• ベストアンサー

『月経前緊張症候群』がひどすぎます・・・

sinhaの回答

  • sinha
  • ベストアンサー率51% (364/705)
回答No.4

お役にたてるか分かりませんが、私もPMSの症状が辛いです。気分の変化と過食がもっぱらの悩みですが、産婦人科に行く事もなくなんとなく過ごしています。 以前、別の症状で安定剤をもらっていたので、それを使用した事もありますが、眠くなる事が多く、それでなくても眠いので、最近の対処法といえば、眠る事です。(これは専業主婦のなせるわざかもしれません。) 私も症状が出てきたのが27~28歳頃からで、まあ、自分の体がきちんと2種類のホルモンを出しているんだなあと、自分のからだが成熟している状態なんだと思うようにしています。 生理前の気分の沈みも、私の場合、月によって多少違います。軽い時と、何もしたくない時、悲しい時とむかつく時。これは本当にどうしようもないので、夫には予め言ってあります。夫も毎月私の変化を見ているので、あ~またかと思ってくれるようです。 一人でいた時は、あまり気にならなかったのですが、夫と暮らすようになって、つい安心してぶつけてしまう相手がいるというのは、かえって自分の気持ちのコントロールが難しいな。。。と思ってしまいます。 ま、とはいえこれはきっと妊娠する間では確実に続く現象だと思いますし、長い間一緒に過ごす予定の夫には、理解してもらわない事には、やっていけませんから、御主人の事をあまり気にされ過ぎると、自分が余計辛くなりますので、あまり気に去れない様にされるのが良いと思います。 予防も対処もあまりないですが、この時期は自分のしたい事をする事にしています。 やはり、あまりにも症状が辛いようでしたら、産婦人科で相談されると良いと思います。最近のクリニックなどでしたら、PMSに関しての知識や理解があると思いますので、一度受診されても良いかもしれません。oscar_oscarさんにとって、一番良い対処法が見つかると良いですね、お大事になさって下さい。。。

oscar_oscar
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ございません!! Shinhaさんも大体私の年齢ぐらいから始まったのですねぇ・・・私はここ1-2年でこんな事が毎月起きているのではじめはビックリしました。 PMSと言う名前がある事を知る前は『なに?』『なんで?』と疑問ばかりでしたが、PMSと分かってからはなるべく上手く付き合うようにしています・・・・ 安定剤も考えましたがやはりちょっと躊躇してしまいます・・・まだ『安定剤が絶対必要!!!』と言う所まではきていないのでもう少し様子を見てみようと思っています。 わざわざアドバイスを下さって本当に有難うございました!!!

関連するQ&A

  • 月経前症候群も関連してますでしょうか?

    月経前症候群も関連してますでしょうか? 元々生理前は憂鬱になりやすかったのですが、さして日常生活に支障はなかったので気にはしてませんでした。 しかしここ1年くらい恋愛関係のもつれで、軽いうつになり心療内科で抗うつ薬と睡眠薬、安定剤の処方を受けています。 だいぶ安定してきてはいるのですが、どうも生理前になるとうつがひどくなるように思います。 一度婦人科も受診してみたほうがいいのでしょうか? うつが少しマシだと思っていたらまたひどくなる、の繰り返しで辛いです。 うつだけの問題なのかPMSも関連している場合もあるのでしょうか? ご存知の方アドバイスをください。 よろしくお願いします 30歳女性です

  • 月経前症候群なのか

    今までも生理前、結構鬱っぽくなったりする事はありましたが、今回生理一週間ちょっと前から ・どーしよもなくイライラする ・すぐ悲しくなって泣く ・胸のはりがひどくて痛い ・気持ち悪い ・眠たくて仕方がない などの症状が悪化しました。 自分で自分をコントロールできなくなり、大泣きしたり彼に八つ当たりしたり。 どーしよもないので病院に行って相談したら「月経前症候群」と言われました。 調べたところ、月経前症候群は生理が始まったら治ると書いてありました。 しかし、生理ももう終わりますが精神的にまだかなり不安定です。 胸のはりや眠気などは治まりました。 何がと言うわけではないけど、すごく悲しくて大泣きしたり、胸のあたりがずーっと モヤモヤしてます。 これは月経前症候群とは別に鬱病なのでしょうか?

  • 月経前症候群(PMS)に効く食事や生活習慣について教えてください。

    皆さん、こんにちは! 29歳の女性です。 月経前の10日間くらい、月経前症候群(PMS)に毎月とても悩まされています。 症状としては、とても疲れやすい、だるい、倦怠感、無気力、イライラする、ニキビ、胸のはり、食欲の増加などです。 月経が来ると、1日目は軽い生理痛が来て、月経前症候群(PMS)はピタッと治ります。 低容量ピルが効果的と聞いておりますが、薬の服用ではなく、 食事や生活習慣で月経前症候群(PMS)を少しでも軽く出来ることはありますでしょうか? 月経前症候群(PMS)時には、こんな食べ物を採ると良いとか、こんなサプリメントが効果的であるとか、 また、こんな栄養素は避けた方が良いとか・・・。 毎月とても苦しんでいるので、皆さん、お知恵をください!!! 宜しくお願いします。

  • 月経前症候群(PMS)に効く食事や生活習慣について教えてください。

    皆さん、こんにちは! 29歳の女性です。 月経前の10日間くらい、月経前症候群(PMS)に毎月とても悩まされています。 症状としては、とても疲れやすい、だるい、倦怠感、無気力、イライラする、ニキビ、胸のはり、食欲の増加などです。 月経が来ると、1日目は軽い生理痛が来て、月経前症候群(PMS)はピタッと治ります。 低容量ピルが効果的と聞いておりますが、薬の服用ではなく、 食事や生活習慣で月経前症候群(PMS)を少しでも軽く出来ることはありますでしょうか? 月経前症候群(PMS)時には、こんな食べ物を採ると良いとか、こんなサプリメントが効果的であるとか、 また、こんな栄養素は避けた方が良いとか・・・。 毎月とても苦しんでいるので、皆さん、お知恵をください!!! 宜しくお願いします。

  • PMS(月経前症候群)

    情緒不安定になってしまい彼と喧嘩してしまうと質問させていただいたらPMS(月経前症候群)では?と言う回答を頂きました。自分自身この何ヶ月か鬱なのかなと思うこともあり、病院へ行こうかとも悩んでいました。 毎月、生理前後になると必ず喧嘩になってしまい、彼に怒られてしまいます。男の人にはなかなかわかってもらえないことなのかもしれないのですが、理解してもらって一緒に生きて生きたいのです。どう説明したらいいかわからないので教えてください。 婦人科に行くのか、心療内科に行ったほうがいいのかもよくわかりません。

  • 月経前症候群(PMS)について質問です。

    月経前症候群(PMS)について質問です。 25歳の既婚者です。以前から生理の1週間程前からイライラや下腹部の痛み、頭痛などがありました。今月はそろそろ生理がくる頃なのか下腹部が痛くなる事があるのですが、昨日の夜から右の下腹部が何か引き付れるような痛みがします。今まではそのような痛みはなかったのですが今回が初めてです。これも、月経前症候群(PMS)の症状なのでしょうか?先月下旬、婦人科に受診し子宮内膜症と診断され、経過観察という事で、痛み止めを処方されました。痛みは、子宮内膜症からきているのでしょうか?(ちなみに婦人科の先生から基礎体温を付けて下さいと言われたので今月の初めから付け出したのですが、よく見るきれいなグラフにはなっていません。) お分かりになる方、よく似た症状がある方、回答をお願いします。

  • うつと月経前症候群

    友人の事なのですが質問させてください。(友人はネットの環境にありませんので) 数ヶ月前、友人は精神科にかかり抗うつ剤を処方してもらいました。 会社での大幅な人事異動のストレスのため、軽いうつ状態だったと思います。1ヶ月薬を飲んでいたそうなんですが、だいぶ気分がよくなったのと、仕事の合間に行く時間がないということで(会社の就業時間と病院の診療時間が合わなかったようです)病院に行くのをやめたそうです。 ところが最近になって、気分の浮き沈みが激しい、夜眠れない、食欲の減退など、以前精神科に行った時と同じような症状が出て来たため、もう一度病院に行こうと思っているそうです。 今度は以前とは違う心療内科にかかろうと思っているそうなんですが(そこなら就業時間後にいけるそうなので)、ここで彼女は迷っているようです。 彼女は「月経前症候群」の症状もあるようで、今度産婦人科にかかる時に(彼女は昔、卵巣に問題?があって、以降年に2回ほど、産婦人科で定期健診を受けているのです)「月経前症候群」について相談し、薬等があったら処方してもらえれば・・・・と思っていたらしいのです。しかし、彼女なりに調べたところ、「月経前症候群」と「うつ」に処方する薬は成分が同じものが多いそうで。 心療内科に行って「抗うつ剤」を処方してもらえれ「月経前症候群」の薬はいらないのかな?と彼女は言っているのですが、どう思われますか? 私は「心療内科」に行った上で薬を処方してもらい、その薬の情報を持った上で、産婦人科を受診して、その薬でよければOKだと思うし、もし彼女の症状にあわなければ、他の薬を処方してもらえると思うのですが。 彼女は「心療内科」「産婦人科」とも受診するようですが、どちらの科を優先して受けた方がいいのでしょうか?どちらが先でも差はないでしょうか? ご助言いただけたらと思います。

  • 月経前症候群(PMS)について

    月経前症候群いついてお聞きしたいです。 高校生の時から、急に学校に行きたくなくなり、理由も特に思い当たらないのに憂鬱になって、やる気がなくなって休んでしまい不登校気味でした。 周りの人にも何故か会いたくなくなって、外に出たくなくなったり…でも少し経つとすぐに元気になって今までの自分以上に元気に明るくなってもっと頑張らなくちゃ!!とそれまで以上に前向きな自分になり立ち直る。 でもまた休みがちになる…そんな繰り返しでした… それで高校時代は、卒業するのにかなり苦労しました。 大学生になったら変われる!!と思ったんですが、自分の甘さなのかやはり、休みがちになり、憂鬱になって、引きこもりがちになってしまいます。でも、少し経つと元気になって前向きに頑張れるようになって…と繰り返して… ずっと情けない自分のせいだと思って悩んでいたんですが、 たまたま生理日と終わる日をスケジュール帳につけるようになったときに、生理前2週間くらい前から、なんでも前向きに努力していた自分が崩れていくことに気がつきました。 急に食欲に襲われて、夜中も過食気味になってだんだん、やる気が失せて憂鬱になって…人に会いたくなくなって引きこもりがちになって…でも、生理が終わると急に食欲が落ち着いて、何日かすると元気になることに気がつきました。 インターネットで調べてみると、月経前症候群と言うものを見つけて、該当項目など見て、自分に思い当たる節がかなりあって驚きました。 でも、高校生の時に生理に問題があって、憂鬱になるのかも?と思い産婦人科に行ったところ健康な子宮ですので体には問題ありません。と言われました。自分でも周期は安定しているので不健康ではないと思っているつもりです。 PMSに該当することは多いんですが、まさか自分ではと言う確信も持てないし、正直よく分かりません。 もし月経前症候群だったとして、学業に支障が出たりするのでしょうか?やはり自分の性格の弱さなのかな…とも思いつついい加減しっかりと自分に向き合いたくて質問させていただきました。 大学生だし…将来に向けてしっかりした大人になりたいです。 今は生理が来て、大学を休みがちだった自分が情けなくて、前向きに頑張ろう!!と思えて質問しています。 もしPMSの方で同じような方がいましたら、対策を教えてください。 また、ただの性格の弱さだとしたら多少厳しい意見でも聞くつもりです。(すごくこわいけれど…) しっかり頑張れるように、いろいろなアドバイスお待ちしています。

  • 月経前症候群、保険に入れないでしょうか?

    夫と私の医療保険と死亡保険の見直しを考えています。 そこで保険会社に見積もりを取ろうと思っています。 成人病も適用される女性特約を医療保険につけようと思っています。 今、私が月経前症候群(PMS)で産婦人科に月1回通院し漢方を処方してもらってます。 症状は「イライラが酷い」というものです。 他に血液検査も2~3ヶ月に1度、肝機能、中性脂肪、コレステロール他、薬の副作用がないか基本的なものを調べています。 血液検査の結果は問題なしです。 そこで思ったのですが月経前症候群でも保険の加入は難しくなるのでしょうか? もしご存知の方がいらしたらよろしくお願い致します。

  • 月経前症候群(PMS)について

    私は生理前になると涙もろくなったり、悲観的になったりします。 月経前症候群(PMS)という事は分かるのですが、 どの年代の人にもこのような症状はでるのでしょうか? ある年代だけ出てその後緩和されていくというのはありますか? 月経前症候群の症状がとても辛くなると更年期の始まりとなるのでしょうか。 今は月経が始まると不快な症状が治まるので月経が始まるまで、と割り切っているのですがこの先の事を思うと不安です。 月経前の不快な症状がある方、その年代も教えて下さい。 私は30代後半です。