• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬式テニスのフォアハンドについて教えてください)

硬式テニスのフォアハンドについて教えてください

まこと まこと(@3246holyfi)の回答

回答No.3

試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。 上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・? 上記の情報と、比較的厚い握りでワイパースイングをしているという点で予想される一般的な問題をあげたいと思います。 厚い握りのワイパースイングは薄い握りのスイングよりも打点が前になります。よって体も早く開きがちです。同じようなスイングでコート内またはサービスライン付近でスイングをすると、アウトしてしまうので小手先でこねくりスイングスピードを早めてコート内に入れようとするため力が入り、アウトするかネットにかかってしまいます。いまのあなたの状態はそのような状態なのではないでしょうか? 要するにコート内で打つ時に体が開き気味になっているのではないかということです。 もしそうなのであれば、コート内で打つ時に意識的に左肩を入れ(左肩ごしに来る球を見る感じ)、十分に球をひきつけるように打てば、問題は改善されるかと思います。

jeday8118
質問者

お礼

お礼が遅くなりスミマセンでした。また、回答していただきありがとうございました。 回答していただいた3者様のご指摘を読んでいると、3者様とも”力み”、”肩の開き”、”メンタル”等が問題と考えさせられました。今後は、手首や腕の力みを少なくしてスピン回転するボールを体を使って打つように意識していこうと思います。 一番の問題はメンタルであり、今まで同じようなミスを何回もしていたためにボールが来るたびに極度な緊張状態になってしまっているように感じました。今後は、焦って肩の開き方が早くならないようにすることや、余裕ある準備をするにはどうしたらよいか考え、余裕ある”タメ”や”タイミング”を作るように練習してみようと思います。 試合で、3者様のご指摘をを意識して頑張ってみます! 余裕ある”タメ”や”タイミング”を作るには、構えを早くする必要があると思うのですが、それ以外に何かポイントがあれば教えていただければありがたいです。

関連するQ&A

  • フォアハンドで強い玉

     硬式テニスを始めて約2年になります。  決め球となる「強いストローク」がないため、シングルスで苦労します。  フォアハンドで強い威力のボールを打つには、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?  打つ瞬間にグリップを強く握れとか、インパクトの15センチ程度手前からスイングスピードをMAXに持っていけ・・などのアドバイスをテニス仲間からもらいましたが、どこかしっくり来ません。  何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。  

  • テニスが嫌いになってしまった

    僕は新高3年生なんですが、ここ一週間で合宿や遠征などに行って練習試合があり、シングルス6回とダブルス11回の計17試合くらいやったんですが、シングルスの一勝しかできませんでした。 しかもその一勝が相手がかなり弱くて勝っても全然嬉しくなかったです。 自分でも原因がわかってて意識(リターンが苦手なので相手がサーブのテイクバックが終わったらすぐスプリットステップを前に少しとんでしてテイクバッグを早くしてボールを最後まで見るとテニススクールのコーチに教わったなど)してたのですが全然返せませんでした。 返したとしても前衛のとこかアウトばっかです。サーブも浅くて簡単に打ち込まれてしまいます。つまり試合の初めのサーブとリターンですぐ終わってしまうことがほとんどです。 たまに返せたりした時も乱打は1回か2回続くくらいですぐアウトかネットしてしまうんで、もうほんと雑魚です。 2年くらい部活とテニススクール(1年)やってきたのにも関わらず雑魚な自分に腹が立ちまくりで今もイライラしています。 今更グリップをフルウエスタンにしたり素振りからやっても後1ヶ月半ちょっとで部活終わって受験シーズンなんで意味がないし、高体連の大会にも間に合わないかと思います。 サーブもリターンもストロークも雑魚なんでテニスが嫌いになってしまいそうです。今ちょっと負けてばっかなのがたまってネガティブ思考になってしまってるから文章が荒いかと思われてしまってるかもしれませんが、本当にうつになりそうなんで、どなたかサーブとリターンとストロークを安定させてミスを減らす方法教えてください。 インターネットでもたくさんのテニス関係のホームページを見てきて、10個くらいお気に入りに登録してるのですが・・・。 後一ヶ月だけ毎日頑張りたいんで教えてください。本当お願いします。

  • ガシャったり、力んだりの苦しいフォアハンド(硬式)

    自分は高2で四月から3年生になります。 部活で硬式テニスをしているのですが、まったくテニスが安定しません。 問題はフォアハンドなんですが、ガシャってしまったり、今度はガシャらないように、ボールをよく見て打ったら、力のないショットになって、腰の回転を意識してワイパースイングにしたのですが、まったく気持ちよく打てません↓。腰の回転をうまく使えてないのか腕が力んでしまいすぐ右腕が疲れます。 原因はスイートスポットに当たってないからでしょうか、恥ずかしいながら2年間もテニスをして、いまだスイートスポットに当てきれません。 友達からのアドバイスで、テイクバックでラケット面を90度近く立てて引いて、後は腰の回転をしてその遠心力でラケットが付いてくる感じといわれました、そしてボールをヒットさせる前はグリップエンドを相手に見せると言われたのですが、手首を固定しろと言いたいのでしょうか。 原因はグリップの握りも関係しているのでしょうか、自分はセミウエスタンのつもりで握っています。セミウエスタン(包丁握り)で握って、そこからグリップを反時計回りに回して行くと、イースタン→セミウエスタン→ウエンスタンとこんな感じです。 球出しも下手くそで、かならずスピンがかかってしまい、ひどい時はネットにかかってしまいます。周りは軽々しく球出しをするのに・・・。 文がとてもへたくそですが、今の悩みです。 アドバイスなどあればぜひお願いします。

  • テニス(硬式) 試合になると弱い

    テニス経験:3年(2回/週) 性別:男 試合経験:ダブルスで少々 試合について以下のことに困っています。 1.ダブルス,シングルスの試合時、相手の実力が自分と同じぐらい、又は少し強かったりすると、どうしても勝ちたいという気持ちが強くなり過ぎてしまい、気持ちが空回りしてミスが多くなり負けることが度々。(緊張のせいなのか、心臓がドキドキして、脚も震えたりします。) 2.対戦相手よりも練習の時はサーブ,ストローク,ボレーと、一つ一つの技術は自分の方が上なのに、シングルスの練習試合をするといつも負けてしまいます。何故なのでしょうか? 私はシングルスの試合経験は殆ど無く、ゲームの組立はさっぱりわかりません。いいリターンをしても前に出られないときが多いです。 対戦相手はいつも「打ち合うと負けるから」と言っています。 すごい悔しいので、誰か良きアドバイスをお願いします。

  • 硬式テニスの最新のルールを教えてください

    昨日、クラブの練習試合でダブルスをしている最中にパートナーから「バックアウトしたボールを打つな!もし試合中なら大変なことになるぞ」と激怒されました。普通ゆっくりとしたボールや明らかなアウトボールは打つのを止めて「アウト」とコールするのですが、上手い方との試合でバックラインぎりぎりに入るか入らないかのスピードのあるボールは、インパクトしながらコールをするためにアウトと判断したときには体の動きは止まらず打ちながら「アウト」とコールしました。これはルール上問題なのでしょうか?または、体の動きを止めなければいけないのでしょうか?私にはスピードの早いバックラインぎりぎりのボールはアウトのジャッジをしてからでは打ち遅れてしまい無理なのですが・・・・。どなたかアマチュアの公式ルールの中でこのような問題はどのように定義されているのか教えていただければ助かります。テニス暦は一応20年ぐらいで、このような注意を受けたのは初めてです。ちなみにパートナーは、相手が「アウト」とコールしてたまたま返球されて来たボールを自分の調子が悪いときなどは思いっきり打ち返すのですが。この行為についても何かご意見がありましたらお願いします。

  • 硬式テニスの醍醐味

    硬式テニスを始めて半年の20代女性です。 スクールで初中級に上がる承認をいただいたレベルで、ストローク、ボレーが一通りできるようになったくらいで、スイングスピードが速いが確実性に欠けるプレースタイルです。 ですが、学生の頃からテニスをやっている男子ダブルスに入ってゲームしても、イイ勝負できます。(手加減なしで) 私は試合を組み立てるようなプレーはできませんが、このレベルの方々の球は勢いがあるので、ラケットにうまくあてるだけで勢いのある球が返ります。 テニスの技術は全くダメですが、反射神経はかなり良くて、守備範囲も広いと思うので、それだけでゲームで戦うことができます。 スクールでは、勢いのない球をどれだけコントロールして自分のものにするかの練習がメインだと感じます。 しかし結局、テニスの試合は、どんな技であれ、相手が間に合わない領域にボール返せば、自分が得点できます。 この年齢からシングルスプレーヤーを目指す勇気もないので、ダブルス(ミックス・女ダブ)の草トーに出られるレベルを目指していますが、スクールで今習っている練習には効果があるのでしょうか? 月謝を払う価値がなくなってきた気がしています。。。

  • 硬式テニス ポーチが気になり、フォアハンドがうまく打てない。

    最近、フォアハンドの調子が悪いのです。シングルスの時はそうでもないのですが、ダブルスになると、後衛の時、ポーチが怖くてまともにフォアが打てないのです。私は、元々バックサイドを守りますが、ペアによっては、最近フォアを守ることが多く、余計に困っています。フォアの逆クロスは比較的困らずに打てますが、順クロスが(ポーチが気になり)打てなくて困っています。 前衛を気にしないように、と思うのですが、無意識に気になっているようで、ラケットが振れず、振り切ったと思ったら、バックアウトしたり、サイドアウトしたり、もちろんポーチされたり、と散々です。特にサービスリターンが最悪です。リターンもラリーも振れないので、ほとんどスライスで返しています。フォアのスイング自体も微妙に狂っているようですが、どこをどう直せばいいのやら。 私のプレーやレベルをご存じないのに漠然とした質問をしてしまい申し訳ないのですが、何かこうしたらいいのでは?ということがあれば教えてください。 レベルは、NTP値3.0~3.5位です。フォアハンドは、スピンをかけて打つ時は、セミウエスタンくらいで持っています。スピンと言うよりは、フラットドライブに近い球筋になっている時も多いです。 普通の練習の時に、ストロークラリーをする時には、フォアは普通に打てています。よろしくお願いします。

  • テニス経験者のゴルフ

    こんにちは、30歳のオトコです。 テニスを長年やっていて、数年前からゴルフを始めました。 そこで気になる点を質問させて頂きます。 テニスをやる時は、いわゆるウェスタングリップで握っていて、 グリグリのトップスピンタイプでした。 その手・腕の動きが取れず、ゴルフのスイングでも 右手の手のひらがインパクトのとき左斜め上を向いてしまいます。 そのためゴルフでは、フェイスが開き (特にロングアイアンとドライバー) スライスがいつまで経っても直りません。 また、体が早く開き、腕が遅れて来るのもトップスピンタイプの 典型的な体の動きで、それがさらにスライスに拍車を掛けていると 考えています。 そこでご質問なのですが、 ゴルフの右手の正しい動きというのは、インパクトの時に、 手のひらを開いたらボールと垂直(手のひらが横を向いている)= (チョップの形)が正しいんですよね? テニスラケットを持った場合で言うと、 いわゆるコンチネンタルグリップで握って、 インパクトのときにボールと垂直で打つように。 そのためには、私のような癖がある場合は、 テークバックからインパクトまでの間に、 開いたフェースを垂直に戻す意識を持たなければ 正しいインパクトにはならないと考えているのですが、 この考え方は間違っているでしょうか、 テニス経験者の方がいらっしゃったら是非アドバイスを お願いいたします。

  • フォアハンドのスピンのスイング

    テニスを始めて半年の女性です。 フォアハンドのスピンがかけられなくて悩んでいます。 グリップはセミウエスタンです。 スクールに通っているのですが、スピンをかけるための下から上という動きがなかなかできません。 教えてくれる人によって言うことも違って戸惑っています。 細かく教えていただけると嬉しいです。 テイクバックは面を後ろに向けるようにストレートにしています。 その後のスイングがしっくりくるものがありません。 (1)テイクバックの手首の角度を維持したままグリップエンドから下ろしてきて前方へ出し、 後からヘッドがついてくるようにしていたのですが、振り遅れると右へ飛んでしまったり、無回転になったり横回転になるミスが多かったです。 そこでグリップエンドとヘッドを一緒に出すようにする方がいいと言われたのですが、それにもいろんな意見があって細かい動きがよくわかりません。 前のやり方は面を伏せるようにしてスイングしていましたが、 (2)グリップエンドとヘッドを一緒に出すには、打点の手前に障害物があってその下を通るように、面は常にインパクトの時と同じ地面に垂直の状態で、グリップエンドの高さもヘッドの高さも一緒に下げてから上げるように、肘を下に伸ばして腕全体を下げて上げてインパクトする方がいいのか、 (3)テイクバックの時にグリップをゆるゆるに握っておいて、手首の角度を気にせずに力を抜くと自然とラケットヘッドが下がるので、グリップエンドの高さはテイクバックの時とそれほど変えず、ヘッドだけが下がるような形にするのが良いのか、 下から上の動きがどうなっているのか色々と変えて打ってみてもうまくいきません。 (2)だと振り遅れると慌てて下を通らずにフラットに近い感じで当ててしまうことが多くスピンがかかりません。 (3)だと力まないので楽には打てますが、手首が伸びきってしまって小指側の手首に負担がかかっている感じがして、違うのかな?という気もします。 非力な女性でもスピンが打てるフォームを身につけるにはどのようにしたらいいのでしょうか? スクールでは下から上にしか言われませんが、細かく言うとグリップエンドは?ヘッドは?どこを通って高さはどれぐらいなのでしょうか? 面はどこを向けるのでしょうか? 手首の角度はどのようになっているのでしょうか? 人によって違うとは思いますが、安定してスピンが打てるフォームがあれば教えてほしいです。 あまりテニスに詳しくない上に文章が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • テニスを始めて2年弱の40代男性です。 グリップは薄めでしか握れないの

    テニスを始めて2年弱の40代男性です。 グリップは薄めでしか握れないのですが、フォアのストロークで強めに打ってもトップスピンをかけてバックアウトせずに打ちたいのです。  どうやらインパクト前でヘッドが下がらず力が入っていると言われます。  力を抜いてインパクトでも多少ヘッドがグリップより下がった状態で打てるコツがありましたら・・どうか教えてくださいね!