• 締切済み

クーリーローチの繁殖について

sabasibaの回答

  • sabasiba
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.1

普通のドジョウ(日本にいるドジョウのことですよね?)と一緒で結構です。 ただし普通のドジョウを繁殖させるのは非常に手間がかかるのですが、それについてはご存じなのでしょうか? その手間を惜しまなければ同じ方法でいいです。 一般的に東南アジアのブリーダーは、普通のドジョウを水槽で繁殖させる方法とは違い、ホルモン剤(ゴナトロピンなど)を使っています。

175rkick
質問者

補足

すみません!正しい繁殖方法はわかりません。 小学校の頃飼っていた時のどじょうは、ほっといたら勝手に増えてました、もしかして、普通のどじょうも、繁殖って難しいのですか?

関連するQ&A

  • クーリーローチの奇妙な?行動

    家でクーリーローチを飼っているのですがその中の二匹がときどき二匹で絡み合うようにしているんです。この行動は一体なんなのでしょうか?縄張り争い?繁殖行動?全くわかりません。クーリーローチは水槽内では繁殖はありえないと思うのですが。とにかく、その行動の理由を知っている、推測でもなんでもいいのでお願いします。

  • クーリーローチの卵?でしょうか・・・・・

    クーリーローチの卵?でしょうか・・・・・ クーリーローチが2匹の水槽に今日水替えをしようと思ったらこんなものがついていました。 なんだかカエルの卵みたいなのですが・・・。 これってコケですか? もしかしてローチの卵でしょうか。 クーリーローチがドイツラムの卵を食べてしまうので別水槽に うつしていましたが、はっきりいってあまり環境よくありません。 ローチ好きの方には怒られそうですが、 30cmのプラケース フィルターなし 大磯砂 アナカリス を入れている状態です。 結構コケもついていますが。 もしこれが卵ならおたずねしますが、 水替えなどはしばらくしないほうがよいのでしょうか。 親は別水槽にうつすべきでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • クーリーローチについて

    とても久しぶりの質問になります。 最近、水槽の底の砂を大磯砂から気分を変えて真っ白なキメの細かい砂にしてみました。ですが真っ白にした砂には自分的にはどうも気になってしまう事があってエサやゴミがはっきり底に方に残っているのが目についてしまいます。 なので底を掃除してくれそうな魚を探していて、クーリーローチと言う魚を見つけたのですが、他の魚との混泳ができるのかどうかで悩んでいます。 水槽の環境は・・・ サイズ-60cmレギュラー水槽 上部フィルターを使用していて 現在住んでいる魚は・・・ グッピーの子供で5mm~2cmほどのが合わせて14匹 ネオンテトラとカージナルテトラが合わせて7匹 トーマシーが1匹にヤマトヌマエビが3匹で計25匹です。 小型の魚ばかりなので広々と暮らしています。 このような条件でクーリーローチは混泳できるでしょうか? そしてできるとしたら上限何匹まででしょうか? 長々と説明してスミマセン 経験者の方や詳しい方がいましたらぜひ回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • グッピーの繁殖について

    (前置き) 以前から熱帯魚は飼っていたのですが、最近グッピーの魅力に気付き、グッピー用の水槽とグッピーを買いました。 (水槽の状況) 現在水槽には国産1ペアと外国産3ペア、石巻貝2匹、ミナミヌマエビ6匹、ヤマトヌマエビ2匹、クーリーローチ4匹がいます。水槽が20リットル水槽なので、限界に近い数が入っていますが、バクテリアの繁殖が良く、水草も多めに入っていますので安定していて、濾過等は問題ありません。 国産と外国産のグッピーを同じ水槽にするのはあまりいいことではないですが、掛けあわせをしたかったので慎重に合わせて(水、病気の予防等)一緒にしました。 水槽を立ててから4ヶ月グッピーを入れてから大体1ヶ月です。 (本題) 質問(1):メスの状態は黒ずみも広がってきてお腹がパンパンです。 私が調べたところ、メスは産卵直前には水槽の端で動かなくなるとのことですが、その状態から産卵させるために網ですくって移動させても大丈夫なのでしょうか? 質問(2):産卵が近くなるとメスの腹には稚魚の目が確認できるらしいですが私の目が悪いのか、まだ成長しきってないのか、目が確認できません。稚魚の目はどのくらいの大きさで確認できるのか教えていただきたいです。 質問(3):クーリーローチが居るためにメスが端で落ち着くことが出来ないのではないかと考えたのですが、どうなのでしょうか?水槽は他にもあるので移動したほうがよければ移動するつもりです。 以上3点について教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ゴールデンアイシュリンプ抱卵

    先日、とうとう我が家のゴールデンアイシュリンプ、ダークブルーが抱卵したのですが、我が家の40cm水槽ではエビだけではなく、魚も一緒の水槽で飼育しています。 一緒に飼育しているのは ゴールデンデルモゲニー6匹 オトシンクルス3匹 パンダクーリーローチ1匹 クーリーローチ1匹 です。 ゴールデンデルモゲニーは稚エビを食べないと聞いたのですが、他はわかりません。もし食べてしまうようならば隔離したいと思いますが、なるべくなら一緒飼いたいです・・・ あと、ゴールデンアイの稚エビは基本放置でいいのでしょうか?一応水槽にはブリクサやウィローモス付き流木が2つ、ジャイアント南米ウィローモス付きの大きめのブランチウッドが沈めてあります。 初めての抱卵なのでぜひ繁殖させたいです(>_<)この二点、あとアドバイスがあれば教えていただきたいです・。

    • ベストアンサー
  • アカヒレの繁殖

    アカヒレを繁殖させたいので、詳しく教えて下さい。取りあえずスポンジフィルターのブリーダー水槽を用意しましたが、産卵床には何が必要ですか?産卵後は親を引き離す必要はありますか?  また、同じ水槽にミナミヌマエビの赤ちゃんがいるのですが、アカヒレの卵や稚魚が食べられる心配はないでしょうか?

  • レッドチェリーシュリンプの混泳

    36センチの水槽のレイアウトを木化石にウイローモスを付着させ、コブラ・グラスとアンブリアとチェーン・アマゾンソードを植えようと思っています。すでにブラックネオン5匹とブルーアイラスボラ5匹と、クーリーローチ4匹を飼っています。そこにレッドチェリーシュリンプを5~6匹入れようと思っているんですが、混泳できますか?また少しは増えてほしいので、繁殖は可能ですか?

    • 締切済み
  • 石巻貝だけ死んでしまいました。

    タイトルどおりなのですが一日で全滅してしまいました。 環境はペットボトル3本分くらいの水槽にメダカ5匹、コリドラス1匹、 クーリーローチ(ドジョウみたいなヤツ)5匹、石巻貝6匹です。 その他みんな元気なのですがある日を境に全滅してしまいました。 水も透明で変なにおいはしないし水草もあって程よく日光にはあたってます。 先日、ひとまわり大きな水槽から引越ししたのが悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベタを繁殖させようと思うのですが

    今トラディショナルベタのオスを買っていて、繁殖をさせてみようかと思います。でも今雄が40センチ水槽を使っているのですが水槽がひとつしかありません。 なので小型水槽の購入を検討しているのですが小型水槽を購入しても、これを雌用とした場合繁殖用の水槽が足りません、どうすればいいか教えていただけないでしょうか 後、雄ベタの水槽の外掛け式フィルターが水流が強いため何か弱める方法を知っている方は教えてください

  • ベタ(熱帯魚)の繁殖

    現在、60cm水槽に雄ベタとその他の魚を数匹飼育しています。 この度ベタの繁殖を試みようと思い、そこで質問です。 60cm水槽用の仕切り板で10cmくらい水槽を仕切り、 そこを雄ベタの住まい&繁殖ルームにすることって可能ですか? 孵化後の子供たちの世話とかは、やはり小さい水槽を用意して そこでやったほうが楽なんですかね? メインタンクと水を共有できるから、水質管理はこっちのほうが 楽な気がするんですけど・・・ 現在の設備 水槽:テトラRG-60LX ろ過:テトラEX-POWER60 補足が必要であればご指摘ください。 ご教示お待ちしてます!!!