• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職まで後1ヶ月)

退職まで後1ヶ月

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

辛いのお察し致します。私も以前うつで退職しましたが、辞める時はもめました。人事の課長にどなれられたり・・・・。 まず心療内科へ行かれましたか?まだであれば、1日休んでも明日行って見て下さい。心療内科で即日解決はしませんが、症状を緩和する薬を貰えると思います。それであと1ヶ月乗り切るような薬を処方してもらわないと厳しいと思いますし、退職後の回復も遅くなります。 もう割り切って、休める時は年休でも半休でも取り、一日も早く心療内科を受診して下さい。

noname#149301
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返事が遅くなってすみません。 今日は出社しましたが、上司に「もう辞めるんだから、最後だから1ヶ月頑張ろうと思って笑顔で仕事しなさいよ」と言われました。即日退社したいと言った意味がまったく伝わっていませんでした。 今度の休みに病院に行こうと思います。

関連するQ&A

  • 正社員を退職、1ヶ月分の給料が振込みされていませんでした。

    正社員を退職、1ヶ月分の給料が振込みされていませんでした。 今月、精神的な苦痛から仕事を無断欠勤、即日退職届と保険証、会社から借りていたもの(定期・名刺)を郵送で送りました。 給料の〆は16日、振込み日は26日です。 仕事を無断欠勤した日は16日で、本日27日に口座を確認したのですが振り込まれておりませんでした。 いかなる場合でも、働いた分の給料は振り込まれなければいけないというのは決まっているのですよね? こういう状態になったということは、労基に相談にいったほうがいいのでしょうか? また、急な退職だったので、必要最低限の書類もそろっていない状態です。 労働契約書などは、その場で書き込み、コピーをもらうこともできませんでした。 給料明細もメールで送られてくるもので、しかも会社側の適当な対応で、メールすら送られてきませんでした。 この場合でも、相談をすれば受けてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • あと4日で退職なんですが・・・

    28日で退職予定になっています。 働き始めてから体調を崩して入退院を 繰り返しているため 働き始めて1ヶ月もたっていませんが 退職を申し出ました。 その時に、退職日までは体調も大丈夫だと思うので 頑張りますとお約束してしまいました。 今日も出勤だったのですが、 体調不良で気づいたら出勤時間を過ぎていました。 派遣会社からは凄い数の電話が来ています。 自分に甘く、逃げているので、 このまま無断欠勤して退職日を迎えようかと 思ってしまってる自分がいます。 しかし、それではいけないのも分かっています。 体調不良で退職日まで出勤できない場合、 どうしたらいいのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。

  • 退職届について

    自分は7月17日から会社を無断欠勤してます。 それで会社から退職届けを提出してくれって郵便がきたんですがもう3ヶ月経とうとしてるんです。 この時の退職届けの日付はいつにしたらよいのでしょうか?

  • 入って4ヶ月の会社が、休日出勤が多く体を壊したので退職したいのですが・・・・

    はじめまして。 準社員としてはいった会社なんですが、休日出勤が多いのと、仕事の内容と立場が自分に向かず、週6日勤務が身体に負担で、出勤の度に吐き気とモチベーションがさがってしまい、上司にもきつく言われ、正直今の仕事に向いておらず、休日出勤も相談なしにシフトにいれられ、7月の月末に退職をかんがえまして、8月いっぱいをもって退職したいと伝えようと会社にいったのですが、上司が急に病気になり2週間の入院をするそうで、退職の意思を伝えられずに困っています。 うちの会社は、社員が店長のみです。上司はおそらく15日くらいには復帰するそうなんですが、その時期に退職の件を伝えるのは大丈夫なんでしょうか?? また今の会社は人員不足で、休みのとれない状況で、更にサービス業の為、この8月という季節柄はかなり忙しい時期で、お店もばたばたしている状況です。 もし上司がかえってきても、今月いっぱいで退職。とはとてもではありませんが伝えにくい状況です。 しかし、精神的にダメージが大きく、もう吐き気が凄く増してきています。 強制的に指示をだしていくという立場と、接客業なのですが、当方接客があまり得意ではなくむしろ少し苦手なのに、人手不足でしょうがなく私に接客のリーダーをしてくれと頼まれ、声の小さな私は、慣れたら大きくなるから大きな声をもっとだせなどときつく叱られ、精神的に限界です。 来週はお盆の時期で7連勤で、体力的にも精神的にもしんどくて、これ以上もうやってられないです。 こういうサービス業の繁栄時の月に、更には15日を過ぎて退職したいことを伝えるのはとても失礼なことだとおもってますので、9月の月末まで頑張ろうとは思ったのですが、きついです・・・ 15日をすぎて今月いっぱいで退職をするということは可能なんでしょうか?? 長文で申し訳ありません。。宜しくお願いします。

  • 仕事 退職について

    仕事をやめる時のことについてです。 自分は今18で、今年の四月から、祖父のコネで、親戚の仕事場で働かせてもらっています。 しかし、今の仕事についたのは、親達の話が勝手に進み、言い方 は悪いですが「その時の流れで仕事についた」感じです。 私自身その時に、自分の進みたい道に迷っていたというのもありますが、今はやりたい仕事があります。 親戚の方からあまりいい目で見られていないようで、1日何も話さず黙々と仕事をすることにストレスを感じているのでやめることを考えています。 昨日、会社に行くのが嫌で、とうとう仮病を使って休んでしまいました。 その時に社長から、「おめぇ、仕事が嫌なら(やめることを?)考えてもいいんやぞ」と言われました。 確かに今の仕事はハッキリ言って嫌です。 すぐにでもやめたいという気持ちがあります。 親や祖父にも相談して、自分の人生なのでということで、今の仕事をやめて、変えることには賛成を貰いました。 会社の契約では、退職は一ヶ月前言うことになっているので、即日退職は無理だと思いますが(できることなら即日退職したいですが…)、私はまだ有休が使えません。 1ヶ月後にやめると決まったときに、そのやめるまでの1ヶ月間を欠勤することは可能なことなのでしょうか?

  • 退職の言い訳を考えていただけませんか

    精神的に追い詰められ、退職しようと思っています。 退職したい旨は、先週上司に口頭で伝えました。 (それ以前にも、辞めようと思っていることは伝えていましたが、 先週はっきりと辞めたいですと伝えました。) が、異動など環境を変えれば続けられるのでは?と慰留されました。 先週以前から、うつに近い症状で出社できない日が続いていました。 そのため、退職したいと伝えた上で先週いっぱい休暇をもらいました。 「火曜日にもう一度話し合おう」と言われていましたが、どうしても出社できず 水曜日にメール連絡を入れたきり、ずっと無断欠勤を続けています。 (火曜日→無断欠勤、水曜日→昨日の謝罪+今日休ませて、木曜・金曜→無断欠勤) 会社に置いていた荷物はすべて引き上げ、手元にあります。 仕事の引継ぎも済んでいます。 あと必要なのは、上司の説得と人事的な退職の手続きだけだと思います。 ですが、どうしてももう会社へ行きたくありません。 上司、同僚、誰にも会いたくありません。電話も避けたいです。 上司へメールで退職の意思をもう一度伝え、返却物を会社へ郵送して 終わりにしたいと思っています。 甘え、逃げだということは重々承知しているつもりです。 上司、同僚、そのほか周りの人すべてに迷惑をかけています。 次の就職に影響するであろうことも、認識しています。 でも、どうしてももう無理なんです。 上司へメールを送る際にどう書けばいいかアドバイスをいただけませんでしょうか。 ※心療内科・精神科の診断は受けていません。ですので病名を書くことはできません。 ※無断欠勤を続けていますが、わが社ではよくあることなのでそれで懲戒免職になる可能性はとても低いです。 以下のことを書こうと思っています。  ・無断欠勤を続けていることへのお詫び  ・精神的にどうしても無理なので退職したい   ↑これをうまく説明できないのです  ・返却物は郵送します、私物は片付けましたが残っていれば処分してください  ・もろもろすべて申し訳ありません 「精神的にどうしても無理」と思う理由  ・出社しようとすると体が動かなくなる。   (布団から起きられない、家や駅で数時間うずくまってしまう、など)  ・出社したら普通に仕事している(できているつもり)が、帰りの電車で一人になると泣けてくる。   (死にたい、自殺などでぐぐり続ける、心の中で死にたいを連呼)  ・同僚が飲みに連れていってくれ、何気ない話をしていただけなのに無性に死にたくなる   (気分が悪くなり、心の中で死にたい連呼)  ・なにをしても失敗ばかり、足を引っ張っている、自分がいない方がうまく会社が回る、と思う。   この仕事に向いていない。  ・「明日は出社しよう」と思って寝ると、仕事の夢にうなされて眠れなくなる。 ・・・などです。 どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金、退職後の受給

    退職後の受給について色々調べてます。 例えばの話なんですが 在職中に腰痛で4日間休み、傷病手当金を会社に申請して受給できたとします。 その後、無理をして1ヶ月程出勤したのち、腰痛が悪化して、退職したとします。 退職日に同じ症状で欠勤してれば退職後の受給は可能ですか? また、2回目の受給は申請期間を退職日の翌日からにすれば、会社を通さずに受給できますか? (被保険者期間は継続して1年以上あったとします)

  • 試用期間約1ヶ月で退職は難しいでしょうか?

    25歳OLです。 前職とは違う仕事をしたいと思い、異業種に就職しましたが、仕事内容と環境が合わず、体調を崩してしまいました。 少し休みを頂いて休養しましたが、体調が良くならず精神的にも辛くなってしまい、仕事を辞めたいと思っています。 ちなみに前職では3年ほど働きましたが、体調を崩すことがなく健康でした。 会社はあまり環境が良くなく、室温が30度を越してもクーラーをいれてくれませんでした。いろいろ交渉してやっと入れてもらえました。 (他の人は文句言いつつ我慢していたみたいですが…。) また仕事の引継ぎも厳しく、ベテラン2人の仕事を自分が全部引き継ぎをしなくてはいけない状況で強くストレスを感じています。(2人が産休に入るため。) 2人が産休に入ることを知って入社しましたが、同時に産休に入るとは聞いてませんでした。 あと自分の確認不足もあるのですが、ハローワークの求人と実際の就業時間が違っていましたので、会社対して少々不信感があります。 (休憩90分→実際は60分、時間外なし→実際は残業(サービス)、休日出勤あり) 自分の中でもせっかくチャレンジした仕事なので、頑張りたい気持ちがありましたが現在では精神がまいってしまい、頑張ろうという元気がありません。 社長に自分の状況を話して退職を願い出ましたが、これから産休に入る人がいるので人手不足になるので辞めるのは認めないと言われました。 社員十数名の小さな家族経営の会社なので人手不足は厳しいと思いますが、このまま仕事を続けてもどこかでまた体調を崩すと思います。 このような状態ですが、退職を受け入れてもらうにはどうしたらよいでしょうか? 自分勝手なのは十分承知していますが、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 退職について。

    ご覧いただいて、ありがとうございます。 私は派遣で勤めておりましたが、同僚からの威圧と上司の無責任さから体調を崩しておりました。 私より賢くなっては困るだの、他の社員と連携して作業をして仲良くなるのは迷惑だの、私より偉い人にはならないように!と怒鳴られ、しまいには仕事をさせてもらえず、ただ座っているだけの日が続きました。 辞めればいいとか、邪魔なのよと言われたこともあります。 上司も上司で、助けを求めましたが、僕は知らないの一点張り。 私を嫌いなら嫌いで良いのです。   人それぞれ、合う合わないがありますから。 しかし、精神的ダメージが強く、職場に近づくだけで吐いてしまい、職場の人たちの顔も見たくないし、声も聞きたくない。 26日(月)は体調が悪いと電話をして休みましたが、我慢の限界で、もう出勤するつもりはないので、一方的ですが、5月末日の日付で、一身上の都合を理由に退職届けを郵送しました。 昨日から出勤していません。 休む電話すらしていません。(無断欠勤に当たりますね。きっと) 退職の申し出は1ヶ月前となっていましたし、違反しているのは承知しています。 社会人として、最低ですよね。 退職届を郵送して出勤しないなんて。 どなたか、何かしらの理由で退職届を郵送して出勤しなかった方、いらっしゃいますか? 退職届に記載した日付通りで退職できましたか?

  • 退職方法

    以前から退職に関する質問を投稿したのですが、多くの人の回答に本当に救われました。 精神的に限界で上司に電話するのも嫌だったので、今日無断欠勤してそのままフェードアウトするつもりだったのですが、皆さんの意見を見てやっぱり無断欠勤はまずいと思い、僕なりに考えをまとめたので、詳しい方いましたら、アドバイスいただけないでしょうか? 1.無断欠勤の予定でしたが、最後の力(って大袈裟ですよね・・・)を振り絞って、今日と明日は休みますという電話をしました。幸い明後日からお盆休みに入りますので。 2.不眠・頭痛・吐き気などの症状が出るので、心療内科に行って診断書をもらって、診断書と共に休養届を出そうかと思っています。 3.その休養届と一緒に、8月いっぱいで退職したいという旨の退職届を郵送しようと思います。 4.その後の手続きはすべて郵送で行う。 という感じなのですが、どうでしょうか? これで懲戒解雇にならず、なんとか退職という形になるでしょうか? 結局会社に迷惑掛かってしまう方法だとは思うのですが、本当にこれ以上は続けられませんし、関わりを持ちたくありません。電話にも出られないので、電源を切った状態で過ごしてます。 よろしくお願いします。