことを言っているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148093
noname#148093
回答No.3

認めてからの行動次第じゃないかな? 認めても何もしなければ変わらない 強くなったわけではない。 それをバネにして自らチャレンジをする。 そして、自分の物にする。 そこで初めて強くなれるんじゃないかな? と言いつつ自分はと言われると出来ていないんですよね。 参考まで...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

少々、漠然とした質問だとはおもいますが・・・ 「自分は〇〇だ」的なことを回りにアピール?するとすれば それは大げさに表現して「ちょっぴりの勇気」でしょう。 必ずしも「勇気=強い」は当てはまらないでしょうし。 >自分が弱い人間だと認める ・・・全然、強くはないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なかなかのひねくれ者ですね。こういうの好きです。 けど、それは強くないですね。 スーパーサイヤ人にも達してません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に悪い人間には優しく、良い人間には辛く接するのはなぜですか?

    質問させていただきます。 心理的な問題なのか、よくわかりません。 昔から、自分に悪さをしてくる人間ほど優しく接し、 自分に良く接してくれる人間ほど辛く接してしまいます。 たとえば、自分の悪口をいう人間にエールを送ったり、 自分に優しくしてくれる人間に冷たく当ったりしてしまいます。 おかげで、人間関係でトラブルが起こったり、ストレスがたまったり しています。反抗期なのか、とはいえもう20過ぎなのですが、 反抗期は通り越しているはずです。 私の性格上、「しかし」という逆説が国語の先生に好きだねと、 言われた経験上、何か意図的に逆説的なことをしてしまいたがる 症候群があるのかなと思いまして、質問いたしました。 今は、なるべくそれを避けているのですが、一向に止まりません。 矛盾した関係です。どうかよろしくお願いいたします。

  • 自分より劣る人間との付き合い方について

    自分より劣る人間とどのように接していけばいよいでしょうか? 特に始末におえないのが、自分より年上の人間です。 無能な上にコンプレックス持ちときて非常に接しづらいです。 大学生、社会人と先に進む連れて、そのような方とも付き合わざるをえないので。

  • 人間って誰もが自分を演じてる?

    質問お願いします。 人間(あなた)は自分のイメージに合う人間を演じていませんか? 僕は演じることは悪だと思ってたのですが、コミュニケーションをとるにあたって、同じ気持ちを伝えるにもいろいろあって、魅せたい自分に乗せてるのではないかと思いました。衝撃の気づきなのでわかりにくくてすみません笑 社会や人と関わるための自己イメージがあって、意識的、無意識的に演じていませんか? 人間ってそういう生き物ですか? ちなみに、あなたの好きな映画があれば聞いてみたいです!

  • 自分が透明人間のように感じます。

    半年くらい前から自分が透明人間のように感じます。 友達がいないせいでしょうか。 大学を辞めたせいでしょうか。 バイトを首になったせいでしょうか。 透明人間なので、出かけるときは顔に絆創膏を貼って、人に気づかれやすいようにしています。 精神科の先生には、どの先生からも、「自分の考えが漏れてる気はしないか」とか、「皆が自分を見ている気がしないか」とか、見当違いのことばかり聞かれるので、行くのも面倒くさいです。 私は、皆が私を見ていないし、私の存在に気づいてもいないと思っています。 大学にいたとき、冬なのに頭から水をかぶっても、授業中に手首を切っても、誰も何も言わなかったので、やっぱり自分は透明人間なんだなぁと思いました。 最近は自殺して死体になったら、私は人間じゃなくてモノになるので、皆私を見てくれるだろうなぁ、とか考えて、兄に「意味ない」とか言われています。 こういうことを考えるのは不健康だとわかっているのですが、暇だし、通っている精神科の先生には「バイトはやめたほうがいい」とか言われるしで、何をすればいいのかぁという感じです。 自分が透明人間なのを感じないで、何か集中してできることってあるでしょうか? 読書とか、新聞を読むのは、できませんでした。 あと、引きこもりで、犬の散歩しか外に出ないです。

  • 自分が正しいと思い込んでいる人間

    冷静に考えて、自分を客観的に見て あなたは、自分が正しいと思い込んでいる人間ですか? このサイトを見て、自分が正しいと思い込んでいるような方が多いなと感じました。

  • 自分より劣った人間といると損する

    物理法則として、そうなるのでは? 歳をとって、そう実感します。 自分より能力の劣った人間から得られるメリットより圧倒的にデメリットが多い気がします。 「なんで、そんなことするのか?」自分より劣った人間は、理解不能な訳わからない行動をします。(単にアホだからです。)

  • 自分と同じ人間

    例えば、自分と全く同じ原子配列の人間がいたとします。 でもその人間が殴られても、自分は痛くありません。 自分が原子単位でコピーされ、自分が原子単位でバラバラにされるのと同時に自分と全く同じ混合物が出来たとしても自分の意識はおそらく消えます。 しかしこれは何故なのでしょう? わかりませんが、自分が原子単位でバラバラにされても先程まで自分を構成していた原子と全く同じものを使って作り直した場合は自分の意識は消えない気がします。 今のある意識は、脳を構成している原子が例えば同じ炭素原子であっても、まるっきり今の炭素原子で無ければいけなかったのではないかと思います。 実際、人間の身体の原子は生きている間に何度も違う原子に変わっていると思いますが、もしかしたら脳では生きてる間に全く原子が変わらない部分があったりするのではないのでしょうか? そこが意識の正体だったりするのではないかと思いました。 また、人間の記憶はどういったものが正体なのでしょう? 例えば、5年前に何かをした記憶は、脳が物質的にどうなることにより存在するのでしょうか? もし、今と全く同じ原子配列で、今と全く同じ原子なのに自分が意識を持てないとしたら、それは魂があることになりませんか? また、死後体重が減ることについて、科学的にはどういう説があるのでしょうか?

  • 自分の人間性について

    大学生です。 最近というかずっと自分の人間性について悩んでいます。 友達もいるし、嫌われているということもないんですけど このままでいるのは嫌です。 とりあえず悩んでることは以下の5つです。 ・友達から、「話しているときに余裕が感じられない」と言われる ・おもしろいフリをされてもしらけて流される ・表面上の業務的な会話しかできない、会話に笑いがない ・もっと自分の事を知りたい、と思われるような魅力がなく、底が浅い(主観ですが) これらの事でもう自分に自信がなくなり、 人間性に問題があるのではないか、 必要とされていないのではないか、と 自分を全否定してしまいます。 自分を変えたいです 自分に自信を持ちたいです この5つを改善するためには 具体的にどうすればいいか 出来れば解答よろしくおねがいします。

  • 自分は冷たい人間なのでしょうか……

    自分が冷たい人間ではないかと、とても不安です。 子どもの時から、薄々、そんなことを思っていました。 例えば、マッチ売りの少女やフランダースの犬の物語を聞いても、泣きませんでした。 誰かが困っていても、何というか、自分では心配しているつもりだけど、果たして本当に心の底から心配しているのか、分からないんです。感情が高ぶった時に感じる、胸の奥から何かがせり上がってくるような感覚や、気が付いたら眉間が動いている感覚etc。これらが無く、「大丈夫?」「これは大変ですよね」と言葉をかけて手助けをしても、何だか、表面上だけやっているような、お面を被っているような、良い人に見られたくてそうしているような、虚ろな感覚に陥るんです。 また、自分ではそんなつもりは無いのに、どうやら他人の目には、私は「自分本位な人間」に思われているようです。言われてみると、思い当たる節があります。集団で何か作業をしていても、自分が任された作業に没頭したり、何か共同で制作していたりしても自分の予定を優先したり。言い訳は決まって「〇〇が忙しい」「△△に集中していた」etcと、その場しのぎに聞こえる事ばかり述べています。でも、忙しいのも集中していたのも本当の事なんです。自分は普通の人よりキャパシティーが小さく、一度にあれもこれもできない性格です。だから、一つ一つこなしていかないと難しいのです。しかし、全てが終わった後になって振り返ってみると、他人の負担より、自分の負担になることばかりに優先順位を置いている気がしてならないんです。「客観的・合理的にに考えれば、自分の事を優先するべきではなかった」と落ち込みます。そうして「次はそうならないようにしよう!」と気持ちを持ち直します。しかし、同じようなことを繰り返します。自分は、冷たいだけではなく、反省もしない人間なのかもしれません。 「自分は冷たい人間だ」と本気で悩むきっかけは、友人の病気です。 私はその友人の事を本当に尊敬・信頼しています。しかし、それは「つもり」でしかなかったのではないか、と自問自答しています。 友人は、盲腸を悪化させて腸閉塞を引き起こしていました。私がそれを知ったのは、腸閉塞の手術も済んで、あとは退院のタイミングを待つだけの時でした。LINE等で「大丈夫?」「しばらく食事が大変だよね」といったやり取りをしていました。同居している母にこれらの事を告げると、「お見舞いに行った方が良いんじゃない?」と言われました。お見舞いに行こうにも、どの病院に入院しているのかわからないし、前もってどこか聞いて行くのは相手に申し訳なく思わせてしまうのではないか、自分は進路などの事を考えるのでいっぱいいっぱいであまり余裕がない、とウジウジ考えていたら、とうとう退院していまいました。母には「行けって言ったのに! 言った方がよかったのに!」と何度も言われました。 そして極めつけは、友人と同じ飲食店で働いている弟が、実家で友人の話をしたときでした。弟が「うちの姉ちゃんが、〇〇(友人の名前)ちゃんの退院祝いどうしようかな、て悩んでる話を〇〇ちゃんにしたら『あいつがそんなこと言うんだ(笑)』っていっててさ!」というような内容の話をしました。すると、母が「やっぱり行くべきだったよ。あんなに何回も『行った方が良いんじゃないか、行った方が良いんじゃないか』って言ったのに、何で行かなかったの?」と、怒っているわけではないけど、相手を咎めるような話し方で私に言ったんです。「あんたは入院したことないからわからないのかもしれないけどさ、病院にいるときってこっちがイヤだ、鬱陶しいて思うくらい誰かに来てほしいものなんだよ。それにね、自分が弱ってるときにそばに寄り添ってくれた人の事は忘れないよ。〇〇ちゃんのさっきの口ぶり(『あいつが~』のこと)だと、〇〇ちゃんはあんたの事、本当の友達だとは思ってないよ。あんたは自分中心主義すぎるんだよ。自分のことばっかりで他の人の事考えない。冷たい人間だよ。よく、サイコパスって人の言葉聞くけどさ、それってあんたにもいえる事だよ。いつまでもそんな甘ったれて冷たいままだと、友達無くすよ」といった内容を母に言われました。ある程度言ってから、少しキツ過ぎたと思ったのか「確かに、あんたの気持ちもわかるけど」と何かフォローの言葉をかけようとしてくれました。しかし、私は堪えきれずに「いいよ! あたしは冷たい人間だった! それだけだよ!」と言って、自分の部屋に引き上げました。すぐ隣の部屋にいた弟が「ごめん。笑い話のつもりだったのに、お母さんがあんなに過敏に反応するなんて」と謝ってきてくれましたが、「いいよ、謝らなくて! あたしが冷たい人間だったってだけ! あんたも災難だよね。こんなとんでもない姉さんを持ってさ! 一緒に外に出るのが恥ずかしいでしょ!」とヒステリックになってしまいました。 その友人に本当の友人に思われていない、という言葉に、心臓のあたりが冷えるような感覚がしました。そんな風に思われたくない、と思いました。 でも、見舞いにもいかないなんて、やっぱり私は人として持つべき「何か」が欠けているのかもしれない、と思いました。何より、一番傍で自分を見ている母にそのように言われるという事は、そういう事なのでしょう。 それならば、こんな心に血の通わない冷たい人間ならば、友人を名乗る資格なんてないとすら思えてきました。 それどころか、自分が夢を描くことも、自分の為に何か投資することも、まともに就職して働くことも、結婚して子供を産んで育てることも、ふさわしくない、馬鹿げている、と思うようになってきました。 私は冷たい人間なのでしょうか。 冷たい人間なら、この先どうすれば良いでしょうか。 暖かい人間になれるでしょうか。 生きている価値はあるのでしょうか。 母の言う通り甘ったれなのでしょう。 でも、どうかこの愚図に、何かアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自分は、不要な人間です。

    家庭でも、必要とされず、 会社でも、不要な人間です。 かと言って、死ぬ勇気もなく、 ただ、凡々と生きております。 そんな自分の生き方が、情けないです。 悲しいです。泣く元気もありません。 困ったもんです。

このQ&Aのポイント
  • 日本社会には先輩後輩や年功序列といった上下関係が根付いていますが、なぜそのような関係が重視されるのでしょうか。
  • しかし、対等の関係を築くことも可能です。年齢や経験、能力などの違いに関係なく、お互いを尊重し、友人関係や家族のような関係を作ることができるのです。
  • 日本社会では、一つのコミュニティでこのような対等な関係を構築することが難しいかもしれませんが、お互いを大切にし、尊重しあうことで実現することは可能です。
回答を見る