• 締切済み

車の仮差し押さえについて

知人に総額500万ほど何度かに分けて金を貸していたのです。 そのうち、うちの所の車が壊れたので、買い換えようと思い一括返金の話をしたら それはできないので、自分が車をローンで買うからそれを乗ってくれといわれました。 でも、それだと困るので、売買契約書を結ぶことにしました。 仕方ないのでそのようにしていたところ、 ローンが払えなくなったので車を返してほしいといわれました。 車を返すなら、貸した金を返せと言いました。 でも、それはできない。車のディーラーが返せと言ってきているから返してほしい、。といわれました。 無茶なことなので、できないといい、デーラーから電話させてくれと言いました。 それか4か月たって、執行官が来ました。仮差し押さえだそうです。 逆らえないので、車を引き渡しました。 その後、仮処分決定が来ました。 仮処分決定 自動車仮処分命令申し立て事件について、当裁判所は債権者の申し立てを相当と認め 債権者に(日にち)保険会社名とな間に、債務者らのためにそれぞれ金30万を限度とする支払保証委託契約を締結する方法による担保をたてさせて、次のとおりけっていする、。 主文 債務者らは自動車を債権者に仮に引き渡せ 簡易裁判官名 ききたいこと。 1 売買契約書を本人と交わしておりこちらは借金のかわりにかえしてもらったのにこれに対して相手を訴えることはできないでしょうか? 2 ここまま争ったほうがいいのでしょうか?または、債権者のディーラにいって、その車を安価で買い戻すとこはできるのでしょうか? 3 債務者らのためにそれぞれ金30万を限度とする・・・ これはどういういみなのでしょうか? 4 どのようにするのがベストでしょうか? 希望としては、返してもらうのが望ましいのですが、ローンが残っているので所有権はローン会社のモノだと思います。 ですが、こちらも損害を受けています。 車は思い入れもあるので、低額であれば買い取ってもいいです。 4年くらい乗っている。相手のローンは残額は100万くらいといっていた。

みんなの回答

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.3

このままだと、貸した金も戻らない、車も失う、になってしまいます。 ローン会社には負ける要素がありません。 残債が100万程度とのことですが、どうにかして100万都合つけて一括返済するようにしましょうよ。 あとは、 本人同伴するか委任状を預かって、返済したらその場で即時質問者さんの名義に変更する手続きを行う。 500万で買った状態にするのが最善策だと思いますよ。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

1.そもそもその車の所有権はローン会社かディーラーになっているはずです。車検証記載の所有者に無断で売買契約を結んでも無効でしょう。 2.残債を一括支払いすれば可能です。 3.他回答どおり 4.車を残したいのであれば、残債を一括払いして所有権を解除してもらうしかないです。その分は相手の方の請求するしかないでしょう。 はじめから無茶なことをしているのですから、道理が通るわけありません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

1、「相手を訴える」と言いますが、何をどうせよ、と言うことが具体的でないのでわからないです。 もともと、自己(友人のこと)の所有でない(ディーラの所有)車両を売却することはできないです。 2、は任意のことですから、債権者との話し合い次第です。 3、30万円は、その仮処分のための保証金です。 債権者が本案訴訟で敗訴すれば、債務者らは債権者に損害賠償請求の訴訟で、その保証金の中から取立できます。債権者が勝訴すれば、そのまま取り戻せます。 4、債権者との間では、何をどうしても負けます。(任意な話し合いはいいですが) 「知人」との争いとなりますが、もともと、できないことをしているので、車両について手に入れることはできないです。

関連するQ&A

  • 仮差押の申立について教えてください。

    現在、仮差押の申し立てについて調べているのですが、 債務者に対する債権が1,000万円あったとして、債務者所有の不動産に対して抵当権を設定しているとします。 この抵当権を実行したとしても300万円しか回収見込みがないと思われるため、債務者の預金債権の仮差押をしようと思っています。 そこで、裁判所の保全係に相談したところ、 「1,000万円の債権に対して、抵当権で300万円の回収見込みがあるなら、保全不足は差額の700万円となる。よって保全の必要性が生じる部分は700万円となるため、請求債権額としては、保全不足の700万円ですべきだ。」と言われました。 仮差押をしたことがないので、分からないんですが、裁判所が言うように、仮差押の請求債権額は、あくまで保全の必要性が生じる部分でしか申し立てはできないのでしょうか?

  • 仮差押決定がおりたのですが・・・

    不動産仮差押決定が地裁から郵送されました。(私は債権者です)債務者所有の不動産はすでに仮差押の登記が済んでいるのでしょうか?それとも裁判所の中だけの決定ですか?教えてください!

  • 仮差押というのは、債権者の申立で行うと思うのですが、差押というのは基本

    仮差押というのは、債権者の申立で行うと思うのですが、差押というのは基本的には担保権者や債権者の申し立てで行うのでなくて、担保執行又は強制執行の開始が決定された時に裁判所が行うのでしょうか?

  • 仮差押え(民事保全法)について只今勉強中です。

    仮差押え(民事保全法)について只今勉強中です。 そこで、解釈できない内容が出てきましたので、質問させていただきます。 債務者に仮差押え命令があった場合、保全異議の申立てをする事ができると 言うのは理解できます。 しかし、 裁判所はこの保全異議の申立てに対し、仮差押えの執行の条件として債権者に 担保を立てることを命ずるのが一般的。 担保として認められるのは、この担保は金銭又は有価証券を供託する方法の他、 裁判所の許可を得て、銀行等との間において支払保証委託契約を締結する方法 によって立てることができる。 と言うのが理解できません。 なぜ、債務者による仮差押えの異議申立てに対して債権者が担保を出さないと いけないのですか?また裁判所は担保の提出を命ずるのですか? そもそも上記の私の考えが全く方向違いの考えなのでしょうか。 何か例を元に教えて頂けると助かります。

  • 仮差し押さえの事でお聞きします・・・。

    銀行口座の仮差し押さえをした場合、銀行で実行された後に裁判所から債務者に決定通知書が届くはずですがその内容にはどういう理由で差押されたのかと言う債権目録?は入っているのでしょうか? 要はなぜ差し押さえられたのかの意味は書面で届いてわかってるのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 不動産仮処分の申立について

    不動産処分禁止の仮処分を申し立てるつもりです。 私は買主側で、 以前から不動産売買の交渉をしており、 1.約1ヶ月前、売主の依頼にもとづいて、買付証明書を交付しました。 2.その後、売買契約書も買主の依頼に応じて交付しました。 3.その結果、売主は、私に坪100万円で売ります、と意思表示しました。(口頭です。書面では有りません。) 4.しかし、売買契約書に売主の署名捺印は、まだありません。 5.その後、売主は、私の買付証明書を他の購入希望者に対する交渉材料とし、他者への売買を検討していることを聞き及んでいます。 私がその不動産を購入出来ない事態に至るかもしれないので、処分禁止の仮処分の決定を求めたいと思っています。 私と売主の現状は、不動産売買契約の予備的合意の段階と考えています。 つまり、客観的には、まだ契約があったとはいえない状況と考えています。 大変困っています。 このような段階で仮処分の申立をして、裁判所は決定を出してくれるのでしょうか? また、申立書中の表現の中で何か工夫をすべきところ、お気付きの点がございましたら、ご教示願います。

  • 仮差押え

    A氏に対し100万円の貸し金があり関係証拠は完璧にそろっております。 このA氏はほかにも借金があり弁護士が介入し受任通知を私以外の債権者に出しております(受け取った債権者から教えてもらいました)がなぜか私には受任通知は届いておりません。 そこでA氏の勤め先に給与の仮差押えをしようと思っておりますが裁判所で受理されまる可能性はいかがでしょうか? また、受任通知をした弁護士は債務整理を絶対にするものでしょうか? 債務者からの依頼で債権者からの請求を一時的に避けるためだけということは無いのでしょうか?

  • 仮差押さえから強制執行手続き

    現在は債権者として債務者の土地を仮差押え中で、裁判では仮執行宣言文付与がされれています。 権利としては更に本差押の手続きをするために申請書などの書式を検索していますが 申請書類では:申立書、当事者目録、請求債権目録、物件目録、判決の謄本(正本?)、仮差押決定の謄本(正本?)、送達証明書、住民票、不動産登記簿謄本などでしょうか? 必要書式を教えてください 検索サイトでも結構ですが

  • 債権仮差押→本案訴訟 訴状の作成ポイントについて

    債権仮差押命令を個人申立で行いました。 現在、裁判所から第三債務者に対し債務者への弁済を禁止する命令が送付されて執行まで完了しています。 請求額は100万円で仮差押額は65万円程度です。 1.本人訴訟による本案の訴状作成時に書く「請求の趣旨」、「請求の原因」など、裁判官に対し訴求効果のある書き方、手法などがあれば教えてください。 2.証拠について、   仮差押えの時に使った証拠、陳述書などを流用してもいいのでしょうか。   ※本案の特記事項     (1)債務者は主債務者の連帯保証人であり、よって債務者の仮差押をした。(債務者、主債務者は親子である。)     (2)債務者、主債務者両名は転居にて、現在の居住先が不明である。(現地調査済み2回にて確認)     (3)債権者は債権譲渡人より債権譲渡契約を行い債権者となった。

  • 仮差押えと配当について

     Cの申立てに基づき、Y所有の土地について競売開始決定がされた。この強制執行手続において、配当要求の終期までに、執行力のある債務名義の正本を有するDが配当要求した。当該土地の登記簿には、順に、まず、Aを債権者とする仮差押えの登記、続いて、Bを抵当権者とする抵当権設定の登記、最後に、Cを債権者とする差押えの登記がされている。  土地の売却代金は2000万円、執行裁判所に届け出られた各債権者の債権額は、A につき1000万円、Bにつき1500万円、Cにつき600万円、Dにつき900万円とし、また、仮差押えに係るAのYに対する本案訴訟は、なお継続中であるとする。  この場合において、2000万円はどのように配当されることになるか。なお、執行費用については考えなくてよい。 上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。